オートバイとスポルティーフと模型道楽2

自転車旅行と美味しいものが好き!

2013年05月

 
 
 
天気も持ち直したようです
 
 
  
 
 
 
 
 
 
明日決行するのでよろしくだす~~!
 
 
 
 
 
 
 
 
週末の天気は今一のようですが
 
古街歴史ポタ 古河 
 
を開催しま~~す
 
 
 
 
天気次第で 結城・下館 もポタする予定です。
 
古河ポタして結城・下館まで走っても全部で40キロくらいでせうか。
 
 
 
 
参加希望の方はいらっしゃ~~い!
 
 
 
 
 
 
開催日時 6月2日(日)
 
 
集合場所 JR古河駅 西口
 
 
集合時間 朝9時 
 
 
開催・中止の最終判断は土曜日の夜に、このブログにアップしますネ。
 
 
 
 
 
 
参加予定 
 
441Mさん ユンカーさん のんちゃん CARRERA2さん 
 
TY-SILKさん あきぼーさん 黒燕号さん ビル坊さん 河っち 
 
 
 
 
 
 

https://cycle.blogmura.com/ にほんブログ村 自転車ブログへ(文字をクリック)
 
 
 
 
 

 
 
月末進行で大口案件進行中の我が事務所・・・
 
水曜日に所長より 「今度の日曜日は仕事だからな」 とお達しが・・・  
 
「はい。了解です  」
 
 
土曜日にシコタマ仕事をこなして、かなり捗り・・・
 
「所長。この分なら明日(日曜日)は休みでもええのんでは?」 と申しますと
 
「そうだな。明日は休みにしよう」 とウシシ!な展開。
 
「了解です  」
 
 
で、突然のお休み宣言だったので、自走で野田に行くことにしました
 
ユンカーさん そんな訳で急な話だったので一人で出掛けました・・・ゴメンチャイでありまする~!
 
 
 
 
江戸サイをメインに家から2時間ほどで・・・もう野田です。
 
 
 
 
イメージ 1
①下河岸桝田家住宅 江戸サイから見えますネ。
ちなみに家の前の細道は私道なので遠慮しました。
 
 
イメージ 2
 桝田家から1分ほどでクス(だったかな?)の並木。
 
進行方向右手には・・・
 
 
イメージ 10
②キッコーマンの煉瓦蔵 見学は出来ませんが・・・。
 
煉瓦蔵の前は・・・
 
 
イメージ 15
③高梨氏庭園 上花輪歴史館
高梨氏は醤油の醸造元の一つですネ。
 
イメージ 16
500円ですけど、中々ええべ!
 
イメージ 17
鯉のぼりデカ!
 
イメージ 19
素敵ですなぁ・・・。
 
イメージ 18
書院です。
 
イメージ 20
竹林がええなぁ・・・落ち着きまする
 
イメージ 3
 
イメージ 4
イメージ 5
子供のころに見た記憶がありますねぇ。
 
イメージ 6
高梨さんは江戸時代の醸造番付で大関
ちなみに江戸時代は大関が最高位だす。 そりゃあ最上でせうなぁ。
 
イメージ 7
下部屋も懐かしい感じ。
 
 
 
11時に野田橋に着いて、すでに12時前・・・ボチボチ街の中に行かなくちゃ
 
野田駅はすぐそこなんですけども~。
 
 
 
イメージ 8
流山街道沿いに・・・③須賀神社
 
以下流山街道沿いには・・・
 
 
イメージ 9
④興風会館
 
会館では生け花展を開催中でしたので・・・
 
イメージ 11
一時の清涼感
 
 
イメージ 12
⑤キッコーマン本社
地元の方は3代目の会社とか云ってました。 
キッコーマンは8つの醸造元が明治時代に一つになった会社だそうです。
中心になった茂木家も本家・分家・分家・・・とあってどれがどれやら、良く分かりません。
興味のある方はググッてみませう。 表に出ない様々な出来事があったのでせうなぁ・・・。
 
 
イメージ 13
⑥旧野田商誘銀行 (のだしょうゆ銀行)
 
 
イメージ 14
⑦明治・大正の商家 ドッチがどっち?
 
 
 
流山街道から一歩中へ入ると・・・
 
 
 
イメージ 21
素敵な煉瓦塀・・・
 
イメージ 22
その先に ⑧茂木本家
本家の道を挟んで向こうにはキッコーマンの本店跡があります。
 
突当たりにも立派な家が・・・
 
 
イメージ 31
 
イメージ 34
⑨茂木七郎治家
誰が誰やら・・・
 
 
イメージ 35
 ⑩茂木佐平治邸(野田市に寄贈されたそうです。で、今や市民会館)
ボランティアさんのガイド付きさ!
 
イメージ 36
中に入ってみませう。 柱は何気に木目の無い柾目! 何寸あんのかな・・・。
 
イメージ 37
素敵!
 
イメージ 38
右手の長押?&左手の棟木?はそれぞれ1本もの。 ナゲ~~ぞい!
 
イメージ 39
配膳室だす。 流し台がグ~~
 
イメージ 23
使用人さんは五右衛門風呂! 入ったことあるかにゃ~~
 
イメージ 24
茂木さんたちはコッチ! シャワーもあるぞい!
 
イメージ 25
大広間。 その昔は皇族の方々もお見えに・・・。 いっちゃん奥の部屋では将棋の名人戦も。
 
イメージ 26
長押?&棟木?が、やっぱ1本もので長~~~~~~い!
 
イメージ 27
今でも撮影に良く使われるそうです。
 
イメージ 28
邸内に郷土資料館が併設されてまする。 
っつ~か、屋敷を市に寄贈するから資料館建ててネ! お金もあげるからだったそうです。 スゲ~~。
 ↑資料館の番付表。 右上に注目。
 
 
 
ボランティアのガイドさんが親切で1時間近く解説してくださりました
 
1時半になって腹減り~~
 
愛宕駅方面へ行きまして・・・
 
 
 
イメージ 30
↑当たりでしたワイ! お店の名前忘れちゃった。 トホホ。 中華ゴンだったかな?
 
 
 
イメージ 29
⑪愛宕神社
 
 
イメージ 32
⑫西光院
 
 
イメージ 33
 
イメージ 40
⑬キノエネ醤油
 
 
 
再び野田へ戻り・・・っても7~8分ですが・・・
 
 
 
イメージ 41
⑭茂木本家美術館
 
 
イメージ 42
版画の川瀬巴水展してました。 700円だす。
 
河っちは絵を見るのが好きなんですネ~、実は。
見てくれからは想像できない!? 
好きな絵は何時間でも見てられますぞよ。ウシシのシ!
 
 
イメージ 43
中庭に出るとこんな感じ。 その先には・・・。
 
イメージ 44
お稲荷さまがありました。 流石商家。
 清浄な気が満ちてました。 根っこは本家が代々引き継ぐのですねぇ。
 
 
イメージ 47
ちょっと休憩
 
 
イメージ 45
⑮野田町駅跡
その先にキッコーマンもの知りしょうゆ館(要予約なので今回はパス)
 
 
 
 
 
 
野田は小学校の遠足以来でしたが、なかなか楽しめました
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 46
帰りの江戸サイは向かい風ででトホホ・・・
 
 
 
 
 
 
 
 
 
走行93.34キロ 積算938.8キロ
 
 
 
 
 
 
 
 
https://cycle.blogmura.com/ にほんブログ村 自転車ブログへ(文字をクリック)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
6月2日(日)
 
古街歴史ポタ3 古河・結城・下館 
 
なのでよろしくネ~~!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
先日の古街歴史ポタ・館林を ビル坊さん が動画日記にしてくださりました
 
 
ビル坊さん ありがとうござりました~~
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

https://cycle.blogmura.com/ にほんブログ村 自転車ブログへ(文字をクリック) 
 
 
 
 
 

 

 
イメージ 7
茂林寺沼湿原に心地よい5月の風が吹き抜けて
 
 
 
19日に群馬県館林に出掛けてきました
 
歴史ある地方都市を散策しようと云う古街歴史ポタであります
 
 
 
 
イメージ 9
朝7時18分出発。
東武線牛田駅7時36分発、茂林寺前駅8時53分着!
 
 
 
 
 
ぶんぶく茶釜の茂林寺
 
 
イメージ 10
駅前ではおタヌキさまのお出迎え~~!
 
イメージ 11
 
お久の take教授 であります。
 
体調不良につきココでお別れでしたが・・・ 
 
乗り鉄を楽しんだようで何よりでござりました
 
 
イメージ 12
茂林寺は駅からすぐなのであります。 おタヌキさまがやっぱりお出迎え~~!
 
イメージ 13
宝物館を見学すると・・・
 
イメージ 14
↑これが分福茶釜じゃ! ちなみにコレだけ撮影OKだす。
 
イメージ 1
チョ~デカイおタヌキさま。 ふ○りもチョ~デカイ!
 
イメージ 2
お土産屋さんもおタヌキさまだらけじゃ~!
 
 
イメージ 3
茂林寺の裏手は湿原になっていて、とっても気持えかっただす~!
 
 
イメージ 4
湿原を抜けるとザ・トレジャーガーデンです。
 
イメージ 5
バラが咲き誇ってました   ただし、1,600円です。 見たかったけどパス・・・トホホ。
 
 
イメージ 6
 
イメージ 8
でも、至る処に花は咲いてるもんネ!
 
 
 
 
 歴史の小径
 
 
イメージ 15
10時30分、館林駅に来ました。
 
 
イメージ 16
 
駅前から歴史の小径が始まります
 
 
イメージ 27
①竜の井でありまする。
 
 
イメージ 28
イメージ 29
ちょっと休憩
 
 
イメージ 30
②毛塚記念館&ブロ×4!
 
 
イメージ 31
③青梅天満宮
 
イメージ 32
・・・の青梅
 
 
イメージ 33
④外池商店
 
イメージ 34
 
イメージ 17
味わい深し・・・。
 
 
イメージ 18
⑤旧二業見番組合事務所 芸妓屋&料理店だったそうです。
地元の小学生が地図&クエスチョンを作成中でした。
 
 
イメージ 19
⑥青龍神社 
 
 
イメージ 20
⑦鷹匠町長屋門&ブロ×4&パナロード×1
 
 
イメージ 21
⑧武鷹館
 
イメージ 22
イメージ 23
中には武家屋敷
 
イメージ 24
&山田さん(だったかな?)の甲冑!
 
 
 
古い街並みはええですねぇ・・・
 
歳を取ったせいかな・・・。
 
特に普段の生活の場であるような④外池商店さんのような建物が好きです。
 
 
 
イメージ 25
さて、11時45分、お昼にいたしませう。 館林と云えばうどんでせうネ~。 
 
イメージ 26
なまず天ざるうどん! 
1,050円。 なまずは久しぶりでした。 美味しかったにゃ~~
 
 
 
イメージ 35
 
参加者の皆さま 左より
 
 トモジ~さん austintexasさん ビル坊さん CARRERA2さん 
 
皆さま ご参加ありがとうござりました!
 
 
 
イメージ 36
お昼の後はaustintexasさんとお別れして⑨館林城土橋門へ。
 
 
イメージ 44
イメージ 50
田山花袋記念文学館を見学し~の~
 
 
イメージ 51
第二資料館を見学
 
イメージ 52
↑こんなのや・・・
 
イメージ 53
田山さん家があるぞい!
 
 
イメージ 54
⑩旧秋元別館で歴史の小径は終了! 屋根が丸みを帯びてますねぇ・・・。
 
 
 
 
つつじが岡公園
 
 
イメージ 55
つつじは殆ど終わってましたがつつじが岡公園に入りました。
 
イメージ 37
城沼沿いをのんびりこんと走りまする。
 
イメージ 38
なかなかええ景色。 広々してまする。
 
イメージ 39
ソフト休憩
 
 
 
 
板倉雷電神社
 
暫し向かい風の中を走り、向かったのは・・・
 
 
イメージ 40
 
 
板倉町の雷電神社です
 
雷電神社の総本宮ですネ。 前々から一度お参りしたいと思っていたのでした。
 
 
イメージ 41
参道には鯰!
 
イメージ 42
なまずのたたきあげ1ヶ50円。 味は・・・。
 
 
 
 
渡良瀬遊水池
 
 
イメージ 46
向かい風の中をまた暫し走り・・・
 
イメージ 43
渡良瀬遊水池・中の橋へ。
 
イメージ 45
広々~~!
 
 
 
 
 
古河・七福カレーめん
 
4時過ぎ茨城県・古河市に入ります。
 
古河は七福カレーめんで街起こし中
 
 
イメージ 47
クレベット 七福カレースパゲッティ 650円
カレー味のスパゲッティはちょっと新鮮かも。
 
イメージ 48
三嶋屋 七福カレーめん 850円
洋風カレーうどんとでも云うのか・・・美味しかったです。
 
 
 
 
 
古河駅6時10分発・快速ラビットで帰宅したのでした
 
 
古河は古街歴史ポタで再訪せんとイカンですにゃ~~
 
 
 
 
 
イメージ 49
 
ブロくんは古街歴史ポタに最適ですな!
 
 
 
 
 
次はどの街かなぁ~~?
 
 
 
 
 
 
 
 
走行37.51キロ 積算3397.キロ
 
 
 
 
 
 
 
https://cycle.blogmura.com/ にほんブログ村 自転車ブログへ(文字をクリック)
 
 
 
 

 
 
 
明日決行するのでよろしくで~す
 
 
 
 
 
 
 
普段ツーリングと云えば「峠越え」や「山サイ」ばかりでありますが
 
 
昨年、奥さまと行った「木曽路」や「栃木市」
 
  
 
 
 
 
 
 
グスティさん主宰の「水郷佐原ポタ」がとっても良くて
 
  
 
 
 
 
歴史ある街そのものを味わうポタもええかも!
 
 
と思い 古街歴史ポタ を始めることにしました
 
 
 
ハードツー&ソフトポタで自転車生活エンジョイですにゃ~~
 
 
 
 
 
 
開催日時 5月19日(日)
 
 
集合場所 東武伊勢崎線 茂林寺前駅
ぶんぶく茶釜の茂林寺側ネ!
 
 
集合時間 朝9時 
 
 
 
コース 
 
茂林寺→館林→つつじが岡公園散策(つつじが残っているかもネ!)
板倉雷電神社(雷電神社の本宮でっせ!)→渡良瀬遊水池→時間あれば古河散策
 
 
 
適当にお昼をとりながら、走行30㌔程度(多分)ののんびりポタでありまする。
 
ほとんど行き当たりバッタリ式ですぜ! ウシシ!
 
 
 
 
ご一緒に如何でせうか
 
 
 
 
 
 
参加予定者
 
トモジ~さん take教授 CARRERA2さん 河っち
 
YAHOOおじさんたちは皆さんMOMかなぁ~!? 
 
 
 
 
河っちはブロンプトンで行きま~す
 
 
 
 
 
イメージ 1
館林の観光協会に連絡したら一杯パンフ送ってくれましたぞい!
 
 
 
 
 
 
 
 
 

https://cycle.blogmura.com/ にほんブログ村 自転車ブログへ(文字をクリック)
 
 
 
 

↑このページのトップヘ