二日目
そもそも何で西上州かと云うとですね・・・
2017年のGWに御荷鉾スーパー林道の東から塩之沢峠まで走ったのですが
塩之沢峠から西側は取りこぼしていたんです

何時か西側も走って御荷鉾スーパー林道をコンプリートしなくちゃ!
と思っていたのでした

今時分は日も長いし、未踏の大福峠をからめて
二日間で走行120~130㎞獲得標高3000mオーバーで
脚力低下した今後のツーリングの方向性の検討も兼ねているのでした。
宿泊ツーの場合は走行70~80㎞獲得標高1500mくらいまでで
プランニングすることが多いのですよん

ちゃんと走れるかな?ってことだわさ
朝ご飯をモリモリ食べて7時出発!
林道住居附線を御荷鉾スーパー林道まで登って行きまする
今日も今日とてええ天気!

なかなか急こう配ですねぇ・・・。
直ぐに汗だくですが住居附川沿いの谷筋の日陰なので涼しいです
天然のクーラーみたいですなー
サイコンで4㎞台になったら降りて押すよーにしました
乗ったり押したり乗ったり押したりして登って行きまする
4㎞だと乗っても押しても大して変わりまへんな
コロナ前、50歳代の頃は峠越えでも登山部に入部したって記憶はあまり無いかも。
大体乗車して峠越えをしていたと思います。
しかし還暦過ぎてエンジンブローしてしまったこれからは乗ったり押したり方式で
峠越えツーリングに出掛けるのが無難かもネ。



林道住居附線を御荷鉾スーパー林道まで登って行きまする

今日も今日とてええ天気!



直ぐに汗だくですが住居附川沿いの谷筋の日陰なので涼しいです

天然のクーラーみたいですなー

サイコンで4㎞台になったら降りて押すよーにしました

乗ったり押したり乗ったり押したりして登って行きまする

4㎞だと乗っても押しても大して変わりまへんな

コロナ前、50歳代の頃は峠越えでも登山部に入部したって記憶はあまり無いかも。
大体乗車して峠越えをしていたと思います。
しかし還暦過ぎてエンジンブローしてしまったこれからは乗ったり押したり方式で
峠越えツーリングに出掛けるのが無難かもネ。

☝住居附の集落
9時、御荷鉾スーパー林道に合流
両神山が見えまする
基本的に見晴らしは良くないです。
やっぱ、御荷鉾林道は塩沢峠から塩之沢峠までの区間がええかもネ
合流から直ぐに塩之沢峠
・・・登り返しが始まりますよー
9時半、南牧村に入った処から地道が始まりまする
☝7㎞
やっぱ、見晴らし悪し
ガレている処や雨裂も多し、バラスの深い処も有
でも、アメサイドのハチサンタイヤはグ~!

見晴らし悪くても地道の下りは楽しい~!
10時過ぎ7㎞終了近し・・・ん!あのお山は・・・
(自転車は逆向き)
妙義山かえ?
地道が終わると舗装林道になりますだ。
☝大仁田ダム
大仁田ダムを過ぎるとr93に下る分岐が2箇所あるんですが
御荷鉾スーパー林道コンプリートを目指して2箇所とも登り返します
下って楽したい誘惑に勝ったぜ!
見晴らしはやっぱネ~
☝地道部分はほんのちょっとだけだよん
☝12時過ぎ、観能の集落で御荷鉾スーパー林道コンプリート!
(水分1.5ℓ消費でした)
☝上信電鉄下仁田駅1時35分発高崎行き
クーラー涼しい~~!
☝高崎駅1時52分発高崎線上野行き
宿で作ってもらったお握り頂きま~~す!
今回は高崎線のグリーン車に往復乗車しました
上信電鉄&高崎線で3時間・・・普通車と寛ぎ方がダンチでしたな。
グリーン券は事前に買えば平日1000円のプチ贅沢です~
身体は草臥れたけど滝汗掻きまくってデトックス!
太陽光線充電120%!って感じで元気いっぱいになりました
腰痛は後半に軽くちょっと出たくらいでした
やっぱ、ツーはええですなー
2日間で走行125㎞獲得標高3103mでしたよん。
これだけ走れればツーも続けられそーです
乗ったり押したり方式で峠越えに出掛けることにいたしませうかネ
二日目走行56.75キロ 合計125.71キロ
積算1980.5キロ
ポチッとしていただけると嬉しいです




やっぱ、御荷鉾林道は塩沢峠から塩之沢峠までの区間がええかもネ


・・・登り返しが始まりますよー








でも、アメサイドのハチサンタイヤはグ~!





(自転車は逆向き)


地道が終わると舗装林道になりますだ。

大仁田ダムを過ぎるとr93に下る分岐が2箇所あるんですが
御荷鉾スーパー林道コンプリートを目指して2箇所とも登り返します

下って楽したい誘惑に勝ったぜ!







(水分1.5ℓ消費でした)

クーラー涼しい~~!


宿で作ってもらったお握り頂きま~~す!

今回は高崎線のグリーン車に往復乗車しました

上信電鉄&高崎線で3時間・・・普通車と寛ぎ方がダンチでしたな。
グリーン券は事前に買えば平日1000円のプチ贅沢です~


太陽光線充電120%!って感じで元気いっぱいになりました

腰痛は後半に軽くちょっと出たくらいでした

やっぱ、ツーはええですなー

2日間で走行125㎞獲得標高3103mでしたよん。
これだけ走れればツーも続けられそーです

乗ったり押したり方式で峠越えに出掛けることにいたしませうかネ

二日目走行56.75キロ 合計125.71キロ
積算1980.5キロ
ポチッとしていただけると嬉しいです
