オートバイとスポルティーフと模型道楽2

自転車旅行と美味しいものが好き!

2014年09月

 
 
イメージ 1
大菩薩峠から親不知ノ頭へ  
 
イメージ 2
晴れ渡った秋空の下 富士を始め南アルプスの峰々 乗鞍 八ヶ岳までが一望のもとに
 
 
 
 
朝起きると快晴
 
これは良い一日になる予感・・・
 
 
 
 
イメージ 3
福ちゃん荘を8時に出発!
 
 
イメージ 9
 
イメージ 10
気の早い紅葉もチラホラと・・・
 
 
イメージ 4
出発して15分なのに勝緑荘で本格的なモーニングコーヒー
のんびりし過ぎたかな・・・
 
 
イメージ 5
大菩薩峠まで押し上げが続きます。
 
 
 
イメージ 8
9時過ぎ 大菩薩峠到着!
 
 
 
イメージ 15
親不知ノ頭に登ってみます  見える景色はいっちゃん上の写真の通り。
 
 
イメージ 16
振り返ってみました。
 
じっくりと時間を掛けて堪能しました
 
最高ですだ
 
 
 
イメージ 6
大菩薩峠界隈に1時間近く居ました  大菩薩峠から熊沢山へは担ぎです・・・。
結構しんどい・・・
 
 
 
イメージ 7
熊沢山の頂上はナイスヴュー
 
 
 
イメージ 11
 遥か下に石丸峠が見えます。 ええですネ~!
 
 
イメージ 12
も~何も云うことはありません。
 
 
 
イメージ 13
防火帯の途中に停まって・・・ 
 
 
イメージ 14
またしてもティーブレイク   何とも贅沢な時間です。
 
 
 
イメージ 17
11時前 石丸峠到着!
 
 
 
イメージ 18
石丸峠から牛の寝方面へ。
 
 
イメージ 19
青空に紅葉が映えます    綺麗だなぁ・・・
 
 
イメージ 20
陰影もまたええです・・・。
 
 
 
イメージ 21
牛の寝方面へ分岐しても暫くは急下りが続き、パスハンターではあまり乗れません。 
 
 
イメージ 22
12時 榧(かや)ノ尾山到着! 榧ノ尾山からは俄然乗車率が上がりまする
 
 
イメージ 23
ヒャッホー!であります。
 
 
イメージ 24
進む道はまるで新緑のように輝いてます  
 
 
イメージ 25
みっきーさんも大満足のご様子
 
 
イメージ 26
1時過ぎ 大ダワ(棚倉小屋跡)到着! 遅昼です
 
 
イメージ 27
大マテイ山・鶴寝山を巻いて松姫峠に着いたのは2時50分でした。 
 
 
 
いやあ、最高の山サイでした
 
堪能しまくりましたワイ!
 
 
 
 
イメージ 28
その後 小菅村には3時20分・・・
 
 
イメージ 32
国道を避け、奥多摩むかし道を巡り・・・
 
イメージ 33
昔ながらの奥多摩の風景を堪能し・・・
 
イメージ 29
暮れて往く中・・・
 
イメージ 30
 
イメージ 31
遺構を味わいつつ・・・ひたすら青梅駅まで走ったのであります
 
 
 
 
あ~~~楽しかった!
 
 
自転車最高!
 
 
 
 
 
 
 
 
走行80.91キロ 積算2366.5キロ
 
 
 
 

 
 
9月27・28日と みっきーさん企画 山deキャンプ大菩薩峠 へ出掛けて来ました
 
 
ピーカンの秋晴れの下、最高の山サイでありました
 
 
 
 
みっきーさん ありがとうござりました!
 
 
 
 
 
イメージ 1
甲斐大和駅発1時50分上日川峠行きのバスでバス輪行です
 
 
イメージ 2
乗車は河っちを入れて3名でした・・・楽チンですなー。
 
 
イメージ 3
45分ほどで上日川峠・ロッヂ長兵衛に到着! ・・・30年振りでありました。
当時はオフロードバイクでダートを走り回っていたのであります。
 
 
イメージ 4
みっきーさんは1時間後のバス輪行なので、時間調整のため天望台に行ってみました。
 
 
イメージ 5
 富士山がよー見えましたワイ
 
 
 
イメージ 6
今回の相棒は、山サイと云えばのパスハンくんであります
 
 
 
イメージ 7
上日川峠は1580m。 
影は肌寒いですが、日が射していればTシャツでOKです。
暫しお昼寝・・・
 
 
イメージ 8
みっきーさんも到着! 組み立て中・・・。
 
 
イメージ 9
 ・・・その間コーヒーブレイク。 たまにはこんなのんびりもええですネ。 
 
 
イメージ 10
今夜のキャンプサイトへ向かいます。
 
 
イメージ 11
福ちゃん荘のキャンプサイトです。
 
 
イメージ 12
ガスって来ました・・・。 風があって、日が落ちると冷え込んできます。
 
 
イメージ 13
かなり暗くなってますが、写真だと明るいですねぇ。 5時半です。
 
 
イメージ 14
一杯やって7時前には寝ちゃいました・・・
 
 
 
 
 
夜はそれなりに冷え込みました・・・。
 
上はTシャツ・長袖シャツ・夏用カッターシャツ、下はパンツ・ニッカ・ニッカホース。
 
3シーズン用シュラフ+シュラフカバーで寝ました。 ちょっとだけ寒かったかな。
 
 森の中で眠るのはええもんですネ。
 
 
 
夜空に星が煌めいて綺麗でした・・・。
 
翌日もええ天気になることでせう。
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
秋の味覚 秋刀魚 !
 
 
本日、本郷でお仕事だったのでお昼に 新さんま塩焼き定食 をいただきました
 
 
 
 
イメージ 1
旨そうですなー!
 
 
イメージ 2
酢橘かレモンがあったらもっとえかったのにネ!
 
 
旨ぇ~~~~!
 
 
 
 
 
イメージ 3
こじんまりしたお店でえかったにゃ~
 
 
 
 
ランチはかなりリーズナブルのようだす
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
イメージ 1
 
 
イメージ 2
小峠を越えて那須の山里を望む
 
 
 
 
今年はお盆以降雨が多くてトホホでしたねぇ・・・
 
週末の度  ばかりで・・・。
 
 
今回のコースを企画したのは一ヶ月前でした
 
よーやっと実現したのであります
 
もっとも皆さんに振られてソロツーでしたが・・・。
 
でも、ソロツーもええですな。 河っちは好きです
 
 
 
 
 
イメージ 3
朝6時20分出発。 上野駅6時40分発高崎線、新町駅8時18分着   9時前に出発
 
 
いやあ、もうすっかり秋めいてました
 
吹く風は爽やかだし、残暑なんてのは無いですなー
 
 
 
 
 
小峠へ
 
 
イメージ 15
サイクリングに絶好の季節ですネ!
 
 
イメージ 4
これから向かう西上州の山々が見えます。
 
イメージ 5
右手には榛名山かな?
 
 
イメージ 12
ええですネ~!
 
イメージ 6
お蚕さんかな?
 
イメージ 7
 
イメージ 8
実りの秋ですじゃ!
 
 
イメージ 13
気持ええだす~!
 
イメージ 9
走るばかりが能じゃないぞ! 川原でのんびらこん
 
 
 
イメージ 10
ツーリング満喫中だす。
 
イメージ 11
秋も満喫中~!
 
イメージ 14
美味しい石清水もあるべ!
 
 
 
イメージ 16
随分と山奥に入ってきました。
 
イメージ 17
名無村で早昼だす
 
 
イメージ 18
12時25分 小峠到着!
小峠を名無村峠と呼ぶ方もおられるようです。
 
 
 
 
林道稲含高倉線
 
 
イメージ 19
小峠を越えると那須の集落が見えます。 ええ処ですなー。
 
 
イメージ 22
那須の集落へ下りて来ました。 稲含山方面へ分岐。 林道稲含高倉線に入ります。
 
 
イメージ 20
これがなかなかの登り応えでありました・・・。
 
 
イメージ 21
登山部に入部してようやく稲含神社へ着きました。
 
 
 
イメージ 23
稲含神社の先で地道になります。
 
イメージ 24
一の鳥居に押上です。 ふ~っ。
 
イメージ 25
地道のバラスは大きいのと小さいのが撒かれてました。 ↑は大きいのです。
ブラックくんのタイヤはアイズさんの30C・杉目パターンで地道向きじゃありません・・・。
ガレた処は押し歩きしました
 
イメージ 26
2時40分 赤鳥居のすぐ下が茂垣峠です。 押上でしたが。
もう1時間早ければ稲含山に登ったんですけどネ。 
 
イメージ 27
・・・う~ん、何だかなー。
 S40年代から鳥居峠と呼ばれてきたようですが・・・。 いろいろあるんでせうねぇ・・・
 
 
 
イメージ 28
茂垣峠下の駐車場は見晴らしがえかったです。 浅間山も見えましたぞよ
 
 
イメージ 29
荒船山はすぐに分かりますねぇ
 
 
 
イメージ 30
 パンクするなよーと念じながら走りまする。
 
イメージ 31
亀走りなので長く感じました。 地道は6キロ弱のようです。  
 
 
イメージ 32
ビューポイントの見晴らしは
 
 
 
 
イメージ 33
3時40分に下仁田駅に到着!
 
イメージ 34
上信電鉄4時20分発高崎駅行きに乗車。 高崎駅5時26分発アーバンで帰りました
 
 
 
 
やっぱ、ツーはええですなー
 
峠越えはキツイけど楽しいだす。
 
 
今度は何処へ行こうかな・・・
 
 
 
 
 
 
ルートラボで~す!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
走行57.82キロ 積算2276.3キロ
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
イメージ 1
 
 
 
イメージ 2
 
 
 
イメージ 3
 
 
 
 
雨かと思っていた週末はええ天気になりましたネ
 
 
彼岸花も綺麗に咲いてました
 
 
 
 
 
 
 
走行77.88キロ 積算548.5キロ
 
 
 
 
 

↑このページのトップヘ