オートバイとスポルティーフと模型道楽2

自転車旅行と美味しいものが好き!

2019年04月




イメージ 1
三度目の鯨ヶ岡


イメージ 2


イメージ 4


4月28・29日と平成最後のツーリング

世間では十連休だそーですが、自営の河っちは当然そんなことは無いのでありますな


河っちはツーに行く2日前位に宿やチケットの手配をするのですが

シーズンオフなら前日でもOK!

連休が始まり、新幹線や特急は大変だろうと在来線の輪行で手配しましただ

茨城は案の定空いてましたワイ!




イメージ 3
上野駅7時2分発常磐線、水戸駅9時着
水戸駅9時5分発水郡線、常陸太田駅9時59分着



イメージ 5
鯉のぼりのお出迎え


イメージ 7
ご同行は kemuさん と・・・


イメージ 6
グスティさん だす


イメージ 8
愛車は三者三様



イメージ 9イメージ 10
イメージ 11イメージ 12
暫し鯨ヶ丘を散策・・・



鯨ヶ丘を散策した後は北の林道を目指しますだ

道々の景色は思った通りのええもんでした




イメージ 13イメージ 31
イメージ 14イメージ 15
イメージ 16イメージ 17
イメージ 18イメージ 19
イメージ 20イメージ 32



田圃の水引風景

こころがとても寛ぐ

身体が緩み癒される

何時迄でも見つめていられる

何時までも見飽きることが無い

水引風景の中にこころが溶けてしまったように



幼き頃の谷津の風景

・・・同じように

・・・否・・・

もっと深く溶け込んで遊び惚けていた

宝物で一杯の中



銀輪に跨り日本の各地を旅した

残雪残る峰々を仰ぎながら・・・

酷暑の中、熱中症になりながら越えた峠・・・

紅葉燃える地道を・・・

冬枯れの山岳路・・・

日の本は美しい国

麗しい国

そう感じ入った



何時間も汗を流し

たどり着いた峠から見た絶景

感動しこころ打たれた



田圃の水引風景は

すぐそこにある

けれど、どの景色よりもこころ惹かれる

幼き頃の原風景・・・

それもあろう

だが、もっとこころの奥深く

無意識の深い深い処

魂の中

日本人のDNAにリンクしている

そう感じる



豊葦原の瑞穂の國

斎庭稲穂の神勅

稲作と日本人の深い繋がり

そしてまた

自ら追い求めるー死と再生-の表象

個人を越え

日本人の源流の風景へ

田圃の水引風景は

そんな世界へと私を誘う





イメージ 21イメージ 22
イメージ 23イメージ 24
イメージ 27イメージ 25イメージ 28イメージ 26



イメージ 30


イメージ 29



小さな車輪をくるくる回し

気心知れた輪友と

語らいながら

笑いながら

そんな水引風景の中を

共に走り抜けた





 平成最後の日にこんなことを想うなんて
やっぱり河っちは日本人なんだなぁ・・・









イメージ 1
ポチッとしていただけると嬉しいです





数日マンションに缶詰だったので外の空気を吸いに浅草へ

序にご飯を食べよ~~

新規開拓じゃ!と新しいお店へ




イメージ 1

イメージ 2


過去にいろいろあったお店ですな
新規巻き直しして3年9ヶ月・・・。
美味しいのでせうか。




イメージ 3イメージ 4
若いスタッフ3人で対応。店内は空いてますが、お弁当がよー売れてました。




イメージ 5イメージ 6
こんな風なのは如何?




イメージ 7
小鉢は切干大根・・・うちの方が美味しいなぁ



イメージ 8
衣が剥がれちゃってるよぉ


イメージ 9

奥さまは・・・ 黒豚ヒレ (200g) 2,300円

美味しかったそーだす




イメージ 10


イメージ 11

河っちは・・・ 黒豚ロース (200g) 2,300円


イメージ 12
衣が割れちゃってるよぉ


衣が剥がれて割れちゃってるのは別にして・・・

(別にしちゃイカンだろーけどさ・・・  )

このお肉はかなり旨いだす・・・

契約農家の黒豚を使っているそーです


脂身の甘いこと・・・赤身の旨味もあるし

美味しいなぁ・・・

200gってのも食べ応えがあって



イメージ 13イメージ 14イメージ 15
竹炭黒塩・茎わさび+醤油・とんかつソース(甘口)ではとんかつソース+辛子がええかな、やっぱ



イメージ 16
ヒレもシェアしていただきましたが豚!って感じでした
河っち的にはロースの圧倒勝ち!



イメージ 17

ささみかつ 380円

お勧めとのことで

これはなかなか美味しい!

パサパサってことは無く、しっとりしてて柔らかいだす




イメージ 18

ご飯セット 250円

ご飯はふつー

とんかつのご飯ってかなり重要だと思うんですが・・・

トン汁は美味しい




イメージ 19
業務用のお新香じゃねぇ・・・




お肉のレベル高し!

キャベツもスライサーを使わない千切りなのはええネ。

まだ、改善の余地はあるけど頑張って欲しいだす


ごちそーさまでした!









◎-認定 

唸る旨さの絶品に遇えるかも!
R(リピート)可 メチャンコ旨いだす!
◎+旨~~~い!
旨し!グッドです!
◎-美味しいです
○+ なかなか
○ まあまあ
△ ふつう
△× 今一歩
× 不味し
×× チョー不味し

お肉の良さが光りました
ふつーのロースも食べてみたいかも
有名とんかつ店が混んでいても穴場的に大丈夫かな?
その内にまた再訪いたしませうかネ。





 



にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
ポチッとしていただけると嬉しいです





 土曜日は出張

日曜日の午前中も一仕事・・・

軽めのお昼で3時頃は腹減りに・・・



こんな時は通し営業が有難いだす

土日は行列してるけど、時間をずらせば空いてます~!




イメージ 1

担々麺 900円


イメージ 2


イメージ 3

あっ!と云う間に食べちゃった!

普段使いに重宝してますな



ごちそーさまでした!








にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
ポチッとしていただけると嬉しいです





昨日は中野で研修


研修の楽しみはランチなんですが

中野ランチはまだ当たりが出てません・・・

今回はどーでせうか?




イメージ 1


イメージ 2


昨日はこってり系はどうも・・・だったので蕎麦をチョイス。
蕎麦はあまり好きじゃ無いのですが、丸っきり食べない訳じゃありまへん
美味しいのかなー?




イメージ 3
↑で手打ちしてるんですな。打ってるときは特等席じゃ。



イメージ 4
↑お勧めは何ですのん?と伺いますと・・・梅天もりとのこと。




イメージ 5

梅天もり 
1,300円 + 大盛150円


イメージ 6

蕎麦は二八。

う~~ん、ちょっと硬いなぁ・・・


手打ち蕎麦を食す度に思うんだけど
腰の強さと硬さって違うと思うんだけど・・・どうなの?


・・・やっぱ、あんまり好きじゃない




イメージ 7
海老・山うど・ペコロス・菜の花?

天ぷらは至ってふつーでありましたワイ。



イメージ 8

蕎麦つゆは濃い目でした。

蕎麦湯は好きかも~




ごちそーさまでした!








〇認定 

唸る旨さの絶品に遇えるかも!
R(リピート)可 メチャンコ旨いだす!
◎+旨~~~い!
旨し!グッドです!
◎-美味しいです
○+ なかなか
○ まあまあ
△ ふつう
△× 今一歩
× 不味し
×× チョー不味し

HPを拝見するとなかなか蘊蓄のあるお店のよーだす。
でも、結局はそれぞれの好みに合うか合わんかだからねぇ。
このお蕎麦美味しい!って思ったのは生涯で一回だけだす
こりゃあ絶品だ!と蕎麦で感動することはこの先あるのでせうか・・・






 

にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
ポチッとしていただけると嬉しいです






昭和の杜博物館ポタのお昼は・・・




イメージ 1

中国家庭料理 大福元 二十世紀ヶ丘店

大通り沿いにありました。
入り易いですな。
大福元グループっつー多店舗展開のうちの一軒だす。
美味しいかな?




イメージ 2
お店のお兄さん達はあちらの方々でした。
たどたどしい日本語で接客してましたよん。
台湾系のよーだす。




お願いしたのは・・・





イメージ 3

野菜たっぷり入り中国風味噌ラーメン 734円

真ん中に乗ってるのが味噌だす


イメージ 4
甘目の味噌を溶かして・・・


イメージ 5
いただきますだ


イメージ 6


う~~ん、食べ慣れない味じゃ・・・

味噌を溶かす前の醤油味も食べ慣れない味・・・。

独特の香辛料の味じゃなぁ・・・。

経営方針が日本人向けにあまりアレンジしない攻め方なのかも

む~~~



・・・ともあれ

ごちそーさまでした!








〇認定 

唸る旨さの絶品に遇えるかも!
R(リピート)可 メチャンコ旨いだす!
◎+旨~~~い!
旨し!グッドです!
◎-美味しいです
○+ なかなか
○ まあまあ
△ ふつう
△× 今一歩
× 不味し
×× チョー不味し

メニューの種類が半端なく多かったですよん。
↑の味噌ラーメンは154番目でした。
200オーバーはあったんじゃないかなぁ・・・。
五目炒飯も食べたかったけど
前日のオフ会で食べ過ぎたので自粛しました






 

にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
ポチッとしていただけると嬉しいです





↑このページのトップヘ