オートバイとスポルティーフと模型道楽2

自転車旅行と美味しいものが好き!

2013年08月

 
 
え~~~~っ、皆さん餃子はお好きですか?
 
 
まあ、嫌いな方はいらっしゃらないと思いますが
 
ドチラの餃子がお好きでせうか?
 
 
 
 
イメージ 1
 
古河 丸満餃子 も美味しかったし・・・
 
 
 
 
もちろん、宇都宮と云えば~~の~~
 
 
 
イメージ 2
 
 正嗣本店 
 
 
イメージ 3
 
みんみん本店
 
 
も、もちろん美味しゅうござりました
 
 
 
 
 
が、河っち的には ホワイト餃子 が一番なのであります
 
 
 
ホワイト餃子は野田本店なのですが、各地に支店が展開してまする
 
各支店によって若干味が違いますが
 
河っちが好きなのは 柏店 なのであります
 
高校生の頃から通ってました。
 
 月一くらいで土曜日の昼に部屋を予約して餃子食べまくりでありました。
 
当時は50個くらいて食べたかな~~、食いしん坊は60個くらいだったかな。
 
小汚い店(失礼!)がビルになっちゃったもんネ、凄いじゃん!
 
 
 
今はランチタイムや夜の営業時間に柏に居るっちゅ~ことは無いので
 
冷凍餃子を買って食べてまする
 
一回に100個くらい買いますにゃ~~
 
 
 
 
 
で、こんな風に作りまする
 
 
       
 
 
 
イメージ 4
冷凍庫から取出して~~! 作り方は包み紙に書いてあるよ~。
 
 
イメージ 5
 20個行きます!
 
 
イメージ 6
フライパンを一回焼いて油をひいて並べまする。 出来上がりは大きくなるので余裕を持って。
右側が空いているのはコテを入れるスペースですな。
 
 
イメージ 7
沸騰したお湯をヒタヒタに入れて強火に掛けます。 13分くらいかな?
 
 
イメージ 9
水気が飛ぶとカリカリ・ジュージューとフライパンが呼びますネ。
 
 
イメージ 10
サラダ油を入れまして~~、ずっと強火で行きまする~~。 3分くらいかな。
 
 
イメージ 11
油を切って(斜めにしても餃子は落ちないで~す!)、コテ入れだす。
餃子の皮の焼き色で判断しませう! 河っちはコテ入れの時は火を消してまする。
ギュッと入れないと皮がフライパンにくっ付いてトホホなことに・・・。
 
 
イメージ 12
弱火で数分、焼き色見ながらジリジリと。
 
 
イメージ 13
お皿をおっ被せて・・・
 
 
イメージ 14
 
出来たぁ~~~
 
 
 
イメージ 8
七味を山ほど入れるのが好き!
 
 
 
ホワイト餃子はお店で食べても、家で作って食べても差が無いのがええにゃ~~
 
宇都宮餃子ってお店で食べる方が旨いんだよねぇ。
 
 
奥さまも1回食べたらファンになりましたぞよ
 
 
 
 
 
 
 
 
ホワイト餃子野田本店鱈腹ライドなんつ~のは如何?
 
 
ウシシのシ!
 
 
野田本店の飲食は夕方5時からですって! こりゃ無理ですなぁ・・・。 トホホのホ。  
 
 
 
 
 
 
 
 
 

https://cycle.blogmura.com/ にほんブログ村 自転車ブログへ(文字をクリック)
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
イメージ 1
お出迎えは鬼怒太だべ!
 
イメージ 2
日光舞茸天そば byはちや 旨~~!
 
イメージ 12
ろっくバウム byはちや 生クリーム旨~~!
 
イメージ 14
忘れちゃダメかな?
 
イメージ 15
もうちょっと離れて撮ればえかったかも・・・。
 
イメージ 16
鬼怒太 定印鬼
 
イメージ 11
鬼怒子 遊心鬼
 
イメージ 3
 
イメージ 4
貸切露天風呂はポイント高し!
 
イメージ 5
読書三昧
 
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9
イメージ 10
口コミ通りにバイキングは美味しかった!
 
イメージ 13
鬼怒川温泉ホテルはなかなかえかったべ! 鬼怒川温泉ホテル>ホテル三日月ですな。
 
 
 
 
奥さまの慰労を兼ねて、先週末は鬼怒川へ
 
うちからアクセスが非常によろし
 
奥さまはアロマテラピーでリフレッシュ
 
 
 
 
これで、またツーに行けるぜ!
 
ウシシのシ!
 
 
 
 
 
 
 

https://cycle.blogmura.com/ にほんブログ村 自転車ブログへ(文字をクリック)
 
 
 
 
 

 
イメージ 1
弘前城 本丸
 
 
 
北東北ツーの際、弘前に寄ったのでちょっと時間を取って古街歴史ポタをしました
 
弘前もなかなか見所が多いので、ツーの寄り道でポタっつ~のは消化不良ですねぇ・・・。
 
やっぱ、古街歴史ポタは、そのために訪れる方がええだす。
 
 
 
 
 
イメージ 14
 
 
イメージ 11
 
最勝院 五重塔
 
有名でにゃ~~   必ず行く処でせうか。
 
 
 
 
イメージ 15
 
イメージ 16
 
藤田記念庭園
 
弘前出身の藤田謙一っつ~偉いおじさんが造った別邸であります。
 
↑は洋館でありますな。 喫茶もあるよ~
 
 
イメージ 17
 
イメージ 18
明治期の建物は和洋折衷でええだす。 当時はハイカラだったのでせうネ。
 
 
イメージ 19
同じ敷地内に和館もありまする。
 
イメージ 2
 
イメージ 3
功なり名を遂げた方は和館・洋館、両方を建てる方が多いような・・・。
 
 
イメージ 4
煉瓦造りの考古館っつ~のもありました。
 
 
 
 
イメージ 5
追手門から弘前城の中に入りますと・・・
 
 
 
イメージ 6
植物園がありました。
 
イメージ 7
 
イメージ 8
 
イメージ 9
 
イメージ 10
花はええにゃ~~  
 
 
イメージ 12
辰巳櫓
 
イメージ 13
三ノ丸庭園
 
 
植物園だけでも結構広いだす。
 
弘前城の中はジモティーさんがママチャリで走っていたので、河っちも右へ習えでござりました。
 
 
 
イメージ 20
杉の大橋
 
 
イメージ 21
本丸からの眺め。 本当は目の前に岩木山があるんですけど・・・霞んじゃってます・・・。
 
 
 
弘前城は広いですねぇ・・・
 
午後の天気も妖しいし、まだ峠越えがあるので適当に切り上げです
 
 
 
 
イメージ 22
 
弘前教会
 
 
 
イメージ 23
 
 
イメージ 24
 
カトリック弘前教会 
 
 
 
 
 
 2時間ほどのポタでござりました
 
津軽藩ねぷた村旧家も見損ねてます・・・
 
やっぱ、駆け足はイカンぜよ~~!
 
しみじみ古街歴史ポタしたかっただす~~
 
 
 
 
 
 
 
 

https://cycle.blogmura.com/ にほんブログ村 自転車ブログへ(文字をクリック)
 
 
 
 
 

 
 
3日目
 
 
ツーリングも3日目です。
 
 
当初の計画では弘西林道を走った翌日に釣瓶落峠を越える予定でしたが・・・
 
8月9日大雨被害のため災害通行止めに・・・
 
 
 
 
 
 
災害通行止めが判明したのがツーの直前だったので
 
あれやこれやプランニングが二転三転・・・
 
結局、弘前を抜けて十和田湖・奥入瀬渓流へ行くことにしました
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 1
西目屋から弘前を目指します。 宿からすぐに岩木山がお出迎え。
 
 
イメージ 2
岩木山方面へ行かれるお二方とお別れ・・・
 
楽しいツーリングをありがとうござりました~~!
 
 
 
イメージ 11
岩木山を左手に見ながら県道28号(弘西林道も県道28号)を走りまする。
 
 
イメージ 14
やっぱ青森、りんご農園が続きました。
 
 
 
朝7時半に宿を出て、8時半には弘前です。
 
弘前を暫しポタし、国道102号で十和田湖を目指します
 
 
 
 
イメージ 15
11時過ぎ、道の駅・いなかだてにて宿のお弁当で早昼。
 
 
イメージ 16
暑い~~!国道を走り続けまする。 お山が見えて来ました。
 
 
国道暑すぎ・・・
 
おまけに午後から雷雨っぽいです・・・
 
 
 
イメージ 17
こんな時はガリガリ君!
 
 
イメージ 18
1時前、浅瀬石川ダム。
 
 
イメージ 19
段々と山の中へ・・・。
 
 
イメージ 3
西十和田いで湯ラインを走りまする。
 
 
イメージ 6
川沿いなので涼し~~! けど、登りなので大汗だす~~!
 
 
イメージ 4
標高が上がって来ました。
 
 
イメージ 5
 
3時過ぎ、滝ノ沢峠到着!
 
脚に昨日の疲れが・・・滝ノ沢峠は698mなのですが結構大変でした・・・
 
 
イメージ 7
展望台からの見晴らしはトホホ・・・。
 
 
後は宿まで下り基調(結構アップダウンあり)・・・
 
なのですが、どうしようかな・・・と悩む峠が・・・
 
 
CYCLO TOURIST 私の好きな峠ベスト14位 発荷峠 であります
 
 
今日行こうか、翌日早朝に行こうか・・・雲は薄いのでお天気は持ちそうだし・・・
 
3時までに発荷峠への分岐へ着いたら、今日登ることにしよう!と決めたのでした。
 
 
 
3時ちょうど分岐に到着・・・30分ほどウンウン登りますと・・・
 
 
 
イメージ 8
 
発荷峠(第一駐車場)到着!
 
もうちょっと登って・・・
 
 
イメージ 9
 
もういっちょ (本当の?)発荷峠到着!
 
 
イメージ 10
展望台からの景色は今三・・・。 紅葉の時期、快晴なら綺麗でせうにゃ~~
う~~ん、河っち的には8月曇りの場合は弘西林道の峠たちの方が圧倒的に上位ですねぇ。
峠越えっちゅ~のは行く季節、天気なんかで印象が変わりまくりでせうな。
 
 
 
イメージ 12
5時、お宿に到着! 雨もパラついたくらいで雷雨にならんでえかったべ~~!
 
 
イメージ 13
30数年振りの十和田湖。 前回はオートバイで北海道ツーの帰り、雨中キャンプだったにゃ~~  
 
 
 
イメージ 20
ヒメマス美味しかった! 安くて温泉で~す。 洗濯は手洗いOK.
 
 
 
 
 
走行99.91キロ
 
 
 
 
 
 
4日目
 
 
ツーリング最終日です。
 
 朝の天気予報では午後から雨・・・
 
早いうちに走り終えた方がええようです。
 
・・・結局、雨は降らずにええ天気でした・・・天気予報外れまくりでトホホ。
 
 
 
 
 
  
イメージ 21
朝7時半出発。 40分ほどで奥入瀬渓流です。
 
 
 
イメージ 28
あ~~涼し~~!
 
 
イメージ 29
銚子大滝だす。
 
 
イメージ 31
朝のためか殆ど人が居ません。 観光スポットの処にちょっとだけ。
 
 
イメージ 30
遊歩道を自転車を押しながらのんびりこんと散策です。
 
 
イメージ 32
気持ええにゃ~~
 
 
イメージ 33
紅葉の時期は綺麗でせうネ! 人も凄そうですが・・・。
 
 
イメージ 34
9時半過ぎ、奥入瀬渓流館でソフト休憩
 
 
 
さて、奥入瀬渓流も早い時間に終わりました・・・。  
 
早い時間だったら傘松峠へピストンしようかと思っていたのです。
 
八甲田山も見れるしネ!
  
 
 
帰りの新幹線がお盆で混んでいて、七戸十和田駅19時51分発しか取れなかったのでした
 
ですから時間余りまくりで、傘松峠へ行く時間はあります。
 
が、午後から雨の予報だし・・・。
 
う~~ん、傘松峠どうすんべ~~  
 
 
 
・・・結局、脚がトホホで5分ほど登ってリタイヤしました・・・
 
情けないだす~~!
 
 
 
 
後は七戸十和田駅まで下るだけ・・・
 
 
 
 
イメージ 35
法量のイチョウを見たり・・・スゲ~~!  
 
 
イメージ 22
道の駅・奥入瀬でバラ焼(十和田市お薦めのB級グルメ)を食べたり・・・
 
 
 お昼寝したりしながら帰ります~~
 
 
十和田市で国道102号から七戸方面へ分岐。
 
 
 
 
イメージ 23
田園風景が広がってました。
 
イメージ 24
 
イメージ 26
 
イメージ 27
 
イメージ 25
 
イメージ 36
 
実はこの道が今回のツーの中で一番ホッっとする道でした。
 
十和田湖・奥入瀬渓流周辺の道は観光道路で車も多いし・・・
 
車も殆ど走らない、景色の良い生活感のある地方道でありました
 
ツーリングにはこんな道が一番さ!
 
 
 
 
イメージ 37
七戸十和田駅に着いたのは1時前・・・新幹線の発車まで7時間近くありますがな・・・
 
 
 
 
イメージ 38
七戸の街は古街歴史ポタにはトホホ・・・。
 
 
イメージ 39
以外に美味しいタンメンを食し・・・
 
 
イメージ 40
駅前の温泉にの~~~~んびり浸かり・・・
 
 
イメージ 41
散歩して・・・本屋に寄って・・・カレーライスを食し・・・
 
 
イメージ 42
帰ったのであります。
 
 
 
 
 
 
 
 
走行72.23キロ 合計229.71キロ 積算1961.1キロ 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
あ~~~、面白かった!
 
 
こんどは何処へ行こうかなぁ~~!
 
 
 
 
 
 
 
 
 

https://cycle.blogmura.com/ にほんブログ村 自転車ブログへ(文字をクリック)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
おまけ
 
お盆の新幹線は立ち席券が販売されるんですねぇ。
 
通路も人だらけでした。
 
知らんかったですワイ。 
 
なんせオートバイばかり乗っていたので・・・。
 
行きは縦型で、帰りはフォーク抜き輪行で小さくして帰りました。
 
(いっちゃん後ろの席の方に挨拶して座席裏に置かせてもらいました。)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
イメージ 1
 雨に煙る津軽峠下り
 
 
 
一枚の写真から
 
紀行文の一節から
 
地図上の見知らぬ峠から
 
旅が始まることが多い
 
 
 
弘西林道
 
その名を知ったのは数年前のことだ
 
北東北の地
 
白神山地を走るロングダート
 
深い々々ブナの森
 
その中を旅するシクロツーリストの孤独な姿
 
 
 
何時か訪れてみたい
 
そんな想いを抱いた
 
 
 
各地の峠を越え
 
地道を走り
 
山岳サイクリングをこなし
 
経験値を上げた
 
 
 
もう良いかも知れない
 
今夏に行こう
 
そう決心したのは昨年の秋だ
 
 
 
 
イメージ 3
 
 
 
幸いにも天気予報が良い方に外れた
 
雨天走行の覚悟はあったが
 
お日様を歓迎しない訳が無い
 
緑の道を走り始めた
 
 
 
前回の峠越えから一月以上が経ち
 
あまりに暑い日が続き
 
直前に走り込みも出来なかった
 
脚の張りが緩み
 
身体が鈍っているのが分かった
 
最初は辛いな・・・
 
何時ものことだが・・・
 
ペダルを踏み込んだ
 
 
 
 
イメージ 2
 
  
走り始めは慣れも無く
 
浮き砂利で走り辛い場面も多かった
 
すぐに全身が汗まみれになる
 
一ツ森峠への登りが一番きつかったように思う
 
 
  
だが、普通の林道だな
 
そんな印象を持った
 
行き来する車も多い
 
 
 
弘西林道を走る!
 
との気負いがあり過ぎたのかも知れない
 
 
 
 
イメージ 4
 
 
緑の林道を走り続けると
 
時おり視界が開ける
 
標高の高い嶺は無いが
 
幾重にも山々が重なる
 
 
 
 
イメージ 5
 
 
水場はそれなりにあった
 
Wボトルで臨んだが1本で良かっただろう
 
甘露である
 
特に標高のある処の水が美味しかった
 
 
 
 
イメージ 14
 
 
7時20分に弘西林道へ分岐し
 
9時40分に一ツ森峠へ着いた
 
 
まだ一つ目の峠だ
 
 
 
 
イメージ 15
自転車も三者三様
 
 
10時 追良瀬大橋
 
一ツ森峠から20分で下って来た訳だ
 
「亀の峠好きなんですよ」
 
実際、峠の登りは遅い
 
 
 
下りは?
 
長年オートバイでオンロード・オフロードと
 
さんざん走って来たのでちょっと自信がある
 
精神がクリアーにシャープになるのが好きなのだ
 
 
 
イメージ 16
 
 
今回の相棒はTOEIパスハンターだ
 
前オーナーがパスハントのため工夫を凝らした自転車だ
 
「もう走れなくなってしまったので・・・」
 
前オーナーの気持を引き次いで
 
私が走り続けている
 
 
 
荷物はサドルバック一つに合羽
 
ザックは背負っていない
 
サコッシュに地図・カメラ・行動食
 
最低限の荷物しか持っていない
 
 
 
 
イメージ 17
 
 
天狗峠への道は締まった地道が多い
 
勾配も一ツ森峠に比べれば緩く感じる
 
だが、ローローからギヤが外れることが滅多に無い
 
汗を滴らせながら
 
黙々とペダルを踏み続けるのみである
 
 
 
 
イメージ 18
 
 
森が深い
 
何処までも緑の森である
 
50過ぎのおっさんがキツイ想いをしながら
 
何でこんな処を走っているのだろう
 
だって、このキツサが堪らなく好きなんだものなぁ
 
 
 
クーラーを効かせて
 
窓を閉め切って走る車ばかり
 
窓の外の風景はTVの画面と何処が違うのか
 
 
 
生の実感
 
バーチャルな世界じゃ無く
 
俺は活きているのさ
 
 
 
 
イメージ 19
 
 
11時54分 天狗峠
 
ようやく二つ目
 
大休止
 
 
 
イメージ 6
 
 
昼飯にした
 
おにぎりの塩気と梅干しが旨い
 
宿のおかみさんが握ってくれた
 
 
 
宿の親父さんは何台もの自転車を
 
弘西林道で車に拾ったそうだ
 
 
 
人間歳を取れば
 
自分一人で生きている訳じゃ無いと知るだろう
 
いろんな人たち
 
いろんなものたち
 
その繋がりの中で支えられ
 
生き生かされているのさ
 
それを
 
はらわたで
 
魂で
 
自覚したら
 
何にでも感謝出来るようになるのにな
 
 
 
 
イメージ 7
 
 
12時57分 赤石川
 
ここから赤石川林道を通って鰺ヶ沢へ抜けることが出来る
 
唯一のエスケープルートだ
 
 
 
 
イメージ 8
 
 
ブナの森
 
深い々々森の中
 
愛車を停めると一瞬の静寂
 
吹き抜けて往く風
 
ブナの樹の囁く音
 
森の生命感
 
自分の小ささを知る
 
 
 
 
イメージ 9
 
 
津軽峠への登り道
 
遠雷が聞こえ
 
ポツポツと降りだした雨が
 
瞬く間に本降りになった
 
 
 
共に走る仲間の顔が
 
疲れているはずなのに
 
雨と汗でグショグショなのに
 
スッキリとしている
 
 
 
 
イメージ 10
 
 
15時 津軽峠
 
いやあ、お疲れさまでした
 
いい顔してますよ!
 
 
 
益々本降りになり20分ほど雨宿り
 
雨は降続け意を決して出発
 
 
 
 
イメージ 11
 
 
津軽峠の様子が変わったなと思っていた
 
少し下ると本当の?津軽峠だった
 
 
 
 
イメージ 12
 
 
ロッソさん 
 
いろいろとお世話になりました
 
ご参加ありがとうございました
 
まだ2回目なのに馴染んじゃいましたネ
 
 
 
 
イメージ 13
 
 
タカさん
 
お疲れさま&ご参加ありがとうございました
 
タフなツーリングでした
 
またご一緒いたしませう
 
 
 
 
イメージ 20
 
 
雷が鳴り
 
雨はより強くなった
 
16時 暗門大橋
 
17時 宿に到着
 
この日は集中豪雨だったそうだ
 
 
 
 
 
 
弘西林道覚書
 
 
最初、普通の林道だなと感じた弘西林道
 
終わってみればタフなツーリングだった
 
走り応えは十二分にあった
 
一ツ森峠・天狗峠・津軽峠
 
皆、600m級・700m級の峠に過ぎない
 
が、3つ合わせれば獲得標高は2,000mに近い
 
そしてその獲得標高の殆どが地道である
 
舗装路での2,000mでは無い
 
 
また、遠方のため
 
天気に合わせることが出来ない
 
今回は津軽峠への途中で雨に遇った
 
これが一ツ森峠・天狗峠の途中だったら・・・
 
自分自身どれくらい走れるのか
 
自覚したうえで出掛けるべきであろう
 
 
 
水場は有り
 
 
 
アブ多し! 虫よけスプレーは必須か
 
 
 
要所々々のタイムスケジュールは載せておきました
 
河っちたちで(雨宿りありで)10時間弱
 
健脚の方は8時間ほどか
 
日の長い夏がお薦めになろうか
 
 
 
 
宿泊先 もりのいずみ
 
 
 
イメージ 21
走り疲れた身体を温泉で癒してくださりませ! 洗濯もお弁当もOK!
 
 
 
 
ルートラボ
 
 
 
走行72.28キロ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
https://cycle.blogmura.com/ にほんブログ村 自転車ブログへ(文字をクリック) 
 
 
 
 

↑このページのトップヘ