オートバイとスポルティーフと模型道楽2

自転車旅行と美味しいものが好き!

2016年01月



ハンドメイドバイシクル展は数年見に行って

なんだか旧態依然としていて

変わり映えしませんなーと思ってました。

関係者の皆さん ゴメンナイサイ!

そんで昨年はパス




今年も行く気は無かったのですが

気になる自転車が紹介されていたので

それだけでもええかと行って来たのですが・・・

若いビルダーの出品も多く

見応えがあり、話をしていても面白かったです

若い感性は見ていて気持ちええですネ

知らぬ間にオッサン化している自分を感じちゃいました




気になったものをピックアップです





イメージ 6
山音製作所のキャンピング

イメージ 1イメージ 2
バックがアッセンブル出来るのはええですなー。

イメージ 3イメージ 4
現行パーツ主体だす。

イメージ 5


イメージ 7イメージ 8
パニアバック & サドルバック 帆布はええな。


山音製作所さんは大阪のショップとコラボしたミニベロがあるのですが

これも見られるとえかったんですがネ。







イメージ 9
写真だと今一ですが、この自転車はセンスがあって華があったです
カラーリングがとても綺麗でした。軽量チューブを使って7㎏台ですってさ。

イメージ 10イメージ 11      
  イメージ 12イメージ 13
バイシクルクラブの編集しながら制作してるんだそうです。



イメージ 14
このミニベロもカッチョえかったなー。写真は今一ですが
東京サイクルデザイン専門学校の生徒さんだったかな。


イメージ 15イメージ 16
FDのアダプターは-かネ。Rブレーキ位置に注意。ハブはホワイトインダストリー。ビンディングもおもろー。
実際に走るのかどうか分かりませんが新鮮でした



イメージ 17

イメージ 18
若いってえーなー

イメージ 19
これだもんネ!



イメージ 20
実用は別にしても発想が凄い!



イメージ 21
ランドナーだぜ!


イメージ 22

イメージ 23

イメージ 24




う~~ん、なんか新鮮な風を受けたなー

近未来的斬新スポルティーフなんてのもやってくんないかな。

ぶっ飛んだ感じで


行って良かったわー









イメージ 1
ポチッとしていただけると嬉しいです







スターくんでポジショニングしながら200㎞オーバー走りました

もうちょっとハンドルが体側に来るとええなぁ・・・

と思っていたのでハンドルを交換することにしました。




イメージ 1
握り拳一個分くらいは体側に来ました


試乗してみると・・・

今まで若干の前傾姿勢でハンドルを迎えに行っていたのが

サドルに腰かけて、スッと手を出すとハンドルがある感じになり

上体が起きてメチャンコ楽です


所謂 殿さま乗り ですネ

体に無理が無いのでええかも~。





イメージ 2


サドルはB67の茶から黒に替えました。

フレームの色には黒の方が似合ってますネ

茶は3年くらい前の円高の時に買ったので安かったのですが

黒は最近買ったので値上ってました、トホホ


茶の方が革が硬く、ちょっと乗ってもてケツ痛でした。

黒は柔らかめでええのんですが、ヘタルかも・・・




イメージ 3
茶のレール黒塗装がヘボ過ぎだす





イメージ 4
楽チン殿さまポジション


近いうちに詳しいインプレ&ギヤ比についてブログアップしたいと思います









イメージ 1
ポチッとしていただけると嬉しいです







イメージ 1


Light Roadster (軽快車) がよーやっと完成しました!



 命名 スターくん




スターくんraijin & fuujin さん がプロデュースする

アップハンドルツーリング・ロードスター28号の写しであります。



raijin & fuujin さん ありがとうございました!





今回は何時ものようなパーツの紹介は無しです。

何故ならば、スターくん新しい乗り味の提供眼目があって

貴重なパーツを使う、珍しいパーツを使う

高級パーツで組上げるなど・・・

パーツに拘る

そう云った自転車では無いからです

乗り味が主であってパーツは従なのです。

・・・と云っていい加減なパーツを使っている訳じゃありません
走るのに最適なパーツで組んでます。念のため



実際、古物も使って組んでありますが

鉄の普及品、現行品など様々です。





河っちのオートバイ歴は長いです。

可愛らしい原付から300㎞出るモンスターマシーンまで

手の掛かる旧車から最新のオートバイまで

様々なオートバイに乗って来ました。



最終的にオートバイは絶対性能やスペックでは無く

自分の感性に合った乗り味のものを求めるようになりました。



自転車も同じだなぁ・・・と思います。

結局乗り味

自分に合った乗り味に帰結するのではと感じます



自転車で出掛けるシーンは実に様々です。

輪行、自走、日帰り、宿泊、キャンプ・・・

ポタもあれば峠越え、山岳サイクリングもあります。

シーンに合った自転車たち

シーンに合わせて造られた自転車たち

スケルトン、タイヤの太さ、積載量、車重・・・

一台々々乗り味が違って

一台々々可愛い愛車です






イメージ 2



スターくんの乗り味は素晴らしいです

滑らかに滑るように、ス~~~~ッと走ります。

ペダル一漕ぎの伸び素晴らしく良いです。

そのためスピードの乗りベリーグーです



でも、最高速に挑戦!とはなりません

常用速度の範囲が気持良いのです。

飛ばして走るよりも

チェーンの踏み心地を感じながら

アップハンドルの視界の広さを活かして

遠くの山や森、小川の流れや道ばたの花を見

小鳥のさえずりや人の笑い声を聴いて

スローサイクリングでのんびりリラックスして走りたくなります



どんな処を走ろうか・・・

スターくんは車格が大きく重めなので

輪行よりも自走で行ける処

野点・野掛けが良いかも知れません



青空と雲が映える田園風景

小川のあぜ道

優しいお母さんが子供たちを見つめる公園

風雪に耐えた趣のある屋敷街

カタクリの咲く里山

そんな処でお茶にしよう

おむすびと玉子焼きを頬張って

熱いほうじ茶を一口

幸せな贅沢な時間を過ごそう


これからスターくんで出掛けるのが楽しみです









イメージ 1
ポチッとしていただけると嬉しいです





黒さわさんで美味しいものをいただいた後

混んできちゃったので早上がり

ちょっともの足りないので一年振りにぶらりさん





イメージ 1

奥さまは・・・  鶏白湯らーめん玉子入り  930円 



イメージ 2イメージ 6
            こってりスープ                   麺は太麺





イメージ 4

河っちは・・・  鶏そば玉子入り  810円



イメージ 5イメージ 3
             あっさりスープ                  麺は中太

イメージ 7イメージ 8
             とろとろ玉子                  鶏チャーシュー




う~~~ん、前回はとっても美味しかったのですが

和食の美味しいものをいただいた後では

美味しさの輪郭がボケて凡庸に感じちゃいました・・・

これはしょーがないかもネ
値段もダンチだし・・・。

美味しいことは美味しいんですけども・・・。



河っちはラヲタじゃないからなぁ・・・

今度はラーメンメインで来ようっと

ごちそーさまでした!









にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
ポチッとしていただけると嬉しいです







月曜日は今年お初の 黒さわさん




イメージ 1
ハイボールスタート


イメージ 2
付きだしはカキのみぞれ煮 旨!


イメージ 3
お薦めのお刺身は・・・ キンメ


イメージ 4
関アジ


イメージ 5
にしん 脂乗って旨~~い!


イメージ 6
デケ~~岩牡蠣


イメージ 7
  天然はぜ天麩羅 淡白だけど美味しいですだ


イメージ 8
タコアボサラダ・ハーフ


イメージ 9
自家製おから 海老出汁効いてる~~!


イメージ 10
揚げ出し豆腐 
板長と話している間に奥さまがパクパクパクッ! ちょっとしか食べられなかったよー


イメージ 11
合鴨ロース煮 う~~ん美味しいなぁ・・・


イメージ 12
〆のお鮨・・・ 生うに ヤリイカ まぐろ脳天


イメージ 13
玉 & 穴子


イメージ 14
デザート
自家製プリン & 苺ちゃん




ん~~~~、旨かったぁ・・・

満足々々。

美味しいものをいただくとほんまに幸せですなー

ごちそーさまでした!









にほんブログ村 グルメブログ 東京下町食べ歩きへ
ポチッとしていただけると嬉しいです



↑このページのトップヘ