オートバイとスポルティーフと模型道楽2

自転車旅行と美味しいものが好き!

カテゴリ: RiverOneスポルティーフ





フォーク抜き輪行で

新幹線特急最後部座席裏に置くと・・・




イメージ 1
MAXとき1階OK!  座席は一番倒してまする。
↑のテーブルが邪魔で前後車輪外し縦型(以下縦型)ではハンドルがつっかえてダメだす


イメージ 2
MAXときは折り畳み式でしたワイ。 これなら縦型でも大丈夫かな




イメージ 3
特急いなほOK!  座席は一番倒してまする。
テーブルは折り畳めないだす。縦型はダメじゃな




イメージ 4
やまびこOK!  座席は一番倒してまする。





フォーク抜き輪行のコンパクトさは実にええです

人さまに迷惑を掛けない輪行方法としてはベストでせうか

デッキに置く場合もコンパクトで邪魔になり辛いと思いまする。

精神衛生上、気が楽だしネ。

以前、縦型輪行の際、途中から車両が混んで「邪魔だなぁ~!」と露骨に厭味を云われたことがありますだ
(最後尾に乗ったのですが最後部もシートで置くスペースが無く、シート脇に置いたのです)
↑そりゃ、混んだら邪魔だわねぇ。




縦型だと普通列車などでは先頭最後尾の車両に置くようにしてますが

フォーク抜き輪行なら途中の車両でもシート脇に置けそうです

先頭・最後尾車両まで歩くのも大変・・・。




難点は縦型よりも時間が掛かることですが

20~30分も余計に掛かる訳じゃないし

自分の楽さよりも人さまの快適さを優先した方がええかも。

縦型は新幹線のデッキに縦型で置いても、我ながら邪魔だなぁ・・・と思うもんなぁ




エルゴやSTI使用の場合や、輪行ヘッドじゃ無いと

フォーク抜き輪行は出来ないのはしょーがないけど

ケースバイケースフォーク抜き輪行を増やそうかなと思いました。

ほんまに気が楽なんだもんなー




ただ、フォーク抜きだろうが縦型だろうが重いねぇ・・・

歳取ったら輪行キャスターですかネ。









イメージ 1
ポチッとしていただけると嬉しいです








普段、輪行する時は前後車輪外し縦型輪行です




前後車輪外し縦型輪行

輪行時間が比較的短く、かつ、まあまあコンパクトになる

等の理由からしているのですが

唯一の弱点が新幹線特急輪行なのであります




今は(出来る限り)えきねっとで車両最後部の座席を指定手配していますが

車両最後方・座席の後ろスペースに置けない場合があるのであります

(折り畳めない)小さなテーブルがある場合が多く

うちの自転車だとテーブルにハンドルがつっかえてしまうのでありました

長野新幹線はスキー板等の収納スペースでOK!




ですからデッキ部分に置くのですが

フレームサイズ600㎜は大きく

邪魔だよなぁ・・・申し訳ないなぁ・・・と内心思っていたのでした

数年前の弘西林道ツーの帰り、お盆時期に重なったこともあり
デッキにも人が溢れかえる新幹線の中に
比較的コンパクトとは云え縦型輪行で乗りこむことは出来ませんでした。
フォーク抜き輪行に切り替え、最後部座席の方に断って
後ろスペースに置かせてもらったのであります




日帰りだと輪行時間が短い方がベターですので縦型輪行で構わないと思うのですが

宿泊ツーの場合はフォーク抜き輪行の方が周りの迷惑を考えると良いと思われます。

酷い輪行を何度も見ましたが、その神経に開いた口が塞がりませんネ




今回のツーリングでは小型車両山形新幹線を使う可能性も高いので

フォーク抜き輪行にすることにしました






イメージ 1
かなり小さくなりますが、時間はそれなりに掛かりますねぇ
縦型輪行だと込み込みで15分くらいでせうか。



イメージ 2
左は縦型用のL100、右はオオマエジムショさんのフォーク抜き輪行用。
かなり小さいです。620㎜くらいまでOKのようです。
フォーク抜き用の輪行袋が大きく・重いってのも敬遠してきた一因ですな




イメージ 3イメージ 4
随分と小さく感じます。縦型の2/3くらいでせうか。




フォーク抜き輪行は時間が掛かるのが難点でせうか。

「次の列車まで2時間か・・・まあ、のんびりやるさ・・・」

「今日中に帰ればいいんだからな・・・ 」

くらいの余裕が無いとイカンかも知れませんネ



さあ、明日からツーリングじゃな









イメージ 1
ポチッとしていただけると嬉しいです







イメージ 1
週末のツーリングに備えてRタイヤを交換しました。
まだ走れそうですが、地道を走る予定なので念のため早めに交換



イメージ 2
パナレーサー・パセラ 700×28C 8W728-LX-18


イメージ 3
出来た!



イメージ 4
Fはもうちょっと行けそうです





備忘録

R1本目 パナ・ツアラー 28C
R2本目 パナ・ツアラー 26C
R3本目 パナ・パセラ 28C

R4本目 パナ・パセラ 28C
(7461キロで交換)








イメージ 1
ポチッとしていただけると嬉しいです







イメージ 1
シマノSPD520
今まで不具合は無かったのですが、突然右膝にクルように・・・。
今夏、朝日スーパー林道はスポくんで行く予定なのでペダルを交換することにしました
ちょっと走っても違和感バリバリなんだもの・・・。



イメージ 2
MKS EZY PROMENADE に交換しました。
WIGGLEでバーゲンしてたので


イメージ 3
外れ止めはマジックで塗り塗り。


イメージ 4
出来た!




河っちは両面踏みのフラットペダルって嫌いじゃないです

うちの自転車10台中スポくん入れて7台目。



河っちは20㎞くらいでダラ~~~ッと走るのが常なので

あんまりSPDが活かせて無いのかも知れません。

引き足ってのもよー分かってませんネ

SPDで走るとハムストリングスが張っているので
それなりに使っているのでせうけども。



フラットペダルではペダルを踏む足の位置が結構移動してます

その時その時、一番効率の良い処を無意識に選んでいるのでせうネ。

この微調整が好きみたい



じゃ、何でSPD使ってるの?っつ~と

皆使ってたから & スポーツ走行?はSPDだと思ってたから



実際の話、レースに出る訳じゃないし、踏み込んでスピード乗せて走る訳じゃ無いし

河っちのようなダラダラ走りにはそんなに必要ないのかもネ~

レッドくんグリーンくん はどーなるのかネ?
痛みが無ければそのまんまなんだけどさ。








イメージ 1
ポチッとしていただけると嬉しいです










イメージ 1
先週のランドナー山サイでひん曲がったRマッドガード



ボチボチ復活させないと・・・




イメージ 2
いっちゃん上のはひん曲がった本所NH27-J・分割式のガードです。
分割式を買ってくればOKですが結構高いし・・・
中途半端なストック(下2本)と分割金具を使って分割式Rマッドガードを作ることにしました




イメージ 3
寸法出してちょん切ります~



イメージ 4
切り口整形~! 



イメージ 5
NH27は真ん中に峰があるので分割金具と隙間が出来ちゃいます



イメージ 6
グロメット噛まして隙間を埋めます。 ↑写真の2倍厚で丁度でした。



イメージ 7
取り付け側はいろいろ試しましたが、結局ゴム噛ましました



イメージ 8
取り付け側にスポークを段違いに装着!



イメージ 9
こんな感じだす~! ゴムもしっかりしてて動きませんぞい



イメージ 10
出来た!



イメージ 11
う~~ん、もろ素人仕事ですなぁ・・・まあ、初めてだからしょーがないか・・・






追記

イメージ 12
ゴムを2箇所にしました。


イメージ 13
環付きネジに交換して完了!









イメージ 1
ポチッとしていただけると嬉しいです




↑このページのトップヘ