オートバイとスポルティーフと模型道楽2

自転車旅行と美味しいものが好き!

2011年12月

 ※山サイ地道林道   ※名無し峠のある舗装林道  
 
 
 
 
 
7.11 
長い長い峠道
67.細尾峠・68.粕尾峠・69.古峰ヶ原峠
走行80.76キロ スポくん輪行
 
 
 
 
 
8.7-8 
ハンマーヘッドで富士山ヒルクラ&道志みちへGO!
 富士山(2回目)・70.山伏峠・71.厳道峠・72.金波美峠・73.天神峠・74.名倉峠
走行136.33キロ ハンマーくんカーサイ・輪行 
 
 
 
 
 
8.27-28 
秩父・西上州ツー
75.矢久峠・76.土坂峠・77.ぶどう峠・78.十石峠
走行182.14キロ スポくんカーサイ
 
 
 
 
 
9.7-9
 往く夏を惜しんで
79.車坂峠・※13湯の丸林道・80.コマクサ峠・81.地蔵峠・82.鳥居峠・83.修邦羅峠
84.室賀峠・85.猿ヶ馬場峠・86.一本松峠・87.古峠・88.四十八曲峠
走行175.13キロ スポくん輪行
 
 
 
 
 
 9.16-19 
夏の終わりに 山サイっちゃ山サイ
※14上田地域トレッキングコース89.保福寺峠・※15.蝶ヶ原林道・90.三才山峠
91.武石峠・92.王ヶ頭・93.麦草峠・※16.大石川林道・94.大河原峠・95.すずらん峠
走行173.85キロ ノートンくんカーサイ
 
 
 
 
 
10.8 
ハンマーヘッドで山サイ! 山サイっちゃ山サイ
※17.行道山(石尊山)・96.馬打峠・97.猪子峠・98.藤坂峠・99.老越路峠
100.近沢峠101.古越路峠102.琴平峠
走行76.38キロ ハンマーくん輪行
 
 
 
 
 
 100峠!
 
 
 
 
 
 
10.26-28 
秋の信州ツー
103.笹ヶ峰・104.乙見山峠・105.湯峠・※小熊黒沢林道(2回目)・106.黒沢峠
※7.虚空蔵林道・107.風越峠・108.地蔵峠・109.青木峠
走行236.3キロ ノートンくん輪行
 
 
 
 
 
11.4-5 
八ヶ岳絶景ツー
110.富士見峠・111.杖突峠・112.金沢峠・113.芝平峠
走行69.25キロ ノートンくんカーサイ
 
 
 
 
 
12.3-4 
山サイ 空の青と海の青
※18.フォレストロード・19.櫛形山・20.お鉢巡り三原山
トモジ~さんのMTB 船旅
 
 
 
 
 
12.19
 山サイ 山サイ?登山? トホホな鳥首峠・ウノタワ
114.鳥首峠・115.ウノタワ
走行62.84キロ パスハンくん輪行
 
 
 
 
 
 
ん~~~、今年で100峠を越えましたねぇ
 
2,000m級の峠も 大弛峠・コマクサ峠・麦草峠・大河原峠 
 
と越えたので残すは 渋峠 ですなぁ。
 
来年には越えたいと思います
 
 
 
 
行きたい峠は山ほどありますが
 
来年夏か秋口に
 
白巣峠・鞍掛峠  
 
を走破したいと思っちょります~~
 
どうなるかわかりませんがぁ~~!
 
 
 
 
 
2011年上半期の記録
 
 
 
 
 
 
 
 
https://cycle.blogmura.com/ にほんブログ村 自転車ブログへ(文字をクリック)
 
 
 
 
 
 

 
イメージ 1
中山氷川神社
 
 
今日は寒ぶ~~でしたねぇ・・・
 
 
 
見沼田んぼに出掛けて
 
氷川女体神社・中山氷川神社・氷川神社にお参りしてきました
 
 
 
年末・年始はお参りしないと区切りがつかない感じです。
 
今年ももう残り僅かですネ・・・
 
 
 
 
 
走行80.25キロ積算778.0キロ
 
 
 
 
 
https://cycle.blogmura.com/ にほんブログ村 自転車ブログへ(文字をクリック)
 
 
 
 

 
イメージ 1
う~~ん、大鳥居の無い鹿島さまは今一寂しいですなぁ・・・。
 
 
本日は定例の鹿嶋行き
 
久しぶりにAS1君で行きました。
 
 
いやあ、寒ぶ~~寒ぶ~~   でした。
 
 
 
AS1君は今年2回しか乗ってません・・・
 
前回は6月1日でした・・・
 
もうちょっと乗らないとなぁ・・・
 
自転車ばっかやし・・・。
 
 
 
 
イメージ 2
帰りは夕日が綺麗じゃったなぁ。
 
 
 
 
https://cycle.blogmura.com/ にほんブログ村 自転車ブログへ(文字をクリック)
 
 
 
 
 
 

 
イメージ 1
鳥首峠からウノタワへ向かう尾根道
 
 
 
 
う~~~ん、今回は山サイの予定だったのですが・・・
 
 
 
11時30分に鳥首峠への登山道に入り
 
ウノタワを下り林道へ出たのは4時20分
 
都合5時間ほどお山の中に居ました
 
自転車に乗れたのは5分くらいだったでせうか・・
 
 
 
 
もう山サイっちゅ~より登山でしたがなぁ~~!
 
 
自転車は単なるお荷物でしたぁぁぁぁぁ~~~~!!! トホホのホ。
 
 
 
 
 
鳥首峠へ
 
イメージ 2
 
朝6時37分出発 
 
西武池袋線快速 池袋7時5分発 飯能7時47分着
 
ちょっとしたアクシデントもあり出発は9時
 
 
イメージ 3
 
旧道で名栗を目指しまする。
 
本日は カオさん アリスさん トモジ~さん とご一緒です
 
 
イメージ 4
 
とってもええ天気じゃネ~~   でも寒いじょ~~!
 
 
イメージ 5
 
イメージ 6
 
川の流れがとっても綺麗じゃなぁ・・・
 
 
イメージ 7
イメージ 9
 
名郷から分岐して鳥首峠の登山道へ来ました。
 
 
イメージ 10
 
レールと廃屋はお約束?
 
 
イメージ 11
 
鳥首峠へは急登です。
 
まだまだ余裕ですにゃ~~
 
 
イメージ 12
霜柱~~!
 
イメージ 13
雪~~~!
 
イメージ 14
氷柱~~~~!
 
どうりで寒いわけじゃなぁ・・・
 
 
イメージ 15
 
細~~いトラバースや瀬渡り
 
 
イメージ 8
 
倒木も~~
 
 
イメージ 16
 
斜面の角度が凄いにゃ~~
 
 九十九折れのSTをえっちらおっちら押して担いで行きまする。
 
 
イメージ 17
 
押して押して 担いで担いで 2時間ほどで鳥首峠に到着!
 
う~~ん、キツイだす~~
 
汗ダクだす~~
 
と~~ぜん、乗車率ほぼ0%!
 
 
イメージ 18
 
すでに1時30分
 
行動食を摂ってさっさと出発
 
 
 
 
ウノタワへ
 
イメージ 19
 
写真の右手から来ました。
 
今度は祠の向こうへ行きまする
 
左手の秩父方面へ抜けた方が楽だったかも~~!
 
 
イメージ 20
 
あの~~~、勾配が凄いんですけど・・・
 
頑張るカオさんでありました・・・。
 
 
イメージ 21
 MTBのアリスさんには酷なコースだったかも・・・だって乗れないんだもの・・・ゴメンヨ~!
 
 
 
イメージ 22
 今回のツーで唯一見晴らしの良い処へ来ました
 
 
イメージ 23
う~~ん、綺麗じゃなぁ・・・。 やっぱお山はええわいなぁ。
 
 
イメージ 24
 
一瞬だけ乗れまする~~
 
 
イメージ 25
 
けど直後に  だす~~  
 
MTBのベテラントモジ~さん いろいろアシストどうもでした~~!
 
 
 
押して押して押して~~~ 担いで担いで担いで~~~
 
急勾配のアップダウンを数回こなすと・・・
 
ほんまにキツかっただす~~!!!
 
 
 
イメージ 26
 
 3時過ぎウノタワに着きました
 
 
この後ウノタワから横倉山を登って妻坂峠まで下ろうと思っていたのですが
 
もうすぐ日が暮れます・・・
 
このままウノタワから下ることにしました・・・。
 
もう押し上げるのは嫌だったしネ~!
 
乗車率1%?
 
 
 
 
雪の下り
 
イメージ 27
ウノタワは雪景色~~!
 
イメージ 28
 
20分ほど休憩~~~
 
暖かいものが美味しいよ~~!
 
3時30分出発
 
 
イメージ 29
 
下りは北斜面なので雪がぁ~~凍ってるし~~
 
 
イメージ 30
 
下りも急勾配だす~~
 
 
イメージ 31
 
ガレた岩場もあるよ~!
 
MTBなら何とか乗れるかも・・・パスハンじゃ無理ですなぁ・・・。
 
下りなのに汗ダクのダク~~
 
 
イメージ 32
 
始めから終わりまで押して担いでましたなぁ・・・
 
 
イメージ 33
 
4時20分 林道に到着!
 
と~~~~ぜん乗車率0%!
 
 
 
 
暗~~~い林道を走り名栗に向かい
 
さわらびの湯 に寄って飯能発7時28分の快速に乗って帰りました・・・。
 
 
 
 
 
 
今回の企画は失敗でしたねぇ・・・。
 
キツくてキツくて笑っちゃいましたがぁ~~~~
 
 
 
良い子の皆さんはこのコース取りは辞めませうネ~~!
 
山サイが嫌いになっちゃいますから・・・
 
体力作りにはお薦めかも~~!
 
ウシシのシ!
 
 
 
 
ご参加の皆さま お疲れさま&ありがとうござりました~~
 
トホホな企画でゴメンチャ~~イ
 
 
 
 
これにて2011年の峠〆は完了~~~
 
 
 
 
走行62.84キロ 積算966.7キロ
 
 
 
 
 
https://cycle.blogmura.com/ にほんブログ村 自転車ブログへ(文字をクリック)
 
 
 
 
 
 
おまけ
 
 
地黒団子奈さんよりアドバイスをいただきました~~
 
地黒団子奈さん ありがとうござりまする~~
 
 
河っちさん~もうちょっと大持山までがキツイですが、分岐からは素晴らしい景色です。

そこから妻坂峠まで激坂の下りでほとんど乗れます。妻坂峠も名郷側へは90%乗れますよ。

 
 
 
う~~ん、もうちょっとでしたか~~
 
ウノタワから大持山方面へはトホホな急坂が目の前に見えていて
 
おまけにもう1時間で日が暮れるってところでした
 
ウノタワからの下りは乗れると思っていましたが雪につき1時間。
 
大持山へ行くのは危ないと判断した訳ですネ。
 
これが日の長い時期なら行けたかも・・・。
 
 
でも、あんだけ押して担いで
 
さらにトホホな急坂越えて横倉山越えて行く元気はあったかなぁ・・・
 
まだまだ修行が足りませんネ~~
 
 
 
 
 
 

 
山サイをやる方は大きなザックを背負って走る場合が多いようですネ~
 
 
イメージ 1
ハンドルバーのボトルゲージには輪行袋が入ってますなぁ・・・。
 
 
 は日光の志津林道に行った時の写真ですが・・・
 
この時はサドルバックに予備チューブや工具を入れ
 
ディパックに着替えや合羽、行動食やお弁当やら入れて背負ってました
 
 
ディパックはそれほど重く無かったのですが
 
後半はもう腰が痛くて痛くてトホホでした・・・
 
 
 
 
 
それまでディパック背負って何回か山サイしましたが腰痛にはなりませんでした
 
 
走行時間があまり長く無かったから腰痛にならなかったようです
 
 
走っている時に腰に来るので押したり担いでいる時は平気なんですネ~。
 
 
志津林道は登って登って下って下ってとずっと自転車に乗ってましたから・・・。
 
 
 
 
 
一番良いのは自転車に荷物を積んで
 
ザックを背負わないことなんですけどネ・・・
 
 
 
 
 
イメージ 2
 
 パスハンくんには前オーナーの工夫で立派なRキャリアが装着されてまする・・・
 
 
イメージ 3
 E7道路を走った時です。 ザックは背負ってないので体は身軽でした。
 
  なふうに地道林道では使い勝手が良くて  なのですが
 
山サイのSTではシートを上げ下げするのでどうにもトホホです
 
 
 
 
山サイではザックを背負うのはしょうがないけど
 
極力自転車に荷物を負担させようかなと思い
 
 なサドルバックを買って来ました
 
 
イメージ 4
 
オーストリッチのサドルバックです
 
シートステーにはベルクロ止なのでサドルを上下しても大丈夫です
 
 
イメージ 5
 
輪行セット 工具 パンク修理セット・チェーンカッター等
 
コッヘル・ガスストーブ 輪行袋 スパッツ スペアチューブ×2
 
がパッツンパッツンで入りました。
 
 
 
 
イメージ 6
 
 インフレーターも車体に装着!
 
 
 
 
 
これで腰痛も緩和されるとええにゃ~~
 
 
 
 
 
 https://cycle.blogmura.com/ にほんブログ村 自転車ブログへ(文字をクリック)
 
 
 
 
 

↑このページのトップヘ