
越生にて早咲きの梅とブラックくん
プロローグ
うちの事務所は3月15日までの一月は繁忙期なんですが
(何の仕事かバレバレですなぁ・・・)
今年は3月13日には全て片付きました 

そこで、所長から14・15日は休んでもええよ!っちゅ~有り難いお言葉が 

ん~~~、とするともうツーに行くっきゃありませんネ~~ 

一泊二日だと遠くへ行けますが、行きたい処はまだ
の中です・・・。

で、
ブラックくんで奥武蔵へ自走で行ったらええんじゃな~~い!
修理したマキシカハブが峠越えに使えるか確認出来るしネ~!
越生の梅林を見に行って峠越えをして来よう!
と思い立ち出掛けて来たのでした 

一日目
越生へ

荒川CR・入間川CRを北上します。
もう春が来てますにゃ~~ 

向かい風が辛い~~!

でも、お山にはまだ
が残ってまする・・・。

朝7時に出発して越生には11時に着きました 

お山に入る前に腹ごしらえをしたいと思いますが、まだちょっと早いです。

で、越生の近所の六地蔵峠を探索してみました 

峠にはお地蔵さまがあるんですが、最初気付かずに下っちゃいました・・・。
地元のおじさんに聞いて登り返しです。
峠の碑は無いのでありました・・・。

11時30分 越生でお昼 

汁がちょっと甘いにゃ~~ 


越生梅林はトホホでした・・・ 

昨年は今時分には満開だったそうです。
今年は寒くてもう1~2週間先では・・・。
以上駐車場のお兄さんより

越生梅林の早咲きでこれぐらいです。
ちなみにここまでで77キロでした 

何気に脚にキテます・・・ 

横吹峠へ
越生梅林から道なりに黒山三滝を目指します。
上大満のバス停を右折、龍穏寺方面へ。

川沿いを登り途中で左へ分岐します。
ん~~、変わった川床ですねぇ。堰なんでせうか?

横笛峠へはダブルトラックの地道になります 

取っ付きはうんせうんせ登りますが程なくして平場になりまする。
距離はそんなに長くないですにゃ~~ 

横笛峠の碑は無いです。
関八州見晴台から四寸道が合流してますがそこが峠のようです。
写真を撮り損ねました・・・。
天望峠・桂木峠へ
峠を下って県道に合流し、また上大満バス停へ戻りまする。
くるっと一周した訳ですネ!
今度は桂木観音を目指します 。

たぶん天望峠!
道なりに走って行けば到着です。
峠の碑は無いのでした・・・。
ここから山サイ開始!

担ぎは無いです 

STを押し上げです。時おり乗車可能。
この手の自転車で山サイかよ~~!って意見もあるかもですが・・・。
桂木峠へ行くためにはぁ~~!

STのすぐ下を道路が走ってます・・・。
舗装路走った方が楽で早いのですけども~。

桂木峠の切り通しに到着!
桂木峠へはどっちにしろSTに入らないと行けないのでした・・・。
写真の奥、右手から来て左手の桂木観音へ抜けまする。
写真手前側からもSTを登って桂木峠へ来られます。
STの合流地点が桂木峠です。碑は無いですが・・・。

桂木観音へ到着! 


&見晴らし 

ヤセオネ峠・物見山へ

桂木観音を下り鎌北湖を目指します。
途中で見事な梅林発見!
梅の咲き方はバラバラですにゃ~~ 


鎌北湖に到着!
脚が疲れてきたような・・・ 


鎌北湖から権現堂林道、清流林道と走り継ぎます。
草臥れて結構押し歩きをしました・・・ 

↑ヤセオネ峠への入り口です・・・。
こりゃ担ぎは無理ですワイ!

結局歩いて行こうかなと・・・。
が、結構急な登りです・・・。
脚が草臥れているので止めようかなと思いましたが・・・。
中々来れないから踏ん張るべ~~~!っと。←5分くらいでした!

ヤセオネ峠へ到着! 

写真の下、左手から登って来ました。
真っすぐ行けば物見山、右手は高指山方面です。

ヤセオネ峠から数分で物見山山頂!

展望は今一・・・ 

高麗峠へ

登って下ってえっちらおっちら走っているとええ景色 

ここから高麗駅方面へピュ~~!
巾着田の脇を抜けて・・・。

雰囲気の良い地道へ 

脚が売り切れて登りは押し歩き・・・ 


高麗峠へ到着!
本日最後の峠越え~~ 


地道はええべ~~~! 

5時 飯能駅そばのお宿に到着 

脚死にました・・・ 

走行111.76キロ
アプローチ80キロが効きました・・・。
二日目

お宿は 奥むさし旅館さん です 

お腹ペコペコだったのでご飯の写真撮り忘れました・・・メンゴ。
今日の峠越えは2つです。
8時出発!
倉掛峠へ

まず1つめの倉掛峠です。
距離は短めですが勾配がありますなぁ・・・。
脚は随分回復しましたが押し歩きでした・・・ 

東峠へ
倉掛峠を下って県道350号へ、途中で左へ分岐します。

ふんふん踏ん張って登り切りました 

ホ~~ホケキョ!ってウグイスさんが鳴いてました 

もう春なんですネ~~!
その後はほえ~~~!っと家まで走りましたとさ 

2時30分帰宅!
走行89.54キロ 合計201.3キロ 積算979.3キロ
エピローグ
マキシカハブは峠越えも大丈夫でした! 




ブラックくんも「盆栽」「床の間自転車」から脱出~~!
ミシュラン・ワールドツアー 700×32C は河っちには走りが重すぎ!
脚が死んだ原因か~~!?
ノートンくんのパナ・パセラ32Cと比べ物になりましぇ~~ん!要交換!
幹線道をアプローチで走るのは面白くな~~~い!
やっぱ、重いランドナーは輪行して美味しい処を走った方が楽しいだす~~!
https://cycle.blogmura.com/ にほんブログ村 自転車ブログへ(文字をクリック)
コメント