オートバイとスポルティーフと模型道楽2

自転車旅行と美味しいものが好き!

2016年09月




喜多方ラーメン第二段は・・・

やっぱりココしかないでせう!




イメージ 1


イメージ 2

支那そば 坂内食堂


平日の4時は空いてますねぇ
すぐに入れましたが、8分の入りは流石か。





イメージ 3イメージ 4
メニュー





イメージ 5

肉そば 950円

いやあ、こりゃ旨いわ~~!

行列するのが分かりますなー。




イメージ 6

バラ肉チャーシュー旨ぇ~~!



イメージ 7

スープ旨ぇ~~!



イメージ 8

麺モチモチやんけ!



イメージ 9
シナチク隠れてました。



イメージ 10

ごちそーさまでした!





む~~~、これはどストライクですな



坂内さんはチェーン店化を進めてますが

以前、お茶の水に小法師があったのです

(今は閉店してますが・・・)

好きで良く行ってました



ですが、本店はもっと洗練されて美味しかったですワイ。

支店は水道水だろうし、細かい処まで目が届かないでせうしネ。

支店で本店レベルのラーメンがいただける処はあるのかしら?








◎認定 

唸る旨さの絶品に遇えるかも!
R(リピート)可 メチャンコ旨いだす!
◎+旨~~~い!
旨し!グッドです!
◎-美味しいです
○ まあまあ
△ ふつう
△× 今一歩
× 不味し
×× チョー不味し

近ければええのに~~








にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
ポチッとしていただけると嬉しいです










極楽峠・九才峠・谷地峠を越えて喜多方へ

お昼は行動食で済ませ、かなり腹減り

最初に見つけたお店にさっそく入ります






イメージ 1

伊賀屋 佐久山食堂


喜多方ラーメンは通し営業が多いのでせうか。
3時半に入店しました。
ご夫婦で営業されているようです。
開店は終戦直後。ご主人で三代目だそうですよー。
地元で愛されているお店なのでせうネ。





イメージ 2
メニュー




イメージ 3

喜多方ラーメン 600円

佐久山食堂さんは無化調、(日本酒仕込み用の)水にこだわってます。




イメージ 4

バラ肉チャーシューは旨し!


イメージ 5

懐かしいモモ肉チャーシュー


イメージ 6

ちぢれ麺はちょっと硬めでした。



なかなか美味しいです

スープがまろやかですネ。

東京の支那そばは生姜を使いますが
喜多方は生姜の風味は無いですねぇ。
臭みも無いし。

喜多方のスープの方が好きだな。


ご近所にあったらええのに


ごちそーさまでした!






イメージ 7

喜多方老麺会


喜多方市内にはラーメン屋さんが120軒あるそうだす
老麺会のお店は45軒。
昔からのお店が多いのでせうか。
入会するのしないのといろいろあったのでせうねぇ



河っちが初めて喜多方ラーメンをいただいたのは

もう10年くらい前でせうか。

岩代國新一の宮・伊佐須見神社をお参りした時だと思います



喜多方ラーメンの元祖と云われる源来軒さんへ伺いました

ですが、メモを残していなかったので印象が薄く

どんなラーメンだったか思い出せません

ですから、ブログに残しておくのはええ方法かも知れませんネ。

うちのブログは基本的に備忘録なんです~








◎-認定 

唸る旨さの絶品に遇えるかも!
R(リピート)可 メチャンコ旨いだす!
◎+旨~~~い!
旨し!グッドです!
◎-美味しいです
○ まあまあ
△ ふつう
△× 今一歩
× 不味し
×× チョー不味し

地域密着型の良店ですネ。
地元の方はそれぞれお気に入りがあるそうですよ。









にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
ポチッとしていただけると嬉しいです








最終日


最終日5日は直前の週間天気予報では降水確率70%でした

 ところがどっこいピーカンに

天気予報大外れ~
雨だったら乗り鉄して米沢牛満喫だったのにネ・・・ちょっと残念



んでばと、当初の予定通り谷地峠を越えて喜多方へ




ルートラボ





イメージ 1
 ええ天気だす。でも、嬉しくないよー。暑いんだもん
7時半出発。小国からr8へ、さらにr15に分岐。極楽峠を目指しまする。


イメージ 2
稲も実ってますが、蕎麦の花が満開~!


イメージ 3
峠へ向けてのんびりペダルを踏みまする。


イメージ 4
9時前、極楽峠到着!


イメージ 5
農村風景の中走ります。


イメージ 6
暑いです・・・飛び込みたくなるネ


イメージ 7
10時20分、九才峠到着!


イメージ 8
九才峠を下りr378に分岐、飯豊トンネルへ向かいます。


前日のことがあったので自販機がある処(自販機自体あんまり無いです)では水分補給。

極力木蔭を走り継いだのですが・・・


イメージ 9
途中から飯豊トンネルまで直射日光バリバリに・・・
・・・身体に熱が籠ってきました

飯豊トンネルはまだか、まだかと、うんざりしながら登りまする

昨日と同じように身体だけで無く、頭にも熱が籠ってきました
ところが休める木蔭も無く・・・。

また、熱中症じゃ~~

飯豊トンネルはまだか~~~

キ、キツイじょ~~




イメージ 10
12時過ぎ、ようやく葡萄沢林道の分岐に到着! 早く林道の木蔭に入らなくちゃ
奥に飯豊トンネルが見えますだ


イメージ 11
ブナの巨木の下で大休止~!    ↑の水を頭や首にペタペタしました。
ようやく落ち着いてきたので走り始めましたが
自転車に乗ると熱が籠ってくるので何てことのない勾配でも極力押し歩き・・・


イメージ 12
葡萄沢林道はブナの木が多いです。


イメージ 13
気持の良い地道です


イメージ 14
水場発見!生き返りました~


イメージ 15
生き返ったので自転車に乗れます


イメージ 16
1時40分、谷地平。お昼は行動食でした。


イメージ 17
頭から水を被ってさらに元気回復

谷地平から赤崩林道になります。


イメージ 18
だ~れも居ません



イメージ 19
2時前、谷地峠到着!


イメージ 20
なかなかの景観です


イメージ 21



イメージ 22
峠から下るうちに五枚沢林道に。


イメージ 23
長~~い下りでした。


イメージ 24
里に下りて来ました。


イメージ 25
水場で休憩
頭ザブザブ、身体も拭いてシャツも交換
何でかって?
喜多方ラーメン食べるためですぅ
オイニーがサイクーはイカンだす


イメージ 26
ラーメン!ラーメン!と喜多方へ





イメージ 27
喜多方ラーメン梯子して喜多方駅には4時過ぎ到着!


イメージ 28
ところが磐越西線は5時46分まで無かったのでした
おまけに磐越西線って混むのネ。
会津若松から立ってる方も結構居ました


イメージ 29
郡山で新幹線に乗り換え帰宅





あ~~面白かった

 夏に抱かれた3日間でしたねぇ

熱中症になっちゃうくらいだから抱かれ過ぎたかも



良いスイッチの切り替えになったなー。

来年は高原の方がええかも知れませんがネ

自転車旅行は楽しいぞ!








3日目走行75.13キロ 合計187.96キロ
積算7681.6キロ









イメージ 1
ポチッとしていただけると嬉しいです







2日目


2日目は今夏のメインイベント・朝日スーパーライン蕨峠です


ルートラボ


朝日スーパーライン&三面林道(市道・三面小国線)情報
通行止めの場合が多いようです。要確認。





朝日スーパーライン


イメージ 1
今日もええ天気!   暑くなりそうです
朝日屋さんを7時半に出発。


イメージ 2
なかなか日射しが強く暑いです。木蔭があるのが救いかも。吹く風は涼しいのですが・・・。


イメージ 3
秋虫の合唱の中、登って往きまする
登るに従って秋虫から蝉になり、最後は鳥の囀りになりました


イメージ 4
程なくして地道に・・・


イメージ 5
ブナの森が深いです


イメージ 6

イメージ 7
綺麗です・・・。

イメージ 8
気の早い紅葉も・・・


イメージ 9
10時45分県境着、3時間以上掛かりました
県境に近づくとバラスが深砂利になり、登山部に入部する時間も増えました。
また、木蔭が切れると直射日光が容赦なく、体力を奪います

毎年、夏のロングツーは前回の峠越えから期間が開き
暑い日々が続くので走り込みも出来ず、ブッツケ本番の場合が多いのですが、今夏も同じ状況に・・・
身体が鈍って脚の張りも失せてましたから。

 特に今回は暑さが堪えました。もの凄い汗の量です



イメージ 10
県境のちょい先が最上部です。


イメージ 11
見事な眺め
雲を巻いているのは飯豊山でせうか。スケール感がありますネ。


イメージ 12





イメージ 13
大休止の後、下り始めました。
向こうの峰にこれから走る道が微かに見えまする


イメージ 14
↑鞍部が県境だったかな。下り始めてすぐに舗装路に・・・。
ビュンビュン下って涼し~~~


イメージ 15
新潟側は舗装化が進んでました。地道部分は短いかも。



イメージ 16
登り返しに入りました。直射日光が容赦ないだす
下りで涼しかったのにすぐに滝汗


イメージ 17
1時前、猿田貯水池を見下ろす峠へ。


イメージ 19
登ったら下る~   けどまた登る~





三面林道・蕨峠


イメージ 18
1時15分、朝日スーパーラインから三面林道(市道・三面小国線)へ分岐。


イメージ 20
1時40分、暑さで食欲が湧かなかったのですが、ようやくお昼に


イメージ 21
あさひ湖だす。


イメージ 22
奥三面ダムだす。
写真だとたいしたと無いですが、チョ~怖いです
スゲー高いんだもん。


イメージ 23
三面林道はあさひ湖畔を巻いて走るのですが・・・


イメージ 24
日影が無く・・・


イメージ 25
暑いの暑くないのって・・・


イメージ 26
地道に入って登り始めるとヘロヘロになってました


漕いだり、押したり、負荷を掛けると身体が暑い・・・
身体だけでは無くて、頭にも熱が籠って、これはヤバイかも~!

熱中症ですねぇ・・・


奥三面ダムまでは身体が暑いくらいで済みましたが
あさひ湖畔での直射日光でやられたようです

それと、朝日スーパーラインは水場らしい水場が無かったのもイケマセン
Wボトルで臨みましたがすでにお湯。残りも僅かでした
思い切り水分補給が出来ませんでした。



イメージ 27
寝転がって大休止・・・ブナの森を見上げてました
地面の冷たさが気持ええ・・・身体の荒熱が取れまする。


イメージ 28
大丈夫かな・・・と再び漕いだり、押したり。やっぱりダメです
またもや寝ころんで大休止

水(お湯)も尽き、ずっと休んでいたくても先に進まないと・・・
蕨峠まではほんの数キロなのですが辛い・・・。
僅かな勾配でも自転車に乗れず、ひたすら押します
乗るより押す方が熱が籠らないのです・・・。
辛いよぉ・・・

梅キャンディーでのどを湿らせて踏ん張りました。



イメージ 29
汗の湿気でカメラも白っちゃけてます
新潟・山形県境が蕨峠なのですが写真撮り忘れました。
っつ~か、あっ!新潟県のポールだ!ココが蕨峠か・・・と思って撮った写真が↑だす。
本当は山形県のポール(があれば)が蕨峠なのにネ。
頭の中で新潟県と山形県が逆転してました。熱中症で頭がパ~ 


イメージ 30
見晴らし~! 
三面林道は走り易い地道でした。下りは長~~~い!


イメージ 31
ようやく里に下りて来ました。
自販機でアクエリアスやらコーラやらお茶やら2ℓほどガブ飲み!
生き返りました





小国へ


イメージ 32
後は小国のお宿に向かうだけです


イメージ 33
気持の良い緩やかな下り


イメージ 34
米処だなー


イメージ 35
農村風景に癒されました


イメージ 36
5時過ぎ、小国駅着。




イメージ 37

ビジネスホテル いづみ旅館


週間予報で翌日の降水確率70%ってことで小国駅前のコチラにしました。
雨降りならば乗り鉄して米沢まで出て、米沢牛のつもりでした
まあ、晴れちゃったので食べそこないましたが
気の良い女将さんでしたよー
1泊2食付き7,020円。洗濯OK!


イメージ 38イメージ 39
夕食 & 朝食




念願だった朝日スーパーライン蕨峠を走れて満足々々

熱中症でトホホでしたけどネ!

新緑の頃や秋口はさらにえーだろうねぇ。

農村風景もえかったなー。

自転車旅行はやっぱりええ趣味やなぁ








2日目走行77.54キロ










イメージ 1
ポチッとしていただけると嬉しいです






3~5日までロング・ツーリングに出掛けて来ました

 夏に抱かれて過ごした3日間

熱中症になりながらも大いに楽しんで来ました





初 日


イメージ 1
上野駅10時22分発・上越新幹線で12時23分新潟駅着  
新潟駅12時33分発・特急いなほで鶴岡駅2時20分着


イメージ 2
乗り鉄満喫中


イメージ 3
穀倉地帯を往きまする。 稲穂が頭を垂れていますネ


イメージ 4
佐渡島もクッキリンコ


イメージ 5
鶴岡駅に着きました。 やっぱ、暑いだす・・・
準備して3時出発  





イメージ 6
鶴岡市街を出ると稲穂の海が広がっています。


イメージ 7
旅の相棒はスポくん
いっちゃん汎用性の高い自転車でありますな。


イメージ 8
振り返ると鳥海山が見えました  遠くまで来たなー


イメージ 9
旧道を往くと古い酒蔵がありました。国道よりも旧道だよねぇ。


イメージ 10
R112はあんまり車は多くないんですけどネ





イメージ 11
r44に分岐するとさらに車も減って走り易いです


イメージ 12
収穫間近かな・・・

イメージ 13
蕎麦の花も咲き誇ってました。

イメージ 14
まだまだ暑いけれど、秋の気配が近づいてます。


イメージ 15
日本の風景だなー。


イメージ 16
雪国ならではの標識でせうか。


イメージ 17
日も傾いて来ました


イメージ 18
宿も近いです・・・。





イメージ 19
6時、お宿に着きました

朝日屋


一泊二食付き+お弁当で7,300円。洗濯OK!
鶴岡側から朝日スーパーラインを走るのに最適なお宿かもネ。



イメージ 20イメージ 21
料理は美味しかったですよー。山形名物芋煮もあるでよ。

イメージ 22イメージ 23
でもさぁ、鮪に鯛よりイワナだよねぇ。名物なんだからさ。ちょっと残念。 ↑お客さんの釣果だよん。

イメージ 24
朝ごはん




夜空を見上げれば無数の星と天の川

コオロギやクツワムシの合唱

トロトロと流れる用水の音

涼しい風を感じながら

明日の旅路に想いを馳せる

どんな道が待っているのか

どんな景色が開けているのか


さあて、いよいよ念願だった朝日スーパーライン蕨峠を走るのだ





ルートラボ!








初日 走行35.29キロ









イメージ 1
ポチッとしていただけると嬉しいです



↑このページのトップヘ