霧雨に煙る関場峠
お山から里へ下りてきて
お互いの姿を見合って
大笑い
頭の先からつま先まで
泥汚れでドロドロのデロデロ
顔も頭も
上着もズボンも
靴も靴下も
パンツも
雨に濡れて大汗かいて
泥んこ遊びで
ビショビショのドロドロ
ドロドロのデロデロ
オケツが冷た~い
手も冷え切っちゃった
それでも大笑い
雨なのか汗なのか
どっちでビショビショなのか
分かんないや
泥汚れは泥んこ遊びだって
分かるけどね
自転車だってモチロン
ドロドロのデロデロ
泥んこ遊びで
ドロドロのデロデロさ
雨の日に
山サイなんてヤルもんじゃないけど
泥んこ遊びは面白れ~なぁ
泥んこ遊びで大笑いさ
山サイは大人の泥んこ遊びなんだね
写真じゃそんなに汚れて見えないけど、スゲ~ドロドロなんだぜ~!
あ~~!面白かった
また行こうぜ~!
土曜日は みっきーさん主宰 山ポタ南高尾山稜 だったのですが・・・
軽~~い山ポタで早上がりの予定が・・・
天気予報に裏切られ雨です・・・
一時間ほど朝マックで雨宿り・・・
と、UGOレーシングのあるびさんにバッタリ!
あるびさんどうもでした!
南高尾山稜から近場の北高尾山稜へ行き先変更
霧雨が弱くなったので出発!
小仏方面へ。
その昔借りていたアパート。 2Fの2部屋借りてました。 まだあったのネ・・・。
河っちは30年ほど前に裏高尾町・駒木野に1年ほど住んでおりました
そんでもって、この界隈はオフロードバイクで走りまわっていたのありまする
随分と様子も変わってましたが、変わって無い処も沢山でした。
この水場は変わってないですネ~!
当時、圏央道反対集会やってましたが、出来ちゃったですなぁ・・・。
里山の風景はそのままだなぁ。
家が処々変わってるけど、道の雰囲気は同じだネ。
林道小下沢線に入りまする。
基本的には同じなんですが、随分と周辺の整備が進んでました。
一応終点。 昔はキャンプ場だった処です。 広々と拡張されてました。
さて、この先はゲートがあり車・オートバイは入れません。
小下沢林道はバイクで年がら年中走った場所ですが、この先は入ったことが無かったのです。
この先ってどうなってるの?って昔から気になっていたのでした。
ワクワク・・・
実際は林道がずっと続いているんですネ~。
見事な切り通しもありました
高尾山もダイナミックな処があるんですなぁ。
林道終点です。 こんな風になってたのか。 右上に押し上げると・・・
関場峠に到着!
念願が叶ってえかったべ~! おまけに200峠達成
幻想的な風景ですじゃ。
霧雨も弱くなっていたし、なかなか来ない場所だから
稜線を山サイして狐塚峠まで行くベ~!
と提案しましたが・・・
結構なアップダウンが待っていたのでした・・・
狐塚峠まで乗車率は10%あったかなぁ・・・。
三本松山に到着! 尾根道は泥でスリッピー。
マメに休みながら進みまする。
大嵐山
湯ノ花山を経由して行きまする。
ピークがあるっつ~ことはその分アップダウン付きじゃネ
小ピークも沢山あったからかなりの数のアップダウンを繰り返しましたワイ。
こんな感じの登り下りばっか続きまする・・・
山ポタのはずがが完璧な山サイに・・・。
kemuさん アップ中!
みっきーさん ダウン中!
黒ドッケに到着の カオさん!
皆さん 懲りませんネ~~
草臥れていてもお山は癒しの場所じゃなぁ・・・
杉の丸に到着!
関場峠から2時間20分で 狐塚峠に到着!
山と高原地図だと1時間40分だす。 自転車登山は亀ですなぁ・・・。
狐塚峠からは乗って下れるかと思いきや・・・
ドロドロスリッピーでおまけに急勾配の九十九折れ・・・
押して下りました
このコースの2度目はね~な。
水場で洗車中~~
kemuさんと高尾で早めの夕食
ニッカもモチロンデロデロのドロドロ~なので
電車の座席に新聞ひいて帰って来ました
雨の日の山サイは止めましょ~ネ!
メチャンコおもろいけどネ~~
おまけ
ドロドロのデロデロな河っち&みっきーさんの図。
カオさん 写真お借りしました~!
走行22.01キロ 積算1671.4キロ
https://cycle.blogmura.com/ にほんブログ村 自転車ブログへ(文字をクリック)