5月5日の谷津田めぐりの最後は流山線ポタでした 



たった5.7㎞しかない路線なんですよー 

開業100周年ですってさ!
河っちが小中学生のころは流山線沿線に自転車で出掛けてました。
知らない場所へ探検に行ったり、釣りに行ったり・・・ 

なじみ深い電車ですが一度も乗ったことないだす~ 

流山線ポタはそのうちにと思っていたので丁度えかったのであります。

4時40分 流山駅に着きました 




ローカルですなー 


緑色のもありますぜ。
輪行するようになって随分とローカル線に乗るようになりましたねぇ 

オートバイ野郎だったころには考えもしなかったですなぁ。
お蔭さまで鉄分もちょっぴりアップ!? 

終点・馬橋駅に向けて走り出します 



ガタンガタ~ン・・・ガタンガタ~~ン・・・ゴォ~~~!
青いのもあるのネ。流馬であります。
鉄っちゃんの441Mさんによると西武線で使っていた車両なんですってさ。
良く見ると確かにそーだわ 



鰭ヶ崎駅

若葉であります。





この辺でクチボソや小鮒を釣ったなー 

駅近所の釣り堀にも来たなー 

他の中学校の卓球部員と卓球の練習もしたなー 

全然違う街になってましたが・・・40年前だしねぇ。

新坂川の脇を走って行くと新松戸です。


40年前は幸谷駅の周りはだだっ広い原っぱでした。
新松戸の再開発の真っ最中だったのでせうネ。
だだっ広い原っぱに幸谷駅がポツンとがある印象が残ってますな。
お兄さんがUコン飛ばしてたなー 


この辺ではヘラブナ釣ってました。
小学高学年から釣りにはまり、中学生のころにはヘラ師ですねん 


1時間ほどの鉄道ポタでした 



鉄道ポタって案外楽しい 

沿線の雰囲気もそれそれ違って面白いし。
真岡鉄道ポタや関東鉄道ポタもそのうちに~!