
烏帽子掛峠を越えて小田野へ
4月28日-29日と奥久慈・八溝山へ行って来ました 

新緑と花々、好天に恵まれ良い旅路でありました 

ルートラボで~す!




キハ40であります!
朝5時49分出発
上野発6時8分発 宇都宮7時51分着
宇都宮8時5分発 那須烏山8時59分着
さあて、ツーの始まりじゃ~~ 

9時30分出発!

すぐに那珂川に出ま~す 

ええ天気ですなぁ~~ 


那珂川沿いには藤の花が沢山咲いてました。

農家の庭先の芝桜もとっても綺麗ですネ。

走り始めて20分でこれですもんネ~! ええですなぁ。

菜の花も一杯!

桜かえ?

1時間ほどで伴睦峠に到着!
向かい風が辛かったよ~ 

伴睦峠からは鷲子山上神社を経由して烏帽子掛峠へ向かいます 






この季節は花が一杯で目を楽しませてくれますにゃ~~ 


谷間の田んぼに水引してました。 田植えの季節ですなぁ。

11時15分 鷲子山上神社にお参りです 



フクロウだらけでした。

何故かフラダンス・・・ 



山桜も咲いてます~~ 


スズランと水仙ですネ。

11時40分 烏帽子掛峠に到着!


何ともええ景色です 

谷間(たにあい)に広がる田んぼに畑
山里と農村
笑顔の人々
青空と新緑と花々
日本の原風景ですなぁ・・・ 

そんな景色の中
愛車のペダルを踏みます
こころが軽やかになり
身体もほぐれていきます
サイクルツーリングの醍醐味ですネ 


小田野を抜けお昼過ぎ 花立峠に到着!
高部からタバッコ峠へ登り返します。

ソメイヨシノもまだ残ってますネ。

あれ!? 新日本風土記で見たような・・・。

やっぱ、5月ですもんネ~~!

1時過ぎ タバッコ峠に到着!
林の中に馬頭観音の石碑が見えます。
さて、タバッコ峠からは山方町に下り
奥久慈パノラマラインを走る予定でしたが
一ヶ月ぶりの峠越え
2週間ぶりの自転車
おまけに向かい風で
結構脚にキテます・・・

翌日は八溝真名畑林道が待ってます 

で、奥久慈パノラマラインはパスすることにしました 。
そのまま大子町へ向かうにはチト早いので
道坂峠を越えて大子町へ向かうことにしました・・・

道坂峠へは5万図で実線と一部破線で書かれてまする。
地元のおじさんに聞きますと
「昔は学校へ行くのに越えた道だけど、今は道が無くなってるよ」
でありました。
まあ、行けるとこまで行ってみっかなと・・・

やっぱ無理でしたワイ 


偵察しても同じ・・・今回は山サイじゃないしネ。

素直に国道118号へ向かうことにしました 

男体山が見えますネ~! 奥久慈パノラマラインはあの山の中を走ってるんですな。

久慈川です 

せっかく来たので袋田の滝を見に行くベ~~ 



おお~~! やっぱ、凄え~~~!
河っちは大子町へは2回ほど来てますが、袋田の滝を見るのは初めてなのでした。

袋田の滝も見れて満足々々なので一路お宿へ向かいまする。

4時前にお宿に到着!
旅館本田屋



洗濯はNG、近所のコインランドリー(高!)で。

夕飯はえかったにゃ~~

鱈腹食べて9時過ぎにはグ~~ 



う~~ん、とてもえかったのですが
鈍った身体に効きました・・・ 

走行距離と獲得標高はそれほどでもないんですけどネ。
自転車は走ってないとイカンですなぁ・・・。
明日の八溝山は大丈夫なんかいな・・・ 

走行70.66キロ
https://cycle.blogmura.com/ にほんブログ村 自転車ブログへ(文字をクリック)
GWツーPART1 その2 八溝真名畑林道 はトラックバックへ