オートバイとスポルティーフと模型道楽2

自転車旅行と美味しいものが好き!

カテゴリ: RiverOneスポルティーフ


P9290001
☝スポくんのCWはスギノ48.36.28ですが
ちょっとバランスがネ~~と前から思ってました
10T飛びの方が綺麗に揃うと思うのですがスギノでは38Tが無いのでした

GAMIさんのHPを拝見している時に
おお~~!TAだったら揃うんか!と教えて貰いましただ
GAMIさん ありがとーござりました!

んで、結構前にWIGGLEで買っておいたのですが
最近のメンテ流れで交換することにしたのであります


P9290003
☝クランク外しました。
スギノコスペアですが随分年季が入って来ましたねぇ・・・

P9290007
☝ TA ZEPHYR 48T  PCD110
P9290009
☝ TA ZEPHYR 38T  PCD110 & TA ZELITO 28T PCD74

P9290011
☝ミドル38Tだけ交換して変速の具合を点検
変速はOK でしただ
やっぱ、スギノ・TA・スギノよりTAでそろえた方が良さそうですな。

P9290013
P9290016
☝交換完了!
ミドルがちと太いかも・・・
GAMIさんの TA ALIZE PCD130 の方が細くてバランスがええネ
PCD110は ZEPHYR しかないからしょーがないワイ
toei_28c-sp08_05
GAMIさん 写真お借りしました
P9290028
☝ちと段差も・・・

P9290018
☝でも、そんなに悪くないかも~~~!


P9290021
☝完了!



備忘録
アウター
スギノ50T ☞ スギノ48T(7682㎞で交換) ☞  TA48T(8523㎞で交換)
チェーン
7682㎞で交換
これで死ぬまで交換しなくて済むかもよん




にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ
にほんブログ村
ポチッとしていただけると嬉しいです


今日は輪行で出掛けようかと思っていたのですが
コロナ感染拡大中で今一気が乗らず・・・
で、スポくんのタイヤ交換とローテーションをすることにしましただ
スポくんをメンテするのもかなり久々・・・

PC190016

👆Fタイヤは随分と交換してませんねぇ
2013年11月・秋鹿大影林道
2016年9月・谷地峠五枚沢林道
を走ったダメージでサイドが痛んでますなー

PC190008

まだ大丈夫かなー?なんて思ってましたが
還暦初ツーリングに行く前に何となく見ると裂けて来てるじゃんけ
いざとなったらタイヤブートがあるからそのままツーに出掛けましたけども

PC190014

他にも痛んでるし経時変化でサイドの痛みが進んでます・・・


PC190012
👆ひび割れも・・・
PC190020
👆Rタイヤは7461㎞で交換して1026㎞走ってました。
これをFにローテーションします

PC190022
チューブはシッカロールの刑!

PC190026
出来た!
Rタイヤは8487㎞で交換でした

FR1本目 パナ・ツアラー28C
FR2本目 パナ・ツアラー26C
FR3本目 パナ・パセラ28C
今回でFR4本目 パナ・パセラ28C
ブログは備忘録として便利やわ~


PC190036
お掃除して終了!と思ったら・・・
PC190030
Fシフトワイヤーがほつれてたよぉ・・・
近いうちこれも交換じゃな



にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ
にほんブログ村
ポチッとしていただけると嬉しいです







メンテは続きまする




イメージ 1イメージ 2
Fハブです。走行2,500㎞でデュラグリスでグリスアップしました。
今、7,700㎞ほどなので5,200㎞走った訳ですネ。グリスが水分で随分乳化してますなー


イメージ 3イメージ 4
乳化してても活きてます。玉押しも良好。
ダストシールが組み込まれてて、しっかり作ってあります


イメージ 5イメージ 6
玉受けも良好。玉押し・玉受け・ベアリングはZOIL処理


イメージ 7
デュラグリスてんこ盛り!




イメージ 8イメージ 9
Rハブだす。磁石付きのピックアップツールがあると便利かも。奥に10Sスプロケが順序良く


イメージ 10イメージ 11
前回はガタ0調整でしたが、玉受け・玉押しも虫食いも無くOK! 


イメージ 12イメージ 13
前回やらなかったので、フィリーボディもバラしました。フリーボディは非分解式です。


イメージ 14イメージ 15
フリーボディはクリーニングしてZOIL処理。 ダストシールは向きがあるので注意!


イメージ 16イメージ 17
ムンギュと組みまする


イメージ 18
玉当たりは微ガタ調整
微かにガタを残し、クイックの締め込みガタ0に。





イメージ 19イメージ 20
チェーンも交換時期に。 アルテグラ10Sに交換。


イメージ 21イメージ 22
シマノさんによるとRスプロケ28丁以上だと、最大ギヤ、最小張りで+2駒だそうだす。
接続はミッシングリンク。これは便利でええだす


イメージ 23イメージ 24
アウターロー・インナートップもOK! 使わないけどさ


イメージ 25
チェーンもZOIL! 




イメージ 26
メンテ終了!
スポくんは倉庫で暫し休息  デモンタくんかグリーンくんを引っ張り出してくるかな










イメージ 1
ポチッとしていただけると嬉しいです







夏ツーも終わったので

掃除を兼ねて気になっていた処のメンテをしました




イメージ 1イメージ 2
HP・下側・・・泥除けがあるので、そんなに汚れないんじゃないのかなと思ってましたが、トホホなことに・・・
7年ほど、ほっぱらかしてました・・・
Fブレーキのシューダスト臭いだす。フォークにも一杯付いてるもんネ。


イメージ 3イメージ 4
玉当たりはそれなり・・・筋が見えますな


イメージ 5
↑ちなみにバリバリの山サイ車・パスハンくんはこんな感じ。
砂噛みまくってここまで削れてまする。
そんでも均一に削れてるのでガタは無いだす
元いちかわの店員・山さんから、オートバイなら交換だろうけど
自転車なら大丈夫だよーと云われて、ずっとそのままだもんネ



イメージ 6イメージ 7
上側はグリスがまだ生きてますな


イメージ 8イメージ 9
それなりですかネ。



イメージ 10イメージ 11
フォーク抜き輪行もこれから多くなると思うので、グリスは最小限にしました。



イメージ 21
ヘッド周り終了!





イメージ 12
あんだけダート走ったのにRタイヤはダメージ無し


イメージ 13
Fタイヤはサイドがちょっと切れてました。
以前、秋鹿大影林道を走った時のダメージが残ってます。
ゴム製品なので経時変化してサイドが劣化してますな。
まだ、使うけどネ


28Cで延々(荒れた処もある)ダートを走り抜いたのはええ経験になりました

(以前にも何度か走ってますが・・・)

32Cや35Cのようには走れないけど(相対的にスピードが遅め)

28Cでもあんなダートを走れるんだ・・・と自信が付きました





イメージ 14
スポくんのアウターは50丁なんですが、前から48丁にしようと思ってました。
そもそもアウターは下りの時オンリーだし
50×11のトップ×トップは数えるくらいしか踏んだことないですなー
48丁にしてもっと使い易くしたいと思ってました。


イメージ 15
50丁はいちかわの社長がセッティングしたのですが
FDのロー側がスポークガードにギリギリなので
FDをベスト位置にセッティングすると必然的に50丁になるようです。


イメージ 16
↑このくらい。


イメージ 17イメージ 18
48×36×28になりました。
48×38×28のほうが綺麗でせうが、PCD110で38(同じタイプ)は無いんだよネ。
46・26にすれば10丁飛びで揃うけど、FDがアルテグラのままじゃ使えないなー。
いろいろ面倒臭いだす~


イメージ 19イメージ 20
上下のクリアランスは↑な感じ。問題無く変速します



イメージ 22
交換終了!





メンテはまだ続くのじゃ~









イメージ 1
ポチッとしていただけると嬉しいです








フォーク抜き輪行で

新幹線特急最後部座席裏に置くと・・・




イメージ 1
MAXとき1階OK!  座席は一番倒してまする。
↑のテーブルが邪魔で前後車輪外し縦型(以下縦型)ではハンドルがつっかえてダメだす


イメージ 2
MAXときは折り畳み式でしたワイ。 これなら縦型でも大丈夫かな




イメージ 3
特急いなほOK!  座席は一番倒してまする。
テーブルは折り畳めないだす。縦型はダメじゃな




イメージ 4
やまびこOK!  座席は一番倒してまする。





フォーク抜き輪行のコンパクトさは実にええです

人さまに迷惑を掛けない輪行方法としてはベストでせうか

デッキに置く場合もコンパクトで邪魔になり辛いと思いまする。

精神衛生上、気が楽だしネ。

以前、縦型輪行の際、途中から車両が混んで「邪魔だなぁ~!」と露骨に厭味を云われたことがありますだ
(最後尾に乗ったのですが最後部もシートで置くスペースが無く、シート脇に置いたのです)
↑そりゃ、混んだら邪魔だわねぇ。




縦型だと普通列車などでは先頭最後尾の車両に置くようにしてますが

フォーク抜き輪行なら途中の車両でもシート脇に置けそうです

先頭・最後尾車両まで歩くのも大変・・・。




難点は縦型よりも時間が掛かることですが

20~30分も余計に掛かる訳じゃないし

自分の楽さよりも人さまの快適さを優先した方がええかも。

縦型は新幹線のデッキに縦型で置いても、我ながら邪魔だなぁ・・・と思うもんなぁ




エルゴやSTI使用の場合や、輪行ヘッドじゃ無いと

フォーク抜き輪行は出来ないのはしょーがないけど

ケースバイケースフォーク抜き輪行を増やそうかなと思いました。

ほんまに気が楽なんだもんなー




ただ、フォーク抜きだろうが縦型だろうが重いねぇ・・・

歳取ったら輪行キャスターですかネ。









イメージ 1
ポチッとしていただけると嬉しいです




↑このページのトップヘ