いやあ、日曜日は晴れたけど風が強かったですねぇ
 
自転車で出掛ける気になれず家でメンテしてました
 
 
 
 
イメージ 1
 
 ハンマーくんは以前からシールドベアリングのインナーレースと
 
黒いエンド金具との間に微妙なガタがあったのです。
 
最近、そのガタが大きくなってきてました・・・
 
 
イメージ 2
 
エンド金具はハブの両側にあります。
 
一方は簡単に外せますが、もう一方は構造上上手く外せません・・・
 
どうやって外すかいな~~と思案してましたが・・・
 
 
イメージ 4
 
ピンポンチでは長さが足りず・・・
 
上手い具合に差し替えドライバーの+が丁度でした。
 
この方法はベアリングのインナーレースにストレスが掛かるので
 
出来るだけしたくなかったのですが、しょ~がね~もんなぁ・・・
 
中空シャフトに木の棒突っ込んで固定したり・・・ダメでしたが・・・。
 
 
イメージ 5
 
ハンマーでコンコンして外しましたが・・・ベアリングごと抜けちゃいました。
 
中空シャフトの外径がベアリングの内径より若干デカイからねぇ。
 
写真では写ってませんが、エンド金具は中空シャフトに勘合してまする。
 
一番上の写真ではハブの中にネジ山がある中空シャフトが見えますネ。
 
 
イメージ 6
 
ベアリングとエンド金具のクリアランスはスカスカですがな・・・
 
ハブはアメクラのOEMですが、何ちゅ~~精度の悪さ・・・
 
どうやってガタを解消するかと云いますと・・・
 
 
イメージ 7
 
エンド金具をポンチで何箇所もマーキングして
 
そのバリでクリアランスを埋めちゃう訳ですな
 
 
イメージ 8
 
幸いベアリングにガタは出なかったです。
 
本当は新品に交換しちゃった方がええですな。 交換前提の作業ですネ。 今回は再利用。
 
 
イメージ 9
 
イメージ 10
 
ベアリングをハブに圧入します。
 
デカイベアリングは↑のインストラーが使えますが
 
チッコイのでソケットレンチの駒を使いまする。
 
ベアリングのアウターに合わせまする。 インナーにストレス掛けちゃダメよ~!
 
 
イメージ 11
 
ガタも解消!
 
 
イメージ 3
 
リムの触れ取って、センター出して・・・
 
 
イメージ 12
 
完成!
 
 
 
 
 
 
DAHONの純正ホイールは前後で990gしかなくて
 
おまけにスポークの数も少ないので
 
振れが出やすいですねぇ・・・特にFは・・・
 
 
 
河っちが重すぎるのがイケないんですけどネ~
 
DAHONの体重制限85キロを4キロはオーバーしてますな・・・。 トホホのホ。
 
 
 
 
 
 
 

https://cycle.blogmura.com/ にほんブログ村 自転車ブログへ(文字をクリック)