2016年09月
スポくんメンテ49 いろいろと・・・ PART2
メンテは続きまする 



Fハブです。走行2,500㎞でデュラグリスでグリスアップしました。
今、7,700㎞ほどなので5,200㎞走った訳ですネ。グリスが水分で随分乳化してますなー 



乳化してても活きてます。玉押しも良好。
ダストシールが組み込まれてて、しっかり作ってあります 



玉受けも良好。玉押し・玉受け・ベアリングはZOIL処理 


デュラグリスてんこ盛り!


Rハブだす。磁石付きのピックアップツールがあると便利かも。奥に10Sスプロケが順序良く 



前回はガタ0調整でしたが、玉受け・玉押しも虫食いも無くOK!


前回やらなかったので、フィリーボディもバラしました。フリーボディは非分解式です。


フリーボディはクリーニングしてZOIL処理。 ダストシールは向きがあるので注意! 



ムンギュと組みまする 


玉当たりは微ガタ調整。
微かにガタを残し、クイックの締め込みでガタ0に。


チェーンも交換時期に。 アルテグラ10Sに交換。


シマノさんによるとRスプロケ28丁以上だと、最大ギヤ、最小張りで+2駒だそうだす。
接続はミッシングリンク。これは便利でええだす 



アウターロー・インナートップもOK! 使わないけどさ 


チェーンもZOIL! 


メンテ終了! 

スポくんは倉庫で暫し休息
デモンタくんかグリーンくんを引っ張り出してくるかな 


スポくんメンテ48 いろいろと・・・ PART1
夏ツーも終わったので
掃除を兼ねて気になっていた処のメンテをしました 



HP・下側・・・泥除けがあるので、そんなに汚れないんじゃないのかなと思ってましたが、トホホなことに・・・ 

7年ほど、ほっぱらかしてました・・・ 

Fブレーキのシューダスト臭いだす。フォークにも一杯付いてるもんネ。


玉当たりはそれなり・・・筋が見えますな 


↑ちなみにバリバリの山サイ車・パスハンくんはこんな感じ。
砂噛みまくってここまで削れてまする。
そんでも均一に削れてるのでガタは無いだす 

元いちかわの店員・山さんから、オートバイなら交換だろうけど
自転車なら大丈夫だよーと云われて、ずっとそのままだもんネ 



上側はグリスがまだ生きてますな 



それなりですかネ。


フォーク抜き輪行もこれから多くなると思うので、グリスは最小限にしました。

ヘッド周り終了!

あんだけダート走ったのにRタイヤはダメージ無し 


Fタイヤはサイドがちょっと切れてました。
以前、秋鹿大影林道を走った時のダメージが残ってます。
ゴム製品なので経時変化してサイドが劣化してますな。
まだ、使うけどネ 

28Cで延々(荒れた処もある)ダートを走り抜いたのはええ経験になりました 

(以前にも何度か走ってますが・・・)
32Cや35Cのようには走れないけど(相対的にスピードが遅め)
28Cでもあんなダートを走れるんだ・・・と自信が付きました 


スポくんのアウターは50丁なんですが、前から48丁にしようと思ってました。
そもそもアウターは下りの時オンリーだし
50×11のトップ×トップは数えるくらいしか踏んだことないですなー 

48丁にしてもっと使い易くしたいと思ってました。

FDのロー側がスポークガードにギリギリなので
FDをベスト位置にセッティングすると必然的に50丁になるようです。

千駄木 鮨 たい寿司 16
昨晩は二ヶ月振りにたい寿司さんへ 


お通しはヒラメ昆布締め酢味噌和え


自家製玉


ホタテ蟹味噌焼
ぼちぼち握りへ・・・ 


季節もの しんいか 旨いねぇ 




新子 戻りかつを まぐろ漬け
新子は何時もに比べるとちょっと落ちるかも。
戻りかつをはこれからだよネ!
まぐろ漬けは相変わらずの美味しさ 




新さんま 生 柚子塩 ぽん酢
新さんまはまだ走り、これからに期待大!
美味しいけどさ 

お鮨で季節をいただいてます~ 



大好きな煮蛤! メチャンコ旨いがな 



脂のりのりしまあじ
中トロ 暫し昇天・・・ 






黒あなご 旨過ぎ・・・ 



生うに 唸るだけです・・・ 



穴きゅう & トロたく で〆!
毎度々々、旨いねぇ・・・ 

まあ、それなりのお値段になるのはしょーがない 

他のお店を新規開拓したいなぁ・・・
と思いつつもたい寿司さんに足が向いてしまうのであった 

向かわせるの実力のうちですなー 

外れがないし、河っち夫婦と相性がええのんでせうな 

美味しいけど行かないお店も結構あるもんネ。
ごちそーさまでした!
スポくんメンテ?47 フォーク抜き輪行 PART2
フォーク抜き輪行で
新幹線&特急、最後部座席裏に置くと・・・

MAXとき1階OK!
座席は一番倒してまする。

↑のテーブルが邪魔で前後車輪外し縦型(以下縦型)ではハンドルがつっかえてダメだす 


MAXときは折り畳み式でしたワイ。 これなら縦型でも大丈夫かな 


特急いなほOK! 座席は一番倒してまする。
テーブルは折り畳めないだす。縦型はダメじゃな 


フォーク抜き輪行のコンパクトさは実にええです 

人さまに迷惑を掛けない輪行方法としてはベストでせうか 

デッキに置く場合もコンパクトで邪魔になり辛いと思いまする。
精神衛生上、気が楽だしネ。
以前、縦型輪行の際、途中から車両が混んで「邪魔だなぁ~!」と露骨に厭味を云われたことがありますだ 

(最後尾に乗ったのですが最後部もシートで置くスペースが無く、シート脇に置いたのです)
↑そりゃ、混んだら邪魔だわねぇ。
縦型だと普通列車などでは先頭か最後尾の車両に置くようにしてますが
フォーク抜き輪行なら途中の車両でもシート脇に置けそうです 

先頭・最後尾車両まで歩くのも大変・・・。
難点は縦型よりも時間が掛かることですが
20~30分も余計に掛かる訳じゃないし
自分の楽さよりも人さまの快適さを優先した方がええかも。
縦型は新幹線のデッキに縦型で置いても、我ながら邪魔だなぁ・・・と思うもんなぁ 

エルゴやSTI使用の場合や、輪行ヘッドじゃ無いと
フォーク抜き輪行は出来ないのはしょーがないけど
ケースバイケースでフォーク抜き輪行を増やそうかなと思いました。
ほんまに気が楽なんだもんなー 

ただ、フォーク抜きだろうが縦型だろうが重いねぇ・・・ 

歳取ったら輪行キャスターですかネ。