ツーリング2日目

湯岐温泉からr27をメインに勿来へ下るか・・・

r22(大北渓谷は通行止め)をメインに磯原又は高萩に下るか・・・

常陸大子へ最短コースで下るか・・・

いろいろ考えましたが

結局、チョー楽チンコースの常陸大子に向かい


早めに納輪することにしました。


最近、ゆるゆるですなー




獲得標高380m、距離40㎞弱の下り主体のコースでした。
でも、一日目の登り主体のコースよりも良かったかも
余裕有りまくりってのはほんまにええですな。
やっぱ、人生には余裕がないとネー!






イメージ 1

イメージ 2
朝も紅葉から始まるのですな


イメージ 3
R349、宝坂峠越えて入宝坂下って行きまする。


イメージ 4
ええ処じゃな。(スポくんは逆向き)


イメージ 5
ここも紅葉が綺麗でした


イメージ 6


イメージ 7


イメージ 8
みどり・黄色・オレンジ・赤のグラデーションが綺麗



イメージ 9
国道だけど鄙びた田舎道ですじゃ


イメージ 10
でも、貸切だし、下り道だし、天気はええし、農村風景はええし・・・


イメージ 11
向こうのお山の中へ行くのですな。


イメージ 12
R349から一時R118で久慈川を越えまする。この先すぐにr195に分岐。




イメージ 13
ここもまた、誰も居ない貸切道


イメージ 14
幹線道から一本入ると何とも長閑な景色ですな。


イメージ 15
ちょっと見頃過ぎですがお見事!



イメージ 16イメージ 17
イメージ 18イメージ 19
写真ばかり撮ってなかなか先に進みませんネ




イメージ 20
r195からr33へ分岐。ここから峠越えです。緩いけど


イメージ 21


イメージ 22イメージ 23
弓取峠をギュ~ンと下ると・・・



イメージ 24
月待ちの滝


イメージ 25イメージ 26
イメージ 27イメージ 28
滝のモミジは青葉でしたねぇ。下2枚は滝の内側からだす



イメージ 29
再び久慈川


イメージ 30
もう、旅も終わりです





宿を8時40分に出て常陸大子駅11時半着

輪行準備して、道の駅でのんびり温泉

 大子の街を散歩してお昼して1時51分発水郡線で車中の人に

5時には帰宅でした



阿武隈の紅葉路を堪能しました

阿武隈のたおやかさはやっぱええネ!








2日目走行36.13キロ 合計84.03キロ 積算8170.4キロ 









イメージ 1
ポチッとしていただけると嬉しいです








おまけ

イメージ 31


イメージ 32イメージ 33

最近、スポくんはフォーク抜き輪行ですだ。
何と云ってもコンパクトになるのんがええだす
縦型だと新幹線や特急の車両によっては最後部座席の後ろに置けなかったりしますだ。
(ハンドルが邪魔になるのですな)
担ぐ時も背中に背負うようにするので縦型よりも軽く感じます。
また、作業時間も縦型とそれ程変わりませんネ。
オオマエジムショさん軽量輪行袋の存在が後押ししてるのは確かかも。


河っちは行き先や乗る路線によって縦型とフォーク抜き輪行を使い分けてまする。
んが、ひと様の迷惑を考えるとフォーク抜き輪行がベストですな。

フォーク抜き輪行はサイクリストの良心だと思いまする