オートバイとスポルティーフと模型道楽2

自転車旅行と美味しいものが好き!

2014年04月

 
 
イメージ 1
Fキャリアを外してランドナー仕様にしてみました
 
 
 
イメージ 2
ナショナルの探検ライトはチト大仰だったかなー
 
 
イメージ 5
ペダルもミカシマ・プライムシルバンツーリングに交換!
このペダルええですなぁ
 
 
イメージ 6
普通のシルバンとかなり違いますよー!
 
 
 
明日の伊佐沼はこれで出撃じゃ!
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 4
 
 
 
イメージ 3
 
ちなみに Fキャリア有りで13.47㎏でした!
 
あっ!インフレーター外すの忘れたワイ!
ボトルとバック類は外したけどネ。
 
流石に重いですなー
 
 
 
 
 
 
 
https://cycle.blogmura.com/ にほんブログ村 自転車ブログ
 
 
 

 
 
イメージ 1
日曜日はええ天気でしたネ! 桜ポタしながら中野までちょっとヤボ用。
 
 
イメージ 2
枝垂れ桜はまだ咲いてました
 
 
イメージ 3
とても綺麗だったなー
 
 
 
 
さて、ヒロセツーリズムですが
 
 
ニックネームは  ヒロセくん  に決定
 
 
クリームくんじゃ今一だし、ヒロセ号でもええんだけど、今まで皆○○○くんで来たのでしょーがないかな。
 
ビルダーのヒロセさんをくん付けで呼んでるみたいだけど、あくまで自転車の名前だからネ~
 
 
 
 
で、ヒロセくんのインプレですが・・・
 
 
 
 
 
Fキャリア無しの場合
 
 
初めてヒロセくんで走った時、何とも不思議な感じがしました。
 
何と云うのか・・・
 
フレームに滞る処が無いとでも云うのか・・・
 
澱みが無いとでも云うのか・・・
 
フレーム全体に力が伝わって行くような感じ・・・。
 
 
 
凄んごく気持がええんです
 
 
 
柔らかい乗り味なのにスピードの乗りがええんです、これが。
 
バネ感があって進むのとは違って
 
フレーム全体でスピードに乗るような感じでせうか。
 
 
 
河っちは20㎞くらいでダラ~~ッと走るのが常なのですが
 
知らぬ間にスピードに乗って
 
それがまた気持ええと云う・・・
 
 
 
ヒロセさんは残留応力が残らないように造るそうですが
 
それが気持良さの元なのか・・・。
 
(83年当時からそうなのかは知りませんが)
 
 
 
正直云って、うちの自転車の中で乗り味は一番かも
 
42Bのタイヤも貢献してると思いますけどネ~。
 
 
 
 
 
Fキャリア有りの場合
 
 
凸凹の少ない車道を走っているときはあまり感じなかったんですが
 
凸凹だらけの歩道やレンガ敷きの道を走っていると
 
メチャクチャ草臥れました・・・
 
桜を見ながら凸凹の歩道や裏道ばかり走っていたので。
 
タイヤの空気圧を下げても大して変わらんかったです。
 
 
 
フォークがFキャリアで固定され、リジットみたいなもんだし
 
バーテープがコットンで薄いため、路面の突き上げがもろ身体に伝わるんですねぇ。
 
 
 
Fキャリア無しの乗り味が100点なら
 
Fキャリア有りの乗り味は25点くらいでせうか
 
 Fキャリアが気持ええ乗り味をスポイルしているのは否めませんねぇ・・・。
 
 
 
う~~ん、ヒロセくんの乗り味を活かすなら
 
Fキャリアは付けないでパニアキャリアの方がええのかも・・・。
 
まあ、キャンプツーなんて年に数回くらいなもんでせうから、割り切りますけどネ。
 
 
 
 
 
スーパーアルビー
 
 
トップからロー(6S)までOKだす
 
ズベルトより扱い易いですなー。
 
ズベルトの方が扱いがシビアな面があるかも。
(より立てて使うようになってからですが・・・)
 
引きの重さもどーってこと無いです。
 
 
 
操作感が速度やヒロセくんの乗り味とシンクロしてまする
 
ツーリストに愛される訳が分かりますネ。
 
ズベルトもアルビーもオートバイの旧車に通じる処があります。
 
絶対性能では無い、味わい深さがあります。
 
 
 
 
 
平場のインプレはこんなとこかな。
 
後はキャンプ装備満載インプレをしたいと思いま~す!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
https://cycle.blogmura.com/ にほんブログ村 自転車ブログ
 
 
 
 
 
 
 

 
イメージ 18
1983年製ヒロセフレーム タンゲNO.2 シートCT590㎜ トップ560㎜ ダイナモコード内蔵(真鍮ブラシ)
 
 
ヒロセツーリズム完成しました
 
自転車を一から組んだのはお初ですが、お勉強になりますネ!
 
新品パーツ+中古良品で組んだのでリーズナブルだったかなー。
 
 
 
 
 
イメージ 19
 
今一、写真写りが悪いかなー   実物はもっとカッチョええぞい!
 
 
 
 
イメージ 17
ライトは迷いましたが、結局ソービッツの75にしました。
 
 
イメージ 1
ハンドルはニットー132・410㎜ ステムはグランコンペ
ギドネットはヨシガイ旧タイプ 
ベルはVIVA・Bレバー交換時を考えて直付けはせず
HPはRB661
 
Fバックの取り付け方がちょっとトホホ・・・
犬印は高さ24㎝あるんですけども・・・。
 
 
イメージ 2
ハブはマイヨール700(中古) F100・R126 よー回りまっせ!
 
 
イメージ 3
FD・アルビー TAクランク(中古) TAリング44・36・26
 
 
イメージ 4
RD・スーパーアルビー フリー・サンツアーAP13-28 6S  チェーン・シマノHG50
 
ギヤ比がローギヤード過ぎますかねぇ・・・。
最終的にこのツーリズムで行こうと思っている処は、かなり山深い処もありまして・・・
山岳地帯用に考えました。
 
F44は平場でも楽チンですネ。
F44R13は下りで踏み切っちゃうでせうが、荷物満載だとスピード出さないしネ。
 
 
イメージ 5
Wレバー・アルビー?(中古)
アルビーは引きが重いって聞いていたんですが、全然大丈夫です。
 
 
イメージ 7
サドル・BROOKSインペリアル ヤグラ+1本ピラー
ヤグラなので傾きの微調整が出来ないのがトホホ・・・
 
 
イメージ 6
ブレーキ・MAFACライド+クールストップシュー 
舟にトーイン付けたんですがプギャ~~!って鳴ります・・・
 
 
イメージ 8
ダイナモ・ソービッツ12N
 
 
イメージ 9
テール・BSバフ掛け
 
 
イメージ 10
リム・グランボアスカラベ スポーク・DT1.8-2.0 タイヤ・グランボアエートル42B
 
 
イメージ 11
ガード・本所H79N キャリア・ヒロセ製φ10mm
 
 
イメージ 12
ボトル・マルイチ
 
 
イメージ 13
インフレーター・シリカインペロ
 
 
 
 
 
河っちが初めて北海道に行ったのは19歳の夏だったかな・・・。
 
オートバイで一周したんですが
 
4サイドバックキャンピングが沢山走ってました。
 
キャンピング車の旅もええなぁって・・・。
 
 
 
それに、4サイドバックキャンピングは中坊の頃の憧れだったし・・・
 
カッコ良かったもんネ!
 
 
 
その数年後にオートバイで一年掛けて日本を一周しました
 
その際に、キャンピング車も有なんじゃない!?と思って調べてみると・・・
 
「キャンピング車って高~~~!」
 
・・・で諦めました
 
中古のオートバイが買えるじゃんか・・・
 
 
 
それから幾歳月・・・
 
このヒロセツーリズムで子供の頃の憧れがちょっとは実現できたかな
 
 
 
 
 
 
イメージ 20
サイドバックを装着してみました   ちょっと巾が足りないような・・・  
 
 
 
イメージ 21
サイドバックはオルトリーブ・スポーツローラークラシック
将来的に半月~のロングツーを予定しているので、実用本位の防水バック!
ランドナーキャンパーkemuさんのお薦め
 
 
 
 
 
これでGWはキャンプツー決定! かな?
 
 
 
 
 
 
おまけ
 
 
イメージ 14
パニア台はそのうちに~~!
 
 
イメージ 15
イメージ 16
塗装にヒビ・欠けが・・・
 
ヒロセさんの指定塗装店なんですが、これじゃあなぁ・・・。
ポッテリ塗ってあるので
「あれ!?パウダーコート?」
って思ったんですが、単なる厚塗りでした・・・
 
 
 
 
 
 
 
 
https://cycle.blogmura.com/ にほんブログ村 自転車ブログ
 
 
 
 
 

 
 
ヒロセツーリズムの組み立てもほぼ終盤に・・・
 
 
 
イメージ 1
BSCだとばかり思っていたTAクランクはフレンチでした・・・
玄さんにペダルタップ立ててもらいました
 
 
 
イメージ 2
後はライトとFガードで終わりなんですが、ライトで迷い中・・・
どれもこれも、何か今一・・・・。  どうすっかなー。
 
 
 
 
 
 
 
 
https://cycle.blogmura.com/ にほんブログ村 自転車ブログ
 
 
 
 
 

 
 
イメージ 48
44110さん 写真どうも~!
 
 
 
 
本日は、古街歴史ポタ8 結城 でありました
 
 
皆さんと共に楽しい時間を過ごして参りました
 
 
 
 
 
 
イメージ 1
JR小山駅に9時集合、その後441Mさんの先導で引き込み線をトレースします。
 
 
イメージ 2
引き込み線に到着! おばちゃんが草むしり中。
こんにちは~! こんにちは~!
 
 
イメージ 3
この引き込み線は、高岳製作所で作成した大きなトランス等をJR線に引き込むためのものです。
 
 
イメージ 4
沿線はのんびらこんとしてました。 春ですなー。
 
 
イメージ 5
ええ天気ですネ    小雨もパラつきましたけども。
 
 
イメージ 6
 都心の桜は散り始めましたが、コチラの桜は満開でござりました
パジャマ雄三さんのペガサス・デモンタが光ってますねぇ。
 
 
イメージ 7
441Mさんの新車・BSクエロだす!  いろいろいじくってありましたワイ
 
 
イメージ 8
皆さん、地道がお好きなようですネ。 ウシシ!
 
 
イメージ 9
到る処で桜が満開
 
 
イメージ 10
終点に近くなりました。
 
 
イメージ 11
これが目的のひとつ、シキ・ナントカカントカだそうです。重量物の運搬車両だそうです。 
↑エヴァンゲリオンのヤシマ作戦で展開したそーだす。 BY441M.Jr
右手に見えるのはワムだそーだす。 BYグスティさん
鉄分が濃いですネ~。
 
 
イメージ 12
ココが搬出口ですネ。 ちなみに鉄道法で大きさに制限があるそーだす。BYグスティさん
 
 
イメージ 13
引き込み線も堪能したので結城に向かうことにしました。
 
 
イメージ 14
ええなぁ・・・。
 
 
イメージ 15
春爛漫ですにゃ~
 
 
イメージ 16
 青空に桜が映えます
 
 
イメージ 17
休憩も桜の下ですじゃ。
 
その後、トモジ~さんも合流し・・・お腹減り々々なので・・・
 
 
イメージ 18
結城名産・すだれ麩を出すっつ~真盛堂さんでお昼
 
イメージ 19
すだれ麩の胡麻和え ヘルシーかも~。
 
食べた後は、見世蔵巡りに出発!
 
 
イメージ 20
真盛堂
 
 
イメージ 21
 弘経寺 桜が見事でござりました
 
 
イメージ 22
桜とおじさん
 
イメージ 23
桜とお堂
 
 
イメージ 24
結城酒蔵
 
イメージ 25
鈴木紡績
 
イメージ 26
紬資料館
 
と、ここで小雨に・・・
 
 
イメージ 34
壱の蔵で雨宿り・・・
 
 
イメージ 27
本日ご参加の皆さま・・・ ユンカーさん&のんちゃん トモジ~さん
 
イメージ 28
パジャマ雄三さん 44110さん グスティさん
 
イメージ 29
441Mさん&441M.Jr
 
 
イメージ 30
天気も回復! 壱の蔵2階より・・・奥順見世蔵
 
イメージ 31
キヌヤ薬舗店
 
イメージ 32
 
イメージ 33
奥順見世蔵の内側
歳取ったからか、和物が好きになりましたねぇ・・・。
 
イメージ 35
古河邸
 
イメージ 36
 
イメージ 37
桜並木 気持ええ~~!
 
イメージ 38
奥庄見世蔵
 
イメージ 39
ふじの蔵
 
イメージ 40
結真紬見世蔵
 
イメージ 41
赤荻本店見世蔵
 
イメージ 42
秋葉糀味噌醸造
 
イメージ 43
小西金物店
 
イメージ 44
簗嶋邸
 
ふ~~~っ、アップするのに草臥れるワイ! 省略したのもあるよ~。
 
見世蔵は実際に使って、人が住んでいるのがええですネ。
生活感が感じられて見ていて飽きないです。
 
 
 
イメージ 45
焼そば食べて・・・
 
 
イメージ 46
3時12分発の水戸線で輪行  5時過ぎに帰れました
 
 
 
 
ご参加の皆さま 
 
ありがとうござりました~~!
 
 
 
 真岡鉄道ポタもするべ~~!
 
 
 
 
 
 
 
走行21.66キロ 積算4467.6キロ
 
 
 
 
 
 
https://cycle.blogmura.com/ にほんブログ村 自転車ブログ
 
 
 
 
 
 
 おまけ
 
 
イメージ 47
パジャマ雄三さんのペガサス・デモンタブル
見た目は折り畳み車椅子!
縦型輪行でも邪魔だなー目線がありますが
これなら席まで譲ってくれるかもネ~! 
ウシシ!
 
 
 
 
 

↑このページのトップヘ