

今日も今日とて岡発戸峠
連日、根詰め仕事が続き毎日ヘロヘロ・・・ 

明日の日曜日も出張仕事 

せめて今日くらい走らねば!
・・・と出かけて来ました 


気の早い菜の花が咲いてましたよん。春はもうそこまで 


水仙もネ!

河津桜も!

手賀沼CR

右端の丘陵が岡発戸峠だす。






で、岡発戸峠 

岡発戸峠の北側に谷津が拡がっていて
ビオトープ(谷津ミュージアム)になっているとの話を聞き
一度訪ねてみたいなと思っていたのでした 


我孫子GCに沿って地道が続いています。

そこを走って往くと・・・


素敵な谷津が拡がっていました 



アカガエルの卵

河っちが生まれ育った場所も
中学生くらいまでは谷津が残ってました。
里山と谷津田が遊び場だったんですね 

高度経済成長期にみ~んな消え去りましたけども 

アカガエルやヒキガエルの卵も良くあったなぁ。
ちびっ子カエルの皮を剥いだり 

生きたまま解剖 



バットで打撃練習なんてのも 





子供ってのは残酷なことをするもんじゃな。
まあ、残酷って意味が判ってなかったんだけどさ。
こーやって、体当たりで生命に触れていたんじゃネ。
タガメは滅多にいなかったけど
ミズカマキリやヤゴ、ゲンゴロウなんかは一杯いたな。
メダカやクチボソも用水でザルで掬えば採れたし
ザリガニ釣りもよくしたなぁ。
ザリガニは死ぬと臭いんだよなー 

里山ではターザンごっこに木登り 

ターザンの綱が切れてぶっ飛んだり、木から落っこちたり
木イチゴ食べ過ぎてオェ~~!なんてのも 

飼い犬のペチは山鳥や野ネズミ獲るのが上手かったな 

振り返ってみると
ほんまに沢山の生命に囲まれて育ったんだなと思う。
有難いこっちゃ 

だから谷津の風景は河っちの原風景なんだな 


ポカポカのお日さまの元お昼にしました 


コンビニおにぎりでも美味しい~!






水引のころも良さそうだ。
新緑のころにまた来よう 

距離的にもちょうどええし。