

今回の日光・奥会津ツーの装備はこんな感じです・・・
峠越え中心の装備ですネ 

○は持って行ってOKだったもの・△はまあまあ良かったものだす~ 


Fバック
上段左より
靴下○ 歯磨き○ サンツール○ パンク修理セット・チェーンカッター・ニップル回し・工具等○
ヘックスレンチ・+ドライバー等の輪行工具○ 携帯充電器・筆記用具等○
中段左より
虫目がぬ(老眼のため地図用に)○ デオドラント○ 携帯ポンプ○
下段左より
タオル○ 部屋着Tシャツ(速乾性)○ スポーツTシャツ(速乾性)○
あっ!Fバックのバックポケットに 予備チューブ2本○ 入ってまする。
以上で2.8キロです。
この他に財布・携帯・デジカメ・昼飯・補給食が入りまする 

全部で3.3キロくらいかにゃ~ 

ちなみに部屋着パンツは無しです・・・フル○ンでした・・・ 

部屋着パンツはあってもええかも~~ 


サドルバック
上段左より
輪行セット(エンド金具・紐・フレームクッション・軍手等)○ 輪行袋○
下段左より
ティッシュ○ ウエットティッシュ○ LEDライト(使わなかったけど・・・)○
LED赤(ガスってるとき使用)○ ワイヤーロック(使用無)○ 野点セット(一回使ったのみ・・・う~ん)△
オートバイ用合羽上下
(使用無・要改善・最初は上のみの予定でしたが、前日の天気予報で
とのことで下を追加)△

以上で2.8キロです。
オートバイ用の合羽だけで0.8キロありまする・・・
ツーに行く前に山屋で自転車合羽を見たのですがペナペナでした。
こんなんで大丈夫かいな・・・っちゅ~不安が・・・
大丈夫でせうけど・・・ 


ボトル2本で1.5キロです。
全装備重量7.6キロじゃんか~~

どうりでいろは坂が重く感じるわけじゃにゃ~ 

水全部飲んでお昼食べても6キロ近くあるんじゃなぁ・・・ 

野点はしたいから軽量化が出来るのは合羽っちゅ~ことに・・・
皆さんのお薦めの合羽があれば教えてくださりませ~~

ポンチョなんてどうなのでせうか?
よろしくで~~す 

おまけ
サイクルジャージ・レーパン・靴下・グローブ・ヘルメットは毎日洗濯でしたぞよ~~!
脚さえもてば一週間くらいは平気かにゃ~~ 

https://cycle.blogmura.com/ にほんブログ村 自転車ブログへ(文字をクリック)
コメント