オートバイとスポルティーフと模型道楽2

自転車旅行と美味しいものが好き!

カテゴリ: 感謝報恩の遍路道



23年掛かったお礼参りのお遍路も無事終了し日常生活に戻ってもう20日・・・
振り返ってみると23年は長かったけど、あっ!と云う間だったよーにも思います。


5月14日に坐骨神経痛を発症して日常生活にも支障をきたすよーになり
大丈夫だろうか・・・?
行けるのだろうか・・・?
・・・と思っていましたがお遍路中は痛みも痺れも出ることなく
山道を登って降りて毎日々々何千歩歩いても平気でした
お宿のバイキングの時に痛むことは有りましたけどネ。
結局、最終日は杖(ステッキ)無しで大丈夫でしたし
お蔭をいただいて有難かったです


お遍路には病気が治った、歩けるよーになった・・・etc.etc・・・
お蔭話は沢山ありますが身をもって体験すると
さもありなん・・・そう素直に思えます
巡礼の旅はやはり単なる観光旅行では無いのです。


では、坐骨神経痛は完治したのか?
・・・と問われれば8割~8割5分は治りました・・・
と云うのが正直な処です。


一番痛い時を10として
1未満の痛みで2週間経てば完治ですかネ・・・
と整体の先生が云ってました。
今はマンションでの日常生活に支障は無いのですが
外出した際、痛みも痺れも無い時もあれば
1.3~1.5くらいの痛みと痺れが出る時もあります
しかしながら、痛くて歩けない訳ではなく
痛みがあっても歩いておれる・・・そんな感じです
痛みが1.5になったらちょっとしゃがめばまた歩けるよーになりますし。
あの、痛くて痛くて立ってられない歩けない・・・辛すぎ・・・
・・・それに比べれば月と鼈でせうか


朝一は痛みが出やすいのですが
仕事の都合で朝一の満員電車に乗った時
身動き出来ないのに3くらい痛んだ時がありました
その時がお遍路後のMAXでした。
3の痛みはそれ1回だけでしたけど・・・


坐骨神経痛はじんわりじんわり回復して往くかなーと思ってます。
念のため外出の際はまだステッキ突いて歩いてます。
今年は年初から、まあ、本当にいろんなことが起きましたけど
ぜ~~んぶ、解決して来ました
上半期のトリは坐骨神経痛でしたがこれもまた解決すると思いますよん


そして、日々日々一生懸命生きて感謝報恩の道を歩いて往きたいと思ってます。



・・・お遍路はほんまにええ旅でしたねぇ




にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ
にほんブログ村
ポチッとしていただけると嬉しいです


14日土曜日、お遍路の旅も最終日になりました
午前中は高野山を参拝見学して午後に帰路に着きまする。

高野山は4回目なのですが今回はいろいろと見学出来て
今まででいっちゃんえかっただす
前3回はお大師様の御廟参拝がメインでしたからネ。
P6140533
朝起きたら雨でした・・・
結願&満願の日だけ晴れなんてデキすぎ~~!

P6140536
中門から檀上伽藍
P6140539
金堂
P6140545
六角経蔵
P6140546
山王院
P6140549
P6140548
明神社
P6140553
西塔
P6140552
西塔から三鈷の松の向こうに根本大塔
P6140563
三鈷の松
P6140567
三鈷の松の前は御影堂、その奥は准胝堂
御影堂は周りを消火機器で囲まれてるんですねぇ・・・🔥
先達さんに教えて貰いましただ。
P6140566
根本大塔
中を拝観(お初)しましたがスゲーですねぇ・・・
今の時代は何でもありで色彩も溢れ返ってますが
当時は超~~インパクトがあったのでは?


P6140568
女人堂


P6140571
徳川家霊台



P6140573
P6140574
大師教会

P6140575
真っ暗闇の中、阿闍梨から授戒しましてん
P6140576
・・・授かりました


P6140578
霊宝館
こちらは以前に訪れたことがありますだ。
デカイ曼荼羅が印象に残ってました。


P6140579
金剛峯寺
P6140580
P6140581
P6140583
P6140587

P6140588
P6140589
生け花展示中・・・拝見してたら・・・
P6140590
タイミング良くご法話が始まりましてん👂
P6140591
☝ググってみませうネ!


11時半頃にお山から里へ下りてお昼
お昼の後は伊丹空港・新大阪駅へ
KIMG8319
3時過ぎの新幹線で早帰りでした



最終日は朝からずっと杖(ステッキ)を使うことも無く手ぶらで歩き回ってましたが
マンションに帰るまで坐骨神経痛の痛みも痺れも無く過ごすことが出来ました
有難いこっちゃ~~!


こーして23年掛かったお遍路の旅も終了したのであります




にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ
にほんブログ村
ポチッとしていただけると嬉しいです


13日金曜日、お遍路6日目です
本日は88番を打って結願、その後高野山へ移動して満願です
P6130475
88番さんの前にお遍路交流サロン・へんろ資料館
P6130474
P6130466
P6130470
P6130471
P6130473



さて、いよいよオオトリです・・・
P6130476
88番札所 大窪寺
P6130477
P6130478
P6130479
P6130480
ここに来るまでに23年もの月日が流れたのだなぁ・・・
P6130481
P6130482
お大師さま ありがとうございました

P6130484
まるで祝福のように梅雨空にお日さまが・・・


P6130488
無事、結願しました
23年は長かったです・・・。
1
皆さま ありがとうございました!



結願した後は高野山へ向かいまする
お昼して車上の人に・・・。
P6130493
ビュンビュン走ります~~~!
P6130501
淡路島横断中・・・
P6130503
明石海峡大橋
晴れて来ましたよん



P6130510
3時過ぎに高野山・・・
P6130512
奥ノ院・弘法大師御廟へ向かいまする。
2
御廟でお勤めして無事満願!
金剛杖も納めて来ました

・・・何だかホッとしました
一日、坐骨神経痛の痛みも痺れも無く過ごすことが出来ました



今宵の宿は・・・天徳院
P6140534
P6130521
窓の外は・・・
P6130520
P6140531
綺麗な庭園
P6130519
宿坊なので質素ですネ。
P6130530
夕食
P6140532
朝食



納経帳もすべて御朱印で埋まりました・・・
P6130525
1番札所 霊山寺
P6130526
88番札所 大窪寺
P6130523
高野山奥の院






にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ
にほんブログ村
ポチッとしていただけると嬉しいです


12日木曜日、お遍路5日目です。
本日は78番~87番札所までお参りです

坐骨神経痛はお参り中は出ないのですが
朝夕のバイキングのときなどは痛むんですけどネ・・・
念のため本堂や大師堂でのお勤めの際
椅子が有れば座って、無ければしゃがんで納経してました💺
毎日々々数千歩歩いても大丈夫なので
今回はずっと立ったまま納経するよーにしました
結果、やっぱり大丈夫だったのであります
P6120376
78番札所 郷照寺
P6120378
P6120379
ピンボケだけど万躰観音さま
P6120383
☝同行のI本さんが十数年毎日飲み続けている(一日2回お水などで飲み込む)名号千枚通し
河っちもいただいて来ました。

本当に効くの?と疑問の方もいらしゃるでせうねぇ・・・
実は10数年前に尿管結石で救急車で運ばれたことがあるんですが
その際、医者から「これは手術ですねぇ・・・」と云われたのです。
手術の日程も決まったのですがちょっと間があり
その時に友人が「河っちさんこれ効くみたいだから飲んでみれば?」
巣鴨のとげぬき地蔵さまのお札をくださったのです。
河っちも素直なのでありがとうございます!と飲んでみました。
手術当日、レントゲンで結石の場所を確認すると
「河っちさん尿道の処まで下りてきているから手術はしなくてええですよん」
となり当日小水と共に出たのでした
KIMG8324
☝キモい写真で恐縮ですがその時の結石です
2㎜くらいですかネ
もちお礼参りもしましたよん

そんな経験もあるし
良いと思われることは先入観無く何でもやってみる
でも頭から信じるのではなく必ず検証する・・・
っつ~のが河っちのポリシーですねん
検証することは実人生でもと~~~っても大事だよネ。



P6120385
79番さんは哀しい哀しい崇徳上皇さまをお祀りした白峰宮の別当になります。
崇徳上皇さまのことはググってみてネ。
P6120386
79番札所 天皇寺



いよいよ80番代に入ります・・・
P6120388
80番札所 国分寺
P6120390
P6120394
P6120397



P6120399
81番札所 白峯寺
崇徳上皇さまの菩提寺ですネ



P6120401
82番札所 根香寺
P6120402
P6120403
P6120406



P6120408
83番札所 一宮寺
P6120409
P6120410
P6120411
P6120412
☝ゴォ~~~ッ!🔥




お昼の後は・・・
P6120427
84番札所 屋島寺
P6120429
P6120430
P6120432
P6120433
☝カワラケ投げしましたよん!



P6120437
今度はケーブルカーに乗りまして・・・

P6120438
85番札所 八栗寺
P6120439
P6120440
P6120442
こちらはお遍路よりも聖天さま(歓喜天さま)の方が有名みたいだす。
P6120443
☝御寄進が・・・
P6120444
ズラ~~~~~ッと・・・💰💰💰



P6120445
86番札所 志度寺
P6120449
P6120450
P6120452
P6120453



本日最後のお参りは・・・
P6120457
87番札所 長尾寺
P6120458
ん!何か晴れて来ましたよん


87番さんまで来ました
明日は結願ですネ~!




お泊りは・・・
P6120461
琴電沿線のトレスタ白山
P6120462
夕食
P6130463
朝食はバイキング




にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ
にほんブログ村
ポチッとしていただけると嬉しいです


11日水曜日、お遍路4日目です
67番から讃岐・涅槃の道場が始まります。
P6110252
67番札所 大興寺
P6110254
☝立派な栢
P6110255
流石梅雨ですなー
P6110256
P6110257
☝三鈷の松
P6110258
☝お守りにもええのんですってさ
KIMG8323
☝いただいて来ましたが確かに三鈷の松です
P6110262
境内から出るとコウノトリさん



68番さんの前にちょっと観光・・・
P6110263
☝銭形砂絵
P6110265
P6110268
☝根あがり松



P6110269
68番札所 神恵院
P6110270
P6110272
P6110273

同じ境内の内に・・・
P6110276
69番札所 観音寺
P6110280



P6110281
70番札所 本山寺
P6110282
P6110284
立派な五重塔ですねぇ・・・
P6110285




70番さんの後は坐骨神経痛持ちにとっては難所の71番さんです
P6110288
石段登りまする
P6110289
ほんのちょっとホッとして・・・
P6110290
また登りまする
10数分掛かって・・・
P6110291
71番札所 弥谷寺
P6110292
ガスってます・・・。
P6110293
下り道には摩崖仏

こちらでも坐骨神経痛は痛みませんでした
ともかくお参り中は痛くならないのです



P6110295
72番札所 曼荼羅寺
P6110296
P6110298
P6110299



P6110300
若かりし頃お大師様が飛び込んだと云う・・・
P6110301
P6110303
73番札所 出釈迦寺
P6110304
P6110305



お昼した後は・・・
P6110323
74番札所 甲山寺
P6110325
P6110326




P6110330
75番札所 善通寺
善通寺さんは大きいですよネ~!
23年前はご近所の民宿に泊まりましたっけ。
P6110333
五重塔
P6110332
P6110338
本堂も立派です。
P6110341
P6110342
P6110343
大師堂も立派でした。
戒壇巡りもしましたよー
P6110347
P6110348
親鸞堂や・・・
P6110351
その他色々と先達さんが解説してくださりますだ
お遍路ツアーのええ処じゃな



P6110353
雨も上がって晴れ間が見えます~!
P6110357
76番札所 金倉寺
P6110359
役行者とお大師様の甥っ子じゃな。



P6110360
77番札所 道隆寺
P6110363
P6110364
本日のお参りは終了!



お宿に向かう前に丸亀城をちょろって見学・・・
P6110365
P6110367
P6110369
P6110370




今宵のお宿は・・・
オークラホテル
P6110371
P6110372
P6110373
P6110374
夕食
P6120375
朝食はバイキング

やっぱバイキングでお盆を持って歩いていると坐骨神経痛が出ますねぇ・・・
ほんまお参り中は大丈夫なんだけど・・・



にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ
にほんブログ村
ポチッとしていただけると嬉しいです

↑このページのトップヘ