月末進行で大口案件進行中の我が事務所・・・
水曜日に所長より 「今度の日曜日は仕事だからな」 とお達しが・・・

「はい。了解です
」

土曜日にシコタマ仕事をこなして、かなり捗り・・・
「所長。この分なら明日(日曜日)は休みでもええのんでは?」 と申しますと
「そうだな。明日は休みにしよう」 とウシシ!な展開。
「了解です 

」



で、突然のお休み宣言だったので、自走で野田に行くことにしました 

ユンカーさん そんな訳で急な話だったので一人で出掛けました・・・ゴメンチャイでありまする~!
江戸サイをメインに家から2時間ほどで・・・もう野田です。

①下河岸桝田家住宅 江戸サイから見えますネ。
ちなみに家の前の細道は私道なので遠慮しました。

桝田家から1分ほどでクス(だったかな?)の並木。
進行方向右手には・・・

②キッコーマンの煉瓦蔵 見学は出来ませんが・・・。
煉瓦蔵の前は・・・

③高梨氏庭園 上花輪歴史館
高梨氏は醤油の醸造元の一つですネ。

500円ですけど、中々ええべ!

鯉のぼりデカ!

素敵ですなぁ・・・。

書院です。

竹林がええなぁ・・・落ち着きまする 




子供のころに見た記憶がありますねぇ。

高梨さんは江戸時代の醸造番付で大関!
ちなみに江戸時代は大関が最高位だす。 そりゃあ最上でせうなぁ。

下部屋も懐かしい感じ。
11時に野田橋に着いて、すでに12時前・・・ボチボチ街の中に行かなくちゃ 

野田駅はすぐそこなんですけども~。

流山街道沿いに・・・③須賀神社
以下流山街道沿いには・・・

④興風会館
会館では生け花展を開催中でしたので・・・

一時の清涼感 


⑤キッコーマン本社
地元の方は3代目の会社とか云ってました。
キッコーマンは8つの醸造元が明治時代に一つになった会社だそうです。
中心になった茂木家も本家・分家・分家・・・とあってどれがどれやら、良く分かりません。
興味のある方はググッてみませう。 表に出ない様々な出来事があったのでせうなぁ・・・。

⑥旧野田商誘銀行 (のだしょうゆ銀行)

⑦明治・大正の商家 ドッチがどっち?
流山街道から一歩中へ入ると・・・

素敵な煉瓦塀・・・

その先に ⑧茂木本家
本家の道を挟んで向こうにはキッコーマンの本店跡があります。
突当たりにも立派な家が・・・


⑨茂木七郎治家
誰が誰やら・・・ 


⑩茂木佐平治邸(野田市に寄贈されたそうです。で、今や市民会館)
ボランティアさんのガイド付きさ!

中に入ってみませう。 柱は何気に木目の無い柾目! 何寸あんのかな・・・。

素敵!

右手の長押?&左手の棟木?はそれぞれ1本もの。 ナゲ~~ぞい!

配膳室だす。 流し台がグ~~ 


使用人さんは五右衛門風呂! 入ったことあるかにゃ~~ 


茂木さんたちはコッチ! シャワーもあるぞい!

大広間。 その昔は皇族の方々もお見えに・・・。 いっちゃん奥の部屋では将棋の名人戦も。

長押?&棟木?が、やっぱ1本もので長~~~~~~い!

今でも撮影に良く使われるそうです。

邸内に郷土資料館が併設されてまする。
っつ~か、屋敷を市に寄贈するから資料館建ててネ! お金もあげるからだったそうです。 スゲ~~。
↑資料館の番付表。 右上に注目。
ボランティアのガイドさんが親切で1時間近く解説してくださりました 

1時半になって腹減り~~ 

愛宕駅方面へ行きまして・・・

↑当たりでしたワイ! お店の名前忘れちゃった。 トホホ。 中華ゴンだったかな?

⑪愛宕神社

⑫西光院


再び野田へ戻り・・・っても7~8分ですが・・・

⑭茂木本家美術館

版画の川瀬巴水展してました。 700円だす。
河っちは絵を見るのが好きなんですネ~、実は。
見てくれからは想像できない!?
好きな絵は何時間でも見てられますぞよ。ウシシのシ!

中庭に出るとこんな感じ。 その先には・・・。

お稲荷さまがありました。 流石商家。
清浄な気が満ちてました。 根っこは本家が代々引き継ぐのですねぇ。

ちょっと休憩 


⑮野田町駅跡
その先にキッコーマンもの知りしょうゆ館(要予約なので今回はパス)
野田は小学校の遠足以来でしたが、なかなか楽しめました 


帰りの江戸サイは向かい風ででトホホ・・・ 

走行93.34キロ 積算938.8キロ
https://cycle.blogmura.com/ にほんブログ村 自転車ブログへ(文字をクリック)
6月2日(日)は
古街歴史ポタ3 古河・結城・下館
なのでよろしくネ~~!
コメント