オートバイとスポルティーフと模型道楽2

自転車旅行と美味しいものが好き!

カテゴリ: 日帰り峠越え




イメージ 1


イメージ 2
岡発戸峠



年が改まってからあまり走れてない

寒くて寒くて朝早くから出かける気にならないし

朝一輪行なんてする気が起きんワイ

少しはシャンと走らなくちゃと思ってました



自転車旅行は良い趣味だけど

やっぱり地脚が無いと楽しめないのも事実

自転車は走ってないとなー



ずっと月一峠越えを続けているけど

月一で何とか峠越えの脚を維持出来てる感じがするな。

二月空けたらかなり大変だったっけ



先週の林道雪遊びも流れちゃったし

今月は無理かなーと思ってました

奥武蔵方面は160~200㎞だし

峠は雪の中だろうし

日の短い今時分に自走はちょっとなぁ・・・だし



こんな時のためにと温めていたのが

岡発戸峠(おかほっと、おかぼっと)だす

我孫子市の景観奨励賞ってのを受賞してますよん
前から一度訪ねてみたいと思っていたのでした。

殆ど丘ですけどネ~



で、出かけて来ました

一応峠越えだし






イメージ 3
午前中はええ天気でした


イメージ 4
荒川CR・江戸川CRサイ・大堀川・手賀沼CRと走り継ぎますが
CRってのは短調で今一好きになれまへんなぁ。
何だか走る度8割~9割方、向かい風の中を走ってる気がするし


イメージ 5
手賀沼の端っこに来たぞい。


イメージ 6
昔ながらの岡発戸の集落



イメージ 8
岡発戸峠はもう梅が・・・


イメージ 7




岡発戸峠を上ると市民の森・・・




イメージ 9
暫し散策・・・


イメージ 10
竹林がええなぁ・・・


イメージ 11
林の向こうに集落の屋根や手賀沼が見えました




樹木の間 

竹林の間を

のんびり散策していると

身体が緩んでくるのが判る

ス~ッと肩から力が抜ける



知らず知らずの間に

身体が強張っていたんだな

仕事の山に忙殺されてさ



身体が緩むと

こころも緩む

こころが緩むと

笑みが自然にこぼれるな



樹の力は凄いな

大地の力も凄いや

サイクルツーリングで

五大の力をいただくんだ



日常の中で

偏ってしまったこころと身体

そのリバランスが

サイクルツーリングの賜物なのさ



葉擦れの向こうにキラキラ光るお日さま

林の向こうに水の郷

やっぱり 

出かけて来て良かったなぁ

走って来て良かった







イメージ 12

イメージ 13
帰り道にみんカラの白板さんとご一緒しました。
美味しいパン屋さんへご案内ありがとーござりました。
これからもよろしくであります








走行101.09キロ 積算3466.7キロ









イメージ 1
ポチッとしていただけると嬉しいです








イメージ 1
畳平へ到着したのが12時過ぎ。
獲得標高は1300m弱で大したことは無いのですが、頭痛と少し吐き気がありました
軽い高山病のようです  結構脚にもキテましたし・・・
過去に富士登山を何度かしましたが、その時は高山病にならなかったんですけどもネ。

食欲も無いし、44110さんもまだ来ないし・・・
剣ヶ峰には行けないけど近くをハイキングすることにしました




イメージ 2
富士見岳・摩利支天岳方面がよー見えます


イメージ 4
あの道を上って来たんですねぇ。


イメージ 3
なかなか登るのがしんどいだす  次回は無いかも・・・なので頑張りましただ


イメージ 5
20分ほどで 大黒岳 2772m に到着!
メチャンコ風が強いだす  おまけに寒い~~

畳平までは・・・ 
速乾Tシャツ+長袖カッターシャツ+Wブレーカー(下はニッカボッカ+ニッカホース)
で来ましたが、ULダウンジャケットを着込みました。
指切りグローブなので指先が凍えましただ




イメージ 6
穂高や槍がよー見えます。コッチ方面が見えるだろうと思って登って来たのであります


イメージ 7
左方面


イメージ 8
右方面


イメージ 9
拡大して見てネ!




やっぱ、来てえかったなー!なんて思いながら下に降りると
44110さんがちょうど到着

レストハウスで一息入れることにしました。




イメージ 10
食べられるかなぁ・・・と思いましたが大丈夫でした。
頭痛いけど元気が出てきましただ



さあ、後は長~~~~いDHです。

グローブの下に色付き軍手、上下に合羽を着込みます
2時過ぎ出発!




イメージ 11
早速パチリ  
一気に下るのは勿体無さ過ぎじゃんか。


イメージ 12
気持ちええ~~!


イメージ 13
天気が良くてえかったですなー


イメージ 14
往きも撮ったけど帰りも撮っちゃいますねぇ



イメージ 15
行くぞ~~!


イメージ 16
ビュ~~ン!


イメージ 17
ビュ~~ン!


イメージ 18
最高じゃんか!



イメージ 19
今回、長いDHに備えてグリーンくんで出撃したのですが大正解でした。
GC450の制動力は文句無し! 乗り味も大好きだしネ


イメージ 20


イメージ 21


イメージ 22
この景色も見納めじゃなー



イメージ 23


イメージ 24
・・・ランドナーツーリングは楽しいネ



イメージ 25
錦秋の乗鞍を堪能しましただ





ツーリングはお天気次第で印象が変わりまくりだけど

今回はベストに近いツーリングだったかな

紅葉はもう一週間早くてもえかったかネ



輪行よりもカーサイの方がアクセスがええかも




44110さん

お疲れさま & カーサイありがとーござりました!







イメージ 26
下に降りると頭痛も吐き気も収まって腹減り


イメージ 27
 温泉入って仮眠・・・


イメージ 28
カロリー摂りまくって帰りました






朝3時出発で11時帰宅

長い一日でした


コース
エコーラインからアプローチしましたが、今後スカイラインから行くことは有るかなー?








走行44.2キロ 積算1101キロ 









イメージ 1
ポチッとしていただけると嬉しいです




昨日は44110さんとカーサイで乗鞍



今夏のロングツーは高山・乗鞍方面へ2泊3日の予定だったのですが

ギックリ腰になっちゃって断念しました



腰も回復して走れるようになったし

天気も良いってことで一路乗鞍へ

宿題にしたくなかったしネ!






イメージ 1
朝3時出発!殆ど寝てないけど大丈夫か?
4時間で乗鞍の駐車場へ



イメージ 2
1時間ほど仮眠して8時過ぎ坂馬鹿チャレンジ開始!


イメージ 3
畳平は遠~いなぁ・・・




イメージ 4
スキー場まで来ました。この下の駐車場が乗り入れ規制の最終です。
楽チン狙いならここから出発がええかも~


イメージ 5
標高が上がるにつれ紅葉が綺麗に・・・


イメージ 6
紅葉はまだ早いかなーと思っていたのですが、時期的にはバッチリでした
全般的にはピークに近く、上の方はピークちょい過ぎって感じです。


イメージ 7
お山の上の方も紅葉してるのが分かりますネ。


イメージ 8
写真を撮りまくりながら、のんびらこんとペダルを踏みます


イメージ 9
右の鞍部が畳平になります。まだまだ遠い~~



イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13
まだまだ遠いけど、道々の鮮やかな彩りに癒されまする



イメージ 14
結構上って来ました


イメージ 15
日の光を浴びると綺麗ですなー。この辺は黄葉ですネ。


イメージ 16
ブナの樹も多かったです。


イメージ 17
秋空に紅葉・・・贅沢な時間ですじゃ。


イメージ 18
段々と視界が開けてきました


イメージ 19
少しづつ畳平が近づいて来てます。


イメージ 20
位ヶ原山荘を過ぎました。ふぅ~


イメージ 21
羊腸の道・・・その奥に穂高の峰々も見えます。


イメージ 22
うんせうんせ上りまする




イメージ 23
摩利支天岳でせうか。


イメージ 24
カメラマンが沢山・・・紅葉劇場の始まりです


イメージ 25


イメージ 26
ナナカマドの赤が青空に映えます。


イメージ 27


イメージ 28
綺麗だなぁ・・・


イメージ 29
暫し見惚れちゃってます


イメージ 46



イメージ 30
・・・先へ進みませう。雪渓が見えますぞよ


イメージ 31
近づいて来ましたネ


イメージ 32
進むのに時間が掛かりまする



イメージ 33


イメージ 34
穂高の左に槍ヶ岳も見えます・・・来てえかったなぁ・・・


イメージ 35


イメージ 36
停まっては眺め・・・停まっては眺め・・・なかなか進みませんねぇ


イメージ 38
・・・随分上って来ました・・・渋峠の景色に似てるかしら?


イメージ 37
大雪渓でスキーしてました・・・怖くないのかしら・・・




イメージ 39
畳平の手前から穂高がよー見えました


イメージ 40
左端に槍ヶ岳、手前に西穂高岳・間ノ岳・天狗ノ頭・ジャングルダム・奥穂高岳・前穂高岳


イメージ 41
ダケカンバの黄、ナナカマドの赤、ハイマツの緑が綺麗


イメージ 42


イメージ 43


イメージ 44
もう終わりに近いです。



イメージ 45
12時過ぎ、畳平到着!
4時間掛かりました   実走は2時間40分。
1時間20分は写真を撮ったり景色を眺めたり、自転車乗りや登山客と話したり・・・
写真は200枚オーバー撮ってました
輪友のaustintexasさんは乗鞍ヒルクライムで同じコースを1時間30分で走るとか
河っちにはとーてい無理だな・・・坂馬鹿には成れまへんなー




さて、この後はちょっくらハイキングすることにいたしませう








イメージ 1
ポチッとしていただけると嬉しいです







昨日は日帰りで東頸城丘陵へ

頸城の棚田風景を満喫して来ましただ





イメージ 1イメージ 2
イメージ 3イメージ 4
朝6時20分出発!
 上野駅6時42分発上越新幹線、8時6分越後湯沢駅到着 ]
越後湯沢駅8時16分発ほくほく線、ほくほく大島駅9時4分着

 上毛高原までは晴れてましたが、越後湯沢は小雨
お昼から晴れとのことで出掛けて来ました。
暫し、乗り鉄を楽しみます



新潟は遠いなぁ・・・そう思ってました。

ですが、実際には新幹線に乗ればすぐなのでした

よく行く会津方面よりもかなり短時間で着くし

短時間でも金額的にはネ~



そう気付いたのが昨秋のミニベロ峠ポタ・魚沼スカイラインの時。

もっと早く気付けってかぁ~
小学生の時、越後中里へキャンプに行った印象が刷り込まれてたんですな。
当時は新幹線は無かったもんネ。

とーぜん、(心理的に)1泊コースだろうと思っていたのですが

日帰りでも全然平気なのが分かりましただ



んで、仕事も一段落したし

まだ、棚田の水引風景が見られるかも!

ってことで新幹線に乗り込んだのでありまする。






イメージ 5
今日の相棒はグリーンくん


イメージ 6
ですがFDの調子が今一・・・
何度も調整しながら走ることに・・・
(帰ってから調整し直しましたが、調整が結構シビアなのよネ)
(エルスCWが数mm振れているので・・・ )



イメージ 7イメージ 8
イメージ 9イメージ 10
ほくほく大島は雨も無くてえかったべ!であります。 駅から即効ツー気分が盛り上がりますな




イメージ 11
峠の集落へ・・・峠の集落には有名な棚田がありますだ。



イメージ 12
星峠の棚田


イメージ 13


イメージ 14
星峠の棚田はNHKの「天地人」のオープニングにも使われたそーです。憶えて無いけど
カメラおじさんやカメラおばさん、観光バスもやって来ましただ
農家のお母さんと話ましたがGWの頃が一番綺麗だったそーです。
新緑も落ち着いちゃった感じですネ。



イメージ 15イメージ 16
棚田のご近所に小豆峠があるそーなので尋ねてみましただ。
可愛いお地蔵さまでした



イメージ 17


イメージ 18


イメージ 19
なかなかええですネ~!




イメージ 20イメージ 21
集落から集落へアップダウンしながら走ります。
有名処の棚田だけでは無く、至る所に棚田風景が広がってますだ。



イメージ 22


イメージ 23
儀明の棚田
 少し晴れ間がのぞいて来ました!



棚田風景に癒されながら走り続けます




イメージ 24
実にええ景色じゃなぁ・・・  
思わず、おお!って声を上げちゃったもん。



イメージ 25イメージ 26



イメージ 27
ここもええ景色じゃったなー


イメージ 28
蒲生の棚田
星峠の棚田以外は静かでしたねぇ。日本人はメジャー処が好きネ。



イメージ 29
写真ばかり撮っているのでなかなか先に進みません




イメージ 30
この棚田は河っちが一番綺麗だなぁ・・・って思った棚田です


イメージ 31
写真にするとどーってことないけど
こじんまりとしていて、とても素敵な場所でした。だ~れも居ないし。


イメージ 32


イメージ 33
癒されました




イメージ 34
ほんとに素敵な風景が続きます


イメージ 35


イメージ 36


イメージ 37
しょっちゅう停まってばかりです。


すでに1時前なのですが、全然距離が延びてません

まつだい駅で昼食して薬師峠を目指します。




イメージ 38イメージ 39
5万図でもルートラボでも薬師トンネルの脇に旧道がありますが
実際は廃道化が進んでいて山サイじゃないと無理・・・


イメージ 40
しょーがないので薬師トンネルへ・・・。
車が少なくてえかったですが二度目は嫌だす


イメージ 41イメージ 42
薬師トンネルを抜けて旧道へ入り、薬師峠を尋ねてみました。右の写真辺りが鞍部で薬師峠のようです。

こんなHP発見!



薬師峠から十日町盆地へ向かいまする。




イメージ 56


イメージ 43
やっぱええ景色


イメージ 44


イメージ 45
棚田風景を満喫しましただ


イメージ 46
鉢の集落で山里とお別れです。




イメージ 47
十日町盆地は広々してますねぇ。向こうのお山は魚沼丘陵ですだ。


イメージ 48
足は残ってますが十日町駅に向かうことにしました。


イメージ 49
人生お初の信濃川
十日町盆地から魚沼丘陵の大沢峠へ登り
魚沼スカイラインから越後山脈の残雪の山々を見ようと思っていたのですが
雲が厚く進行方向を覆ってました・・・断念しました




イメージ 50イメージ 51
イメージ 52イメージ 53
十日町駅3時55分発で輪行
越後山脈はやっぱり雲を巻いてました



イメージ 54イメージ 55
越後湯沢駅で温泉&へぎそば  さっぱりして帰りました





遠くて近い頸城

また行くことにいたしませう

今度は泊まりがええなー





コース








走行52.0キロ 積算1055キロ

備忘録
新幹線は5号車・服装は半ズボンにニッカホース・速乾Tシャツに薄手カッターシャツ









イメージ 1
ポチッとしていただけると嬉しいです





本日はkemuさんとご一緒して

奥武蔵の毛呂山・越生と周回してきました



自走峠越えは昨年7月以来していなかったのですが

久しぶりだったので効きましたワイ



走行距離は155㎞。
ブラックくんでは160㎞・170㎞と自走峠越えをしていますが
今回が一番効いたかも・・・。
久しぶりだったのもあるし、今年は走り込んでいないのもあるけど
ブラックくんの重さがジワリジワリと効きました
乗り味はええんですけどネ。
自転車はマメに走ってないとイカンですなー





イメージ 1
桜は全体的な印象は3~5分咲きでせうか。モチ早咲きで満開のもありましたけども。
朝と帰りでは開花具合が違ってました



イメージ 2
菜の花は満開~~


イメージ 3
菜の花の黄色は春の色じゃネ


イメージ 4
菜の花に埋もれちゃいます。


イメージ 25
お土産付きじゃ



毛呂山でお昼した後、桂木観音へ向け分岐




イメージ 5
 河津桜は満開


イメージ 6
幹線道を外れると一気に車も減ってツーリングモード


イメージ 7
山里をのんびらこんと登って行きます。


イメージ 14
梅もまだまだ咲いてます~。

イメージ 8
水仙も綺麗だす~。

イメージ 9
春は色んな花が咲きますネ


イメージ 10
うんせうんせと登って来ました。


イメージ 11
kemuさんがフンガフンガ登ってまする


イメージ 12
桂木観音へ到着! & 見晴らし~!



イメージ 13
kemuさんが休憩中に河っちは桂木峠を探索中。写真がキラキラモードに
以前にブラックくんで尋ねたことがありましたっけ。
桂木観音からすぐだった記憶があるのですが、そーでも無かったようだす
桂木峠から山サイを目論んでいたのですが
途中で諦めました・・・。


イメージ 15
林道桂木線で天望峠(2回目)へ。
標識に天望峠って手書してありましただ。前回は無かったべ。


イメージ 16
山里はやっぱ寒いんですねぇ。

イメージ 17
梅が満開だす。



イメージ 18
お山を下って龍穏寺へ
あきぼーさん コチラに太田道灌公の墓所が分骨されてましたよー。


イメージ 19イメージ 20
イメージ 21イメージ 22
イメージ 23イメージ 24
なかなかお見事でござりました





その後の自走がメチャ効きました~

kemuさん ありがとーござりました!






イメージ 26
朝7時出発で夜7時帰宅でござりました








走行155キロ 積算3527.9キロ








イメージ 1
ポチッとしていただけると嬉しいです




↑このページのトップヘ