オートバイとスポルティーフと模型道楽2

自転車旅行と美味しいものが好き!

カテゴリ: 一泊山サイ地道ツー


二日目


そもそも何で西上州かと云うとですね・・・
塩之沢峠から西側は取りこぼしていたんです
何時か西側も走って御荷鉾スーパー林道をコンプリートしなくちゃ!
と思っていたのでした

今時分は日も長いし、未踏の大福峠をからめて
二日間で走行120~130㎞獲得標高3000mオーバーで
脚力低下した今後のツーリングの方向性の検討も兼ねているのでした。
宿泊ツーの場合は走行70~80㎞獲得標高1500mくらいまでで
プランニングすることが多いのですよん
ちゃんと走れるかな?ってことだわさ


P7070086
朝ご飯をモリモリ食べて7時出発!
林道住居附線を御荷鉾スーパー林道まで登って行きまする
今日も今日とてええ天気!
P7070087
P7070093
なかなか急こう配ですねぇ・・・。
直ぐに汗だくですが住居附川沿いの谷筋の日陰なので涼しいです
天然のクーラーみたいですなー


サイコンで4㎞台になったら降りて押すよーにしました
乗ったり押したり乗ったり押したりして登って行きまする
4㎞だと乗っても押しても大して変わりまへんな
コロナ前、50歳代の頃は峠越えでも登山部に入部したって記憶はあまり無いかも。
大体乗車して峠越えをしていたと思います。
しかし還暦過ぎてエンジンブローしてしまったこれからは乗ったり押したり方式
峠越えツーリングに出掛けるのが無難かもネ。


P7070091
☝住居附の集落
P7070095
9時、御荷鉾スーパー林道に合流

P7070097
両神山が見えまする
P7070100
基本的に見晴らしは良くないです。
やっぱ、御荷鉾林道は塩沢峠から塩之沢峠までの区間がええかもネ
P7070101
合流から直ぐに塩之沢峠
・・・登り返しが始まりますよー

P7070103
9時半、南牧村に入った処から地道が始まりまする
P7070104
☝7㎞
P7070105
やっぱ、見晴らし悪し
P7070109
ガレている処や雨裂も多し、バラスの深い処も有
でも、アメサイドのハチサンタイヤはグ~!
P7070110

P7070112
見晴らし悪くても地道の下りは楽しい~!

P7070122
10時過ぎ7㎞終了近し・・・ん!あのお山は・・・
(自転車は逆向き)
P7070118
妙義山かえ?

地道が終わると舗装林道になりますだ。

P7070127
☝大仁田ダム

大仁田ダムを過ぎるとr93に下る分岐が2箇所あるんですが
御荷鉾スーパー林道コンプリートを目指して2箇所とも登り返します
下って楽したい誘惑に勝ったぜ!

P7070129
見晴らしはやっぱネ~
P7070130
☝地道部分はほんのちょっとだけだよん
P7070134
☝12時過ぎ、観能の集落で御荷鉾スーパー林道コンプリート!
(水分1.5ℓ消費でした)

P7070136
☝上信電鉄下仁田駅1時35分発高崎行き
クーラー涼しい~~!
P7070138
☝高崎駅1時52分発高崎線上野行き
宿で作ってもらったお握り頂きま~~す!

今回は高崎線のグリーン車に往復乗車しました
上信電鉄&高崎線で3時間・・・普通車と寛ぎ方がダンチでしたな。
グリーン券は事前に買えば平日1000円のプチ贅沢です~



身体は草臥れたけど滝汗掻きまくってデトックス!
太陽光線充電120%!って感じで元気いっぱいになりました
腰痛は後半に軽くちょっと出たくらいでした
やっぱ、ツーはええですなー



2日間で走行125㎞獲得標高3103mでしたよん。
これだけ走れればツーも続けられそーです
乗ったり押したり方式で峠越えに出掛けることにいたしませうかネ



二日目走行56.75キロ 合計125.71キロ
積算1980.5キロ 



にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ
にほんブログ村
ポチッとしていただけると嬉しいです


P7060079
☝廃道寸前?大福峠へ続く路


父が亡くなってからと二人でしていた仕事を独りでするよーになり
めっきりと自転車に乗る機会が減りました・・・
しょーがないんだけどさ

コロナの3年間で月一峠越えも出来なくなって
また、ツーに出掛ける気力も湧かず・・・
たまに出掛けると脚力低下が著しくて
エンジンがポンコツどころかエンジンブローしている始末

自転車旅行は出掛けちゃえば楽しいのは分かっているんだけど
日常に忙殺されている感じかな・・・

これじゃイカン!と6~7日(木金)と西上州へ出掛けて来ました
仕事も一区切りついたしネ!



一日目

コース

P7060004
朝5時49分出発、上野駅6時12分発高崎線で7時50分新町駅着
何度か走った道ですが西上州の山が見えますよん

P7060010
P7060012
淡々と走って神流湖
ええ天気なんですがそんなに暑くないです
暑いことは暑いんだけどネ。
都心の暑さとは違いますなー

P7060019
相棒はデモンタくんだす

P7060023
神流川が綺麗です~
P7060026
鮎釣り師が沢山居ました

P7060028
万場の街を過ぎて・・・
P7060032
11時半、相原で元船子方面へ分岐。
取っつきは急こう配だす
P7060034
☝元船子の集落
かなりの時間登山部へ入部です・・・汗掻きまくり
P7060039
12時40分、地道が出現ですがな・・・
いやあ、舗装林道だと思っていたのですが・・・
P7060050
うんせうんせと登って行きまする・・・ほぼ登山部ですが・・・
P7060052
木陰が多いので助かります~吹く風も涼しい~
P7060053
1時20分、開けた場所に着きました・・・大福峠?と思いましたが・・・
P7060055
どん詰まりでした・・・
あれれ~何処で間違ったんじゃろか?
う~~ん、ミスコース・・・
何だかなー
ここまで2時間ほど・・・へばってますな・・・

暫く戻ると・・・
P7060057
☝大福峠は右・・・う~~ん、こりゃまっ直ぐ行くワイな
気を取り直して進みます・・・30分ほどのミスコースでした
P7060058
Wトラックの地道ですが・・・
P7060064
最近走った感じが薄いです
名無し林道っぽいです。
P7060069
草ボーボーじゃね~か・・・
廃道寸前じゃんかよぉ・・・そんな道が延々続きますだ。
抜けられるんかいな?・・・崩落とか無いよなー・・・とちょっと不安

・・・既に滝汗掻きまくり
掻きまくり過ぎてシャツも短パンもビチョンビチョン

緩やかな登り基調なのですがずっと登山部で押し続けてます・・・
脚は既に草臥れてますが腰まで痛くなって来ました
ギックリ腰ってことは無いのですが
最近ちょっと無理をすると右腰の具合が悪くなるんです
う~~ん、つっ辛いかも・・・それもかなり・・・

バンテリン塗って踏ん張り続けました


P7060074
基本的に見晴らし悪いのですが・・・あれは椹森の集落じゃろか?
スゲー処に住んでるんじゃなぁ・・・
と、気を紛らわせても辛いのは変わらず
P7060078
延々押し続け・・・つっ、辛すぎる・・・な時間が過ぎて行きまする


還暦過ぎてこんなに辛い思いが出来るのは自転車ならではかえ?
かなり体力を消耗してます・・・
ヘロヘロですがな・・・

P7060081
2時46分、よーやっと大福峠到着!
右の林道から出て来ましただ。
たかだか6.5㎞に3時間以上やっさもっさしてたんだネ
長かった~~!
正直、ホッとしましたがな・・・


実はグリーンくんで日帰り峠越えってプランもあったんです
走行90㎞・獲得標高1750mくらいになるので止めたんですが
グリーンくんで出張ってたらトホホもいいとこでした


P7070084
不二野屋
腰痛い~~掌も痛い~~足もヘロヘロ~~になりながら4時半にお宿へ到着!
もう3回目じゃよん
お風呂に入ってクーラーの効いた部屋で極楽往きじゃ
夜は網戸で涼しい~!でした。


かなり体力消耗しましたが疲労困憊・・・って程じゃなかっただす
草臥れて脚も腰も痛かったけど
バクバク食べてグーグー寝たら翌日には復活!でしたよん



一日目走行68.96キロ 



にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ
にほんブログ村
ポチッとしていただけると嬉しいです




ツーリング2日目・・・

何コースか設定していたのですが

初日の水引風景も満足だったし

細埼入林道もなかなかだったし

結局、超ゆるゆる~!コースで早帰りでした

最近ゆるゆるばかりじゃなぁ・・・ちょっと反省




イメージ 1
お宿の目の前・・・やっぱ、ええ景色じゃなぁ・・・


イメージ 2
ちょっと走ってもこの景色・・・


イメージ 3
寄り道してみました


イメージ 4イメージ 5
イメージ 6イメージ 9イメージ 8イメージ 7


イメージ 10
堪能しましただ




イメージ 11
正宗寺にお参り


イメージ 13イメージ 14
イメージ 15イメージ 16
イメージ 27イメージ 28


イメージ 12
話は尽きることは無く時間が過ぎて・・・ゆるゆる決定!




イメージ 17
・・・その後は黄門さまの隠居所の西山荘を見学


イメージ 18イメージ 19
イメージ 20イメージ 21
イメージ 22イメージ 23
イメージ 24イメージ 25
のんびり見学して・・・超ゆるゆる~!に確定しましただ



イメージ 26
最後の最後まで水引風景でした





 勝田駅から輪行早帰り

水戸駅からだと混むかも・・・と思い始発駅の勝田駅にしたのですが、正解でしたワイ。
水戸駅からだと座れなかったかもネ。流石連休


自転車旅行は楽しいネ!





kemuさん  グスティさん

ありがとーござりました!








二日目走行32.16キロ 合計81キロ 積算1397.0キロ









イメージ 1
ポチッとしていただけると嬉しいです





イメージ 2
田圃の水引風景の中走り継ぎます


イメージ 3
kemuさんが覗き込んでいるのは・・・

イメージ 4イメージ 5
飢饉に備えた郷倉でした  地元のおばちゃんと暫し歓談



うんせうんせ上り詰めると・・・




イメージ 6
東金砂神社です

イメージ 7イメージ 8
急な石段を何十段も登ってお参り。脚に効く~~



細埼入林道は神社の先から始まるのでした

神社からちょっと登った後は下り基調で楽チンだす




イメージ 9
前日まで降り続いた雨の影響も殆どありません


イメージ 10
この先で視界が拓けまする。山吹が沢山咲いてました


イメージ 11
ここが唯一景色が拓ける処かも・・・


イメージ 1
気持ちええ~~!


イメージ 12
広々してますなー


イメージ 13
左手に竜神大吊橋が見えます。奥は日光連山でせうか?
左手の景色は那須のお山も見え隠れするのですが、押並べて視界が悪いのが残念




イメージ 14イメージ 15
イメージ 16イメージ 19イメージ 17イメージ 18


イメージ 20


イメージ 21



新緑が美しい土の道

輪友と共に走る土の道

山桜が名残惜しそうに咲く稜線の道


小さな車輪が光って回る

ハンドルバーの振動

車体が跳ねる

中腰になってギャップを越える

集中が深まり

日常の些末事が綺麗に消え去る

愛車と一つになって

地道を走る

土の道を走るのは面白いなぁ





イメージ 22



集中を緩めて

ほっと一息

たわいも無い話に華が咲く

森の息吹を吸い込んで

晴れ渡った青空を見上げる

木立の向こうに広い広い空が見える

鶯の声 小鳥の囀り

葉擦れの音を運ぶ風

誰も居ない

誰も来ない

静かな静かな時間

お山の中に身を置くのは良いものだ





イメージ 23
細埼入林道の終点・・・R461の北沢峠到着!


イメージ 24
・・・後は宿へ向かうだけです


イメージ 25
・・・と日輪が


イメージ 26
ぼちぼちお宿も近いです


イメージ 27
お宿は田圃の水引風景の中にありました



始まりも終わりも田圃の水引風景でしたネ








一日目走行49.14キロ

ゆるゆるコースでしたなー









イメージ 1
ポチッとしていただけると嬉しいです








おまけ

イメージ 28

イメージ 29


 温泉ぬるぬる~~24時間入浴可
料理も良かった!洗濯可
お一人様10,000円でした。









イメージ 1
三度目の鯨ヶ岡


イメージ 2


イメージ 4


4月28・29日と平成最後のツーリング

世間では十連休だそーですが、自営の河っちは当然そんなことは無いのでありますな


河っちはツーに行く2日前位に宿やチケットの手配をするのですが

シーズンオフなら前日でもOK!

連休が始まり、新幹線や特急は大変だろうと在来線の輪行で手配しましただ

茨城は案の定空いてましたワイ!




イメージ 3
上野駅7時2分発常磐線、水戸駅9時着
水戸駅9時5分発水郡線、常陸太田駅9時59分着



イメージ 5
鯉のぼりのお出迎え


イメージ 7
ご同行は kemuさん と・・・


イメージ 6
グスティさん だす


イメージ 8
愛車は三者三様



イメージ 9イメージ 10
イメージ 11イメージ 12
暫し鯨ヶ丘を散策・・・



鯨ヶ丘を散策した後は北の林道を目指しますだ

道々の景色は思った通りのええもんでした




イメージ 13イメージ 31
イメージ 14イメージ 15
イメージ 16イメージ 17
イメージ 18イメージ 19
イメージ 20イメージ 32



田圃の水引風景

こころがとても寛ぐ

身体が緩み癒される

何時迄でも見つめていられる

何時までも見飽きることが無い

水引風景の中にこころが溶けてしまったように



幼き頃の谷津の風景

・・・同じように

・・・否・・・

もっと深く溶け込んで遊び惚けていた

宝物で一杯の中



銀輪に跨り日本の各地を旅した

残雪残る峰々を仰ぎながら・・・

酷暑の中、熱中症になりながら越えた峠・・・

紅葉燃える地道を・・・

冬枯れの山岳路・・・

日の本は美しい国

麗しい国

そう感じ入った



何時間も汗を流し

たどり着いた峠から見た絶景

感動しこころ打たれた



田圃の水引風景は

すぐそこにある

けれど、どの景色よりもこころ惹かれる

幼き頃の原風景・・・

それもあろう

だが、もっとこころの奥深く

無意識の深い深い処

魂の中

日本人のDNAにリンクしている

そう感じる



豊葦原の瑞穂の國

斎庭稲穂の神勅

稲作と日本人の深い繋がり

そしてまた

自ら追い求めるー死と再生-の表象

個人を越え

日本人の源流の風景へ

田圃の水引風景は

そんな世界へと私を誘う





イメージ 21イメージ 22
イメージ 23イメージ 24
イメージ 27イメージ 25イメージ 28イメージ 26



イメージ 30


イメージ 29



小さな車輪をくるくる回し

気心知れた輪友と

語らいながら

笑いながら

そんな水引風景の中を

共に走り抜けた





 平成最後の日にこんなことを想うなんて
やっぱり河っちは日本人なんだなぁ・・・









イメージ 1
ポチッとしていただけると嬉しいです


↑このページのトップヘ