オートバイとスポルティーフと模型道楽2

自転車旅行と美味しいものが好き!

2017年09月






マイミクHuret2100さんTOEIデモンタブルミニベロ

が完成したのでご紹介いたしませう


河っちもTOMに参加すればえかったかなー。
実車を拝見できたのにネ





イメージ 1


イメージ 2


イメージ 3



フレーム:カイセイ022 540㎜ S&Sカップリングデモンタ
タイヤ:20×1-1/8 ミニッツライト 
リム:アレックスR390 24H 
ハブ:Loroサイクルにて入手したポリッシュR130mm幅カプレオ用ハブ
スプロケ:シマノカプレオ9-26(9S)
FD:シュパーブプロ直付け 
RD:シュパーブプロ
 シフター:コマンドシフター(10速用に改造)
クランク:スギノ75 165 mm
チェーンリング:シュパーブプロ 53-39 
ペダル:三ヶ島プラットフォーム型クイックペダル 
ステム:トーエイステム 
ハンドル:ニットーB55
ブレーキ:グランボアセンタープルシュエット グランコンペクイック付
サドル:サンマルコロールスチタン
ピラー:スギノマイティ
マッドガード:本所H35
ポンプ:トピークロードマスターブラスター 
シビエブロックダイナモなどなど




玄さんの頭を悩ませてしまいましたが
このイレギュラーな9速運用のコマンドシフターに
気づいてくれる方がおられると嬉しいです。
スプロケがシマノなのでヘッドパーツを丹下とか八田にする気力がありませんでした。
乗り味は意外にというか流石というべきか、普通の感じです。
トップ9Tのおかげで結構いいペースでいけます。
ハブがhard to findでした。

河っちさんの自転車拝見して「おお!」と思ったのが始まりでした。
ありがとうございました。







540㎜くらいだとシルエットが実に綺麗ですねぇ
まとまりがええだす。
流石、玄さんとゆーべきか


タイヤサイズが20×1-1/8なので選択肢が多くて羨ましいかも。
走りも軽いのではないでせうか
うちのは地道&軽めの山サイも視野に1-3/8にしたので
選択肢がトホホ状態です


ハブがカプレオなのは走り屋さんのHuret2100さんらしい選択でせうか。
カプレオはトップが9丁なので53丁で下りでも踏み切らないかな。
ボスフリー13丁だとうちのみたいに56丁とかの大径になっちゃうもんネ。
カプレオハブは元々135㎜だし、ポリッシュじゃないからこの辺が見つけ辛さなのかしら


オーダーミニベロって道楽の最たるものかも知れません。
走りではフルサイズに敵わないけど
この可愛さはフルサイズには無いもんなー


ミニベロは取り回しが楽、小回りが利くので
お買い物用のオーダーミニベロなんてのも有りかもネ
マンション住まいだと小さいのがええのんだす。
エレベーターで他の住人さんと乗り合わせることもあるもんで。






Huret2100さん ありがとーござりました!









イメージ 1
ポチッとしていただけると嬉しいです








昨晩は天はるさん





イメージ 1
浦霞
穴子煮    クエ皮ポン酢    煮蛤



イメージ 2イメージ 3
子持ち鮎の甘露煮 これはご飯が欲しくなる~



イメージ 4
マグロ生ハム
出来合いだそうですが美味しいので仕入れたそーです。
確かに生ハムじゃな



イメージ 5
鵡川産生ししゃも
北海道鵡川のブランドししゃもじゃな。是非食べてちょーとのことです
身がふわんふわんで旨いわ~~!




イメージ 6
美味しい刺し盛り
シマアジ   クエ   真鯛   中とろ


イメージ 7
戻りカツヲ     ミンク鯨




イメージ 8
大羽いわし塩焼き
今年の秋刀魚は脂の乗りが今一で、刺身はええけど塩焼きは今一ちのことで鰯ちゃん。



イメージ 9
とうもろこし天ぷら 甘くて美味しい!



イメージ 10
子持ち若鮎天ぷら
小さいのに子持ちとはこれ如何に? ほろ苦で旨し



イメージ 11
鱧 天



イメージ 12イメージ 13
奥さまはとうもろこし天もう一丁! 何つーことないとうもろこしが天ぷらになると甘さ4倍くらいに



イメージ 14
銀杏の翡翠揚げ ええ色ですねぇ



イメージ 15
ぶどうちゃんで〆!





美味しかったで~す!

ごちそーさまでした!









にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
ポチッとしていただけると嬉しいです








おまけ
イメージ 16
常連さんがトマトにソースを掛けるって話で試してみました。
やっぱ、塩だな
うちの親父さんは砂糖掛けて果物みたいにして食べてましたけどネ。









イメージ 1
ツー2日目の朝、ええ天気です  
宿からの景色、左端は尾神岳、隣のとんがりは米山、右端は黒姫山です




2日目は星峠の棚田を見てから北上し

小村峠から日本海へ抜けようと思っていたのですが

前日の野々海峠、深坂峠越えでお腹一杯のような・・・



結局、コースを変更して棚田ポタして帰ることにしました

コース







イメージ 4
宿からすぐに棚田の景色が始まりまする。


イメージ 3
稲刈り直前ですネ  


イメージ 2
ずっと下り基調で楽チンですじゃ


イメージ 5
ザ・日本ですねぇ


イメージ 6
豊葦原の水穂の國ですじゃ



イメージ 7イメージ 8
イメージ 9イメージ 10
季節の花も咲いてます~




イメージ 11


イメージ 12
悠久の美田


イメージ 13
黄金色の棚田


イメージ 14
気持ちええわ~~!



イメージ 15
黄金色に染まった棚田風景が続きますだ


イメージ 16
雲が増えてきました




イメージ 17
星峠の棚田


イメージ 18


イメージ 19


イメージ 20


イメージ 14
5月の水引風景です


イメージ 21




イメージ 22
道々棚田風景が続きまする。


イメージ 23


イメージ 24
この風景が好き!


イメージ 25
5月は田植え直前でした。




イメージ 26
まつだい駅12時5分発で輪行   早帰りでした


イメージ 27
峠で食べようと思っていたお弁当





時期的には稲刈り直前で一番ええ時期だったかも。

黄金色に染まる棚田風景を満喫出来ました

行きたかった峠も越せて大満足だし



ですが、加齢のせいか走り方が段々ぬるくなってきたようです

後数年で還暦だしなー

峠越えの意欲も以前より薄くなってきたし

峠越えの執着も随分と薄らぎました。

何が何でも峠越え!ってのは無くなりましたネ。



歳を取ったら取ったなりの走り方に変えればええ訳で

中強度くらいのツーリングが身の丈に合ってるかもネ。

以前から中強度だったけどさ



さあて、次は何処に行こうかネ








2日目走行32.01キロ 
合計93.25キロ 
積算880キロ









イメージ 1
ポチッとしていただけると嬉しいです









17日が雨天のため24日(日)延期しま~す!








輪友トモジ~さんR・Nortonオーダーミニベロ完成!



ミニベロ好きの河っちは是非見せてチョ~!であります

で、一人だけで拝見するのもあれなので

お披露目オフをすることにしました



興味ある方はどうぞ~!







開催日時 9月24日(日)
 
 
 集合場所 いつもの科学技術館前
    

集合時間 朝10時頃





ミニベロお披露目オフなので

出来るだけミニベロで参加してネ

ミニベロ無い方はしょーがないけどさ







参加予定

トモジ~さん R・Nortonオーダーミニベロ・おNEW

jagdbomberさん 流星改

のんびり親父さん brompton 

taboomさん ミニベロ

rikoパパさん デモンタランドナー 

 austintexasさん BD-1

441Mさん 

河っち TOEIデモンタミニベロ









イメージ 1
ポチッとしていただけると嬉しいです  







昨日、今日とkemuさんとご一緒して東頸城丘陵へ

5月に訪れた時、黄金色の棚田は見事だろうなぁ・・・


その頃、再訪したいものだと思っていたのでした





イメージ 2イメージ 1
六日町盆地は稲刈り直前。黄金色の田んぼが広がっていました。

イメージ 3イメージ 4
2時間強でほくほく大島だもんネ。新幹線は速いや




イメージ 6
駅からすぐにこんな道に。日本の田舎道やなー


イメージ 5
倉川に沿って走りまする。日差しは暑いですが、秋風が気持ちええだす


イメージ 7
ツーリング日和ですだ。


イメージ 8
稲もたわわでござりました



イメージ 9イメージ 10
イメージ 11イメージ 12
季節を感じながらのんびりとペダルを踏みます



イメージ 13
観音水・・・


イメージ 14
少しずつ高度が上がって行きまする。




イメージ 15
立派な萱葺家屋を発見


イメージ 16
見事な萱葺屋根。飯田邸とありました。


イメージ 17
CAFEのようです。営業してませんでしたが




だんだん標高が上がって来ました




イメージ 18
これは何なのかしら?たまに見たんですけど。雪の時の目印?


イメージ 19
kemuさん走るの図
実はこの先で行こうと思っていた道が廃道化・・・引き返す嵌めに


イメージ 20
せっかく上って来たのにネ


イメージ 21
正しい道に戻ってお昼




イメージ 22
食べたら走る~~!


イメージ 23
うんせうんせ上る~~!


イメージ 24
お~景色が拓けてきたぞい


イメージ 25
ええ景色や~~!日本海も見えたぞー  実物は写真の10倍は凄いよん



イメージ 26
ブナの樹が増えてきました。まんだまんだ上る~  


イメージ 27
ふ~~~、野々海峠到着!




イメージ 28イメージ 29
イメージ 31イメージ 30
イメージ 32イメージ 33
野々海峠の先はとても気持ち良いブナ林でした。
上りが終わって下り基調だし、風がとっても気持ち良いだす~



野々海峠の先は・・・




イメージ 34
深坂峠じゃ!


イメージ 35
これまたええ景色~~~!


イメージ 36

イメージ 38
峠からの眺め


イメージ 37
寛ぐkemuさん



さあて、下りますかネ。




イメージ 39
しかし、凄え景色ですねぇ。実物は写真の10倍凄いよ!ってしつこい


イメージ 40
足下からグ~~ンと下がって、向こうの彼方まで続く景色
ガードレール無いから怖いかも
しらびそ峠、乙見山峠、枝折峠・・・etc.etc・・・絶景峠は数多あると思いますが
このスケール感はBEST3に入るんじゃないでせうか


イメージ 41
びゅんびゅん下りますがちょっと怖い~~

※実は深坂峠より先は落石通行止めになっていました。
そのため?ガードレールが撤去されていたようです。
自己責任で通過しましたが、良い子の皆さんはマネしちゃイケマセン
通行自体に支障は無かったです。




イメージ 42
下りはあっという間ですな。大厳寺原農場だす


イメージ 43
下るとまた棚田が広がってます。標高があるのでまだ青いですネ。


イメージ 44
狐塚の棚田


イメージ 45


イメージ 46


イメージ 47



その後、地道を走れず引き返したり、ミスコースして余計に上ったり・・・
棚田風景を楽しみながらお宿に向かいました




イメージ 48

じょうもんの湯 おふくろ館



イメージ 49
宿からの景色~!


イメージ 51イメージ 50
イメージ 52イメージ 53
イメージ 54イメージ 55
料理が美味しかった!特に夕顔ののっぺ汁旨し!お代りしちゃった  洗濯もOK!






コース

野々海峠・深坂峠を越せて大満足ですが、結構草臥れました
余計な登り3回分が効いたかも~。








走行61.24キロ 









イメージ 1
ポチッとしていただけると嬉しいです



↑このページのトップヘ