オートバイとスポルティーフと模型道楽2

自転車旅行と美味しいものが好き!

2013年07月

 
 
例年、今時分は忙しいのでありまする・・・
 
頭から湯気出して踏ん張ってますが・・・
 
 
 
 
日曜日も休めるかなぁ・・・だったのですが
 
何とか休んで自転車に乗れました
 
 
 
 
朝起きると肌寒いくらい・・・
 
熱中症の危険度も下がるし、ロングライドにはええかも
 
 
 
 
で、行き先は香取神宮であります
 
 
 
 
河っち宅から往復で200㎞強
 
ロングライドに丁度ええかも・・・と前から思っていたのでした
 
 
 
 
 
 
イメージ 1
 
朝5時40分に家を出て丁度5時間で佐原に到着です
 
 
イメージ 2
佐原は何度来てもええ処じゃネ!
 
 
 
 
イメージ 5
朝は涼しくても、日中はやっぱり暑い・・・
5時間も走ったので香取さまの門前で早昼&涼みました。
ここのお蕎麦は美味しいのであります。 
 
 
 
イメージ 4
香取さま・鹿島さまは縁深いお社でありまして、年に3~4回はお参りに来てまする。
今回もお参りに来れてえかったにゃ~~
 
 
 
 
 
再び佐原の街に戻って・・・
 
 
 
何処に行くかと申しますと・・・
 
まあ、お気付きの方はいらっしゃいますでせうが・・・
 
 
 
 
    
 
 
 
 
まいどお馴染み
 
 
 
 
イメージ 6
 
イメージ 7
 
やま川さんのうな重ですだ
 
だって、とろろ蕎麦だけじゃ足りなかったんだもんネ~~!
美味しかったのじゃ!ウシシのシ!
 
 
イメージ 3
山田・やま川 と来たので今度は 長谷川 かな~。
 
 
 
 
イメージ 8
ほんまにええ天気でしたなぁ・・・。
 
 
 
 
 
 
江戸川CR・利根運河・利根川CR 
 
で往復しましたが、単調で飽きちゃいました・・・
 
レッドくんのB17はまだ馴染んでないのでケツ痛になるし・・・
 
 
 
 
200㎞オーバーは走り応えがあったけど
 
ただ走ってるだけで今一面白くなかったかも。
 
これで峠越えが入るとどんな感想になるのかしら・・・。
 
奥武蔵GL11峠200キロ走ったのは数年前のことか~。
 
 
 
 
まあ、たまにはこんな走りをするのもええかもネ!
 
 
  
 
 
 
 
 
走行218.68キロ 積算1157.5キロ AV21.3キロ
 
 
 
 
 
 
 

https://cycle.blogmura.com/ にほんブログ村 自転車ブログへ(文字をクリック)
 
 
 
 
 
 
 
 
おまけ
 
イメージ 9
香取さまでチューブラーがプヨプヨに・・・スローパンクのようです。
空気を入れれば走れるので、途中何度もシコシコ入れましたが・・・
 
イメージ 10
最後には空気をシコシコ入れてもトホホなことに・・・。
1,150キロで2回もパンクです・・・。
1本目は400キロ、2本目は750キロか。
高いタイヤなのになぁ。
(利根川CRのジャリ道走ったのが悪かったかな)
 
ビットリア・ラリーに交換しましたが
やっぱ、高級チューブラーの乗り味は凄えなと思ったのでありました。
 
 
 

 
イメージ 1
三ヶ尾の谷津にて
 
 
 
利根運河の周辺には谷津が拡がっています
 
(谷津とは奥深いゆるやかな谷のことを云います)
 
 
 
江川排水路の周辺に拡がる谷津を三ヶ尾の谷津と呼ぶようです。
 
 
 
 
朝起きた時
 
「そうだ今日はB川ポタ江川排水路に行こう!」
 
「ついでに流山でうな重も食べちゃおう!」
 
と思い立ち
 
往路途中にお住まいのくるさんをお誘いして散策することにしました
 
 
 
 
 
イメージ 2
 
イメージ 3
水元公園に10時30分に集合。
先週の行田ポタで見損ねた蓮が綺麗に咲いていました
 
イメージ 4
オニバスの花は一輪のみでした・・・。
 
イメージ 5
タヌキさんが身じろぎもせず、じ~~~っとコチラを見てました
 
 
 
 
水元公園から江戸サイを北上し、11時過ぎに・・・
 
 
 
 
 
イメージ 10
 
 
イメージ 11
流山 中政 特上大盛り!
 
う~~ん、値段の割にトホホなような・・・
先週食べた行田・満る岡の方が圧倒的に美味しかった・・・。
注文受けてから、裂いて蒸して焼くそうですが・・・。
でも、お隣さんが「美味しいわネ~~!」でした。
2度目はね~な・・・。
 
 
ちなみにこの界隈(柴又除く)では、河っち的には・・・
 
イメージ 32
 1位 根本 うな重特上大盛り
 
イメージ 33
2位 江戸屋 うな重特上大盛り
 
でせうなぁ・・・
 
 
 
 
 
イメージ 12
利根運河に出ました。
 
イメージ 13
今日は風が涼しくて過ごしやすかったですネ。 サイクリング日和でした。
 
イメージ 14
国道16号界隈に大青田の谷津があるのですが上手く入れません・・・
 
イメージ 15
立派な農家が多いですネ~。
 
 
 
イメージ 16
江川排水路に着きました。
初めて利根運河を走った時、この先はどうなっているのだろう?
と思い、一度散策してみないと・・・思っていたのでした。
 
イメージ 17
排水路の脇には地道が整備されています。 ロードだとチトキツイかな。
 
イメージ 6
風が吹き抜けて気持ええ~~! そんなに暑くないしネ。
 
イメージ 7
排水路沿いから森側へ移ってみました。
 
イメージ 8
お~~~!気持ええぞぉ~~!
 
イメージ 18
ええですなぁ・・・。 とても涼しいだす~~。
 
 
イメージ 9
 ランドナーにピッタリの道じゃなぁ  
なんだか懐かしい風景だし・・・。
 
 
イメージ 26
蓮の花も・・・綺麗じゃなぁ・・・。
 
イメージ 27
可憐な花も咲いてます。
 
イメージ 28
この谷津は野田市ビオトープになっているんですネ。
↑の水も地下水だそうです。
 
イメージ 29
排水路を振り返ってみました。
 
イメージ 30
ガマの穂が風に揺れてます
 
 
イメージ 31
谷津から出ても排水路は続いています。 何処まで行けるのかな?
 
イメージ 19
住宅地に入りました。
 
イメージ 20
ここまでで十分かも・・・。
 
 
 
イメージ 22
大青田の谷津(結構広いんです)を再び探索・・・。 今一分かりませんねぇ・・・やっぱ。
 
 
 
イメージ 21
利根運河で帰路に着きました。
 
 
イメージ 23
利根運河にはユリの花・・・何ユリなのかしら?
 
 
イメージ 24
ええ一日じゃったなぁ・・・。
 
 
 
 
 
 
 
 
くるさん お付き合いありがとうござりました~~!
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 25
本日はブラックくんで出撃! ロードと一緒に走るにはミシュラン重すぎかなやっぱり・・・。
 
 
走行104.35キロ 積算2038.2キロ
 
 
 
 
 
 
 
 
 https://cycle.blogmura.com/ にほんブログ村 自転車ブログへ(文字をクリック 
 
 
 
 
 
 
 
 
おまけ 
 
参院選も自民圧勝のようですねぇ。 えかったべ~! 
 
 
 
 
 
 

 
イメージ 10
忍城 三階櫓
 
 
 
 
日曜日に 映画「のぼうの城」 の舞台となった行田をポタしてきました
 
 
楽しいポタでありましたワイ!
 
 
ご参加の皆さま ありがとうござりました~~!
 
 
 
 
イメージ 11
黒燕号さん走る! 車がいないよぉ~~!
 
朝7時38分出発!
上野駅発8時2分発 行田駅9時2分着
 
行田は秩父鉄道行田市駅側が中心のようです。
 
JR行田駅側は今一でござりました。 
まず、水城公園を目指しまする
 
 
 
イメージ 12
と、途中で何やら立派な茅葺の門が・・・朽ち果てつつありますが・・・
 
イメージ 13
ここ一角だけが忘れ去られたように藪に埋没していました・・・。 廃屋が数棟・・・。
初っ端から行田は魅せますねぇ・・・。
 
 
 
イメージ 14
20分ほどで水城公園に到着!
 
イメージ 15
手頃な大きさで気持ええのであります  人が少ないだす~~!
 
イメージ 41
何時も一緒のユンカーさんのんちゃん TOEI号は地下さん
 
イメージ 1
暑いので水源の地下水に手を入れたり、首にかけたりして涼んでいると・・・
 
 地元のおじさんが 
「この水は通常の地下水の7,000倍汚染されているのだよ。
顔を洗ったりしないほうがええよ」と・・・
 
「おまえはもうすでに死んでいる」とのたまうケンシロウのように話しかけてきました。
アタタタタタタタタ~~~ッ! ヒデブッ! ←古過ぎてゴメンネ!
 
おじさんによると主な汚染源は犬のフンを埋めたからとのこと・・・  
↑どんだけウ○コすれば7.000倍になるのでせうか・・・。
 
ほんまかいなそうかいな・・・と思いつつ忠告に素直に従ったのであります。
 
 
イメージ 2
水城公園のすぐそばに 貴婦人C57 が鎮座ましましています
 
「おまえはもうすでに死んでいる」に近い感じがトホホな貴婦人でござりました。
ちなみにCは動輪が3個、Dは動輪が4個なのだそうです。 
D51は4個じゃったのかぁ~~!
 
 
イメージ 3
貴婦人からものの数分で忍城址です。
 
暑くて暑くてしょーがないので郷土博物館に避難!
クーラーの中で涼んで頃合いを計って炎天下へ・・・
 
 
 
 
何処へ行くのか?って・・・
 
 
 
 
そりゃ~~あんた・・・
 
 
ここじゃ!
 
 
   
 
 
 
イメージ 5
 
行田の老舗 満る岡 じゃな!
  
 
イメージ 4
11時前に入店して待つこと4~50分。 うな重特大! 美味しかったよぉ~~~!
 
イメージ 6
うな重待つうちに満席、行列になりました・・・。
 
 
イメージ 42
忍城に戻る途中立派な家を発見!
二階部分がこんなに高いのは初めて見ました
厚みがスゲ~。 秩父の蚕農家よりもあるんじゃないかなぁ。
ブロくんはアップライトなので視界が広くていろいろと見つけ易いのであった~。
 
 
イメージ 7
お腹が満ちれば必然的に甘いもの~~! きなこアイス!
 
 
 
郷土資料館を腹ごなしに見学したら・・・
 
 
 
イメージ 8
足袋とくらしの博物館を見学
行田は足袋の生産日本一!
 
イメージ 9
今でも現役!
 
イメージ 16
おねーさん達が頼んでました。
 
イメージ 24
今時分の足袋はお洒落じゃねぇ。
 
 
 
イメージ 31
 一歩外へ出ると暑い・・・のんちゃんのリクエストでもあったカキ氷りで一服。
梅干し味で美味しかったのありまする。
 
 
 
さて、行田は忍城だけでなくていろいろと見所が多いのでした
 
 
 
 
イメージ 32
こんなアートや・・・
 
イメージ 33
足袋倉を始め、蔵も多く・・・
 
イメージ 34
大正時代の建物も結構残ってます。 
 
イメージ 35
 
イメージ 36
それぞれに解説付きなんでが・・・
 
 
蔵&古建物MAPが無いので何処にあるのかよく分かりません・・・トホホ
 
 
 
イメージ 17
でも、ちょっと走るとあるのでかなりあるのでせうネ。
 
イメージ 18
蔵&古建物MAPが出来るとええにゃ~~
 
 
 
市内から さきたま古墳公園 を目指します。
 
 
 
 
イメージ 19
山車が出てました。 夏祭りには早いような・・・ワッショイ!
 
 
イメージ 21
さきたま古墳公園は広々してて気持ええべ~~!
 
イメージ 20
石田三成が本陣を置いた丸墳山古墳(日本一デカイ円墳)だす。
 桜の季節は綺麗じゃろネ
 
 
 
さきたま古墳公園の先には 古代蓮の里 があります。
 
 
 
 
イメージ 22
↑の塔に登って見えるのは・・・
 
イメージ 23
田んぼアート「古代蓮の精」でござりまする。
 
イメージ 25
古代蓮もいっぱいだったのですが・・・
 
イメージ 26
午後になると閉じちゃうのネ・・・トホホ。 見頃は8時くらいのようですな、やっぱ。
 
イメージ 40
やっぱ暑いのでカキ氷抹茶ミルク!
 
 
 
イメージ 27
気持の良い旧忍川沿いを走り・・・
 
イメージ 28
武蔵水路を走ると・・・
 
イメージ 29
富士重工業(旧中島飛行機) T-1 ジェット練習機
ハセガワ1/72で出てますな。
 
イメージ 30
&エアロスバル
日東か永大で1/75で出てたような記憶が・・・。
 
 
 
イメージ 37
さらに走って 石田堤 に到着!
ここから忍城まで結構な距離がありまする。
石田堤の痕跡は丸墳山古墳にも残っていてそこからも結構な距離があります。
忍城水攻めの壮大さがよく分かりますねぇ。 自転車ならではかな  
 
 
 
イメージ 38
何だかんだで行田駅近辺に帰って来たのは5時頃。
お茶して涼んで、結局夕御飯もいただきます!
スープカレーってお初だったけど美味しいのネ
 
 
 
イメージ 39
行田駅8時11分発で帰りました! 
 
 
 
 
 
 
 
見所満載行田ポタでした!
 
 
 
 
 
 
 
 
走行32.85キロ 積算3569.4キロ
 
 
 
 
 
 
 
 
https://cycle.blogmura.com/ にほんブログ村 自転車ブログへ(文字をクリック)
 
 
 
 
 

 
 
 
え~~っ、何時も突然で何ですが
 
 
行田古代蓮見頃を迎えているそうです
 
 
古代蓮を見て古街歴史ポタをいたしませう! 
 
 
 
 
 
 
開催日時 7月14日(日)
 
 
集合場所 JR行田駅 
 
 
集合時間 朝9時ころ
 
河っちは 上野駅発8時2分発 行田駅9時2分着 で参りまする!
 
 
 
 
 
 
30キロくらいのポタですネ。
 
 
映画「のうぼうの城」の忍城や石田堤も見に行こう
 
 
 
 
 
参加予定 
 
黒燕号さん ユンカーさん のんちゃん 地下さん 河っち
 
 
 
 
 
 
 
 

https://cycle.blogmura.com/ にほんブログ村 自転車ブログへ(文字をクリック)
 
 
 
 
 

 
 
お気楽輪行22-1 夏の始まりは暑すぎツー
 
  
 
 
 
 
で、暑さにヘロヘロになりながら石岡に到着しました
 
 
 
 
 
石岡には古い街並みが残っていて古街歴史ポタをしようと思っていたのです。
 
身体に熱がこもっていて即輪行で帰りたかったのですが・・・
 
なかなか来れないので踏ん張ってポタポタしたのであります
 
 
 
 
 
 
イメージ 1
石岡の目抜き通り 中町通り であります。 
この通り沿いを中心に登録文化財の建物が残っているのでした。
 
 
イメージ 7
①きそば東京庵
 
 
イメージ 8
②森戸文四郎商店
 
イメージ 9
花屋さんでした!
 
 
イメージ 10
左より ③十七屋履物店 ④久松商店 ⑤福島屋砂糖店
 
 
イメージ 11
⑥すがや化粧店
 
 
イメージ 12
⑦丁小屋
 
 
 
中町通りを離れて・・・
 
 
 
イメージ 13
⑧府中誉
 
イメージ 2
蔵元であります
 
 
 
中町通りと一本駅側の金丸寿通りに挟まれて・・・
 
 
 
イメージ 3
⑨栗山呉服店
 
 
イメージ 4
⑩喫茶店四季
 
イメージ 5
凝ってますねぇ
 
 
 
神社通りには・・・
 
 
 
イメージ 6
⑪平松理容店
 
 
 
 
 
石岡はなかなか広くて立派な街でありました
 
 
江戸末期から昭和初期に建てられた建物も普段使いされていてえかったです。
 
建物は人が住んで使ってないと活きてこないですよネ。
 
 
願わくばもっとシャキッ!としてるときにしみじみ見て回りたかったですにゃ~~
 
 
 
 
 
 
 
 

https://cycle.blogmura.com/ にほんブログ村 自転車ブログへ(文字をクリック)
 
 
 
 
 
 

↑このページのトップヘ