オートバイとスポルティーフと模型道楽2

自転車旅行と美味しいものが好き!

2011年10月

 
8日の峠越え途中で調子悪くなってしまったフリーハブ
 
クルクル(クランク2回転)ガチッ(ラチェットの噛み合わせ音)とか
 
クガチッとか・・・クルガチッとか・・・クルクルクルガチッとか・・・
 
トホホな状態に・・・
 
だましだまし走って無事帰って来ました
 
 
 
で、原因は何であったのかOHしてみました・・・  
 
 
 
イメージ 6 バラします・・・。
 
緑色はデュラグリスですネ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 7
ハブ側はこんな感じでありまする。
 
グリスがちょっと多いかも・・・。
 
 ラチェットの爪部分があまり出てませんねぇ。
 
 
 
 
 
 
イメージ 8
 本来ココまで出てフリー側のラチェットと勘合する訳ですネ。
 
ダストシールは外すとリップ部分が荒れそうなのでそのままです。 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 9
ジ~~ッと見ていると
 
 のカムプレートの爪(円形の板に爪加工したもの。動きに遊びがありダンパーの役割も兼ねているようです  )にフリー側のテンションリング?が噛みこんでラチェットの爪が飛び出てくるのが分かりました。
 
 
 
 
イメージ 1 フリー側のテンションリングです。
 
これが↑のカムプレートの爪に勘合してラチェットの爪を外へ出し、フリー側のラチェットと勘合してロックされる訳です。
 
前回カムプレートの爪部分にグリスを塗ってしまったこととカムプレートの爪部分とテンションリングの先端が若干摩耗したため噛み込みが甘くなってラチェットの爪が外へ出辛くなり、ロック出来ずにクルクル空転したようです。 
 ややこしい表現ですにゃ~~  
イメージ 2
 テンションリング(焼入れされてまする)をムニュっと起こし気味にしました。
 
 
 
 
 
 
 
 
  
イメージ 3
 テンションリングはこんな風にロックされてまする。
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
イメージ 4
ロックナットの〆込み具合でハブの回り具合が違うので(シールドベアリング4個使用されてまする)ええ塩梅の処で決めました
イメージ 5
完成しました
 
ラチェットの勘合もOKです
 
ジィィィ~~~~~~~!ちゅうフリーの音も大きくなりました
 
 ハンマーくんは以前から5~6速でチャラチャラとチェーンが鳴っていました 。
何度も調整したのですがチャラチャララ音が消えなかったので、今回徹底的に調整しようと思い立ちました  
 
 
 
 
 
 
イメージ 10
何度も調整してきたのでマイクロアジャスターもヘタリ気味です・・・。
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 11

  ダイスを通しておきました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 12

 
   RD側もネジ山が崩れていたのでタップで修正します。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 13
シフトワイヤーを張ったり緩めたり、マイクロアジャスターをあ~でもないこ~でもないと動かして今までで一番具合良くなりました  
 
チャラチャラ音も消えましたぞよ~!
 
ヤッタネ~~
 
9Sや10Sは調整が面倒臭いですねぇ・・・。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
これでハンマーくんもバッチリじゃネ~~! 
 
 
 
 
 
 
GAMIさんよりナイスな情報を教えていただきました
 
GAMIさん ありがとうございました!
 
 
 
ハンマーくんのフリーハブはアメリカンクラシックのなんですが
テンションスプリングの止め方からするとリコール対策済みのようです。
 
カムプレートとテンションリングの摩耗が進めば
同じようなトラブルに成る可能性はありますネ~!
 
 
 
 
 
 
https://cycle.blogmura.com/ にほんブログ村 自転車ブログへ(文字をクリック)
 
 
 
 
 

 
イメージ 1
う~~ん、ハンマーくんで山サイするとは思わなんだ・・・。
 
 
 
 
10月8日にハンマーくんで足利・佐野・栃木の峠越えをしてきました
 
 
ルートラボだす~~
 
 
 
 
 
 
イメージ 2
 
朝5時29分出発。
 
浅草6時8分発区間急行太田行で足利市駅に7時54分着
 
区間急行は北千住まで各駅なので浅草まで行く必要はなかったにゃ~~
 
 
 
イメージ 3
 
朝ごはん食べてコンビニで行動食を仕入れ足利市駅8時30分出発。
 
鍐阿寺に寄りまする。
 
足利學校は隣だったのですにゃ~~
 
峠越えに気が行っているから調べてませんなぁ・・・。
 
 
 
 
馬打峠へ
 
 
県道284号を北上すれば馬打峠だったのですが・・・
 
 
イメージ 5
 
う~~ん、秋ですネ~~!
 
 
イメージ 4
 
滝が綺麗じゃなぁ・・・なんて思ってますが
 
既にミスコースしてまする・・・  
 
 
イメージ 6
 
道が無くなりました・・・。
 
行道山浄因寺に着いちゃいました・・・。
 
県道284号を走っているつもりで分岐を間違えたようです・・・
 
今回のツー全般に云えますがこの界隈は道路標識が不親切でしたぞよ~!
何度も地元の方々に道を聞きましたがな。
 
 
イメージ 7
 
馬打峠までハイキングコースで2.4キロだっちゅ~ので
 
いっちょ行くかや~~!てなもんです・・・
 
単に戻るのが嫌なだけでしたが・・・。
 
 
イメージ 8
イメージ 9
 
えっちらおっちら行きまする
 
 
イメージ 10
イメージ 11
 
右肩で担ぎ~の左肩で担ぎ~の行きまする。
 
ハンマーくんは車重が9キロくらいですから楽ですにゃ~~
 
 
イメージ 12
 
段々と山サイの領域に・・・
 
 
イメージ 13
 
ここを登ると行道山(石尊山)の見晴台です。
 
 
イメージ 14
 
着きました
 
標高441.7mだす~。
 
 
イメージ 15
 
う~~ん、ええ眺めじゃネ~~
 
でも、馬打峠ってコッチなんじゃろか?
 
逆方向なんじゃないのかなぁ・・・って思っていると
 
地元の方が馬打峠は逆じゃよん!って・・・
 
 
イメージ 16
 
河っちは県別の15万図しか持ってましぇ~ん!
 
そもそも今回のツーでは5万図は要らないはずだったんですがぁ~~!
 
馬打峠は見晴台とは逆方向なのに何も指示が無いだす~~
 
地元の方に簡単なハイキングマップを戴きました
ほんまに不親切な標識じゃなぁ。
 
 
イメージ 19
 
 
イメージ 17
イメージ 18
 
笹藪歩き~の急坂下り~のして行きまする
 
 
イメージ 20
 
後半は倒木だらけだす~~
 
ずっとSTを歩いていたのですが
 
あまり人が歩いている気配が無かったです・・・。
 
藪こぎしながらずっと歩くと・・・
 
 
イメージ 21
 
おっ!民家が見えたぞよ
 
 
イメージ 22
 
さらに藪こぎして歩き続けると林道に出ました・・・。
 
ハイキングコースは馬打峠に出るはずでは・・・
 
どうやら途中で降りる道を間違えたようです
 
もっとも標識の一枚も無かったですが・・・
 
降りた場所は県道219号の近くでした。
地元のおじさんに道を教えてもらい県道284号に戻り馬打峠へ向かうことにします。
 
 
 
イメージ 23
 
馬打峠に到着!
 
 
イメージ 24
 
ハイキングコースで本当はココに来るはずだったのにネ~~
 
山の中を2時間くらい歩いていたようです。
 
まあ、麦草峠から大石川林道への担ぎ下げの1/2くらいの労力だったかな。
 
ウシシ!
 
山サイは軽い自転車がええですなぁ。
16インチミニベロで山サイする方の気持ちが分かるべ~~!
 
 
イメージ 25
 
で、11時50分お昼にしました
 
県道219号沿いのお蕎麦屋さんです。
 
 
 
 
猪子峠・藤坂峠・老越路峠・近沢峠へ
 
 
 
イメージ 26
 
お蕎麦屋さんを12時20分出発。
 
県道218号を左折すぐに猪子峠(猪子トンネル)に到着!
 
猪子峠は峠の標識も碑も無いです・・・。
単なるパスハンでした。
 
 
イメージ 27
イメージ 28
イメージ 29
 
県道218号を戻り次は藤坂峠を目指しまする。
 
秋じゃのぉ・・・
 
 
イメージ 30
 
藤坂峠に到着!
 
藤坂峠を下って名草の巨石群に向かいまする
 
 
イメージ 31
 
巨石群に脇目もふらず老越路峠へ・・・。
 
っちゅ~か巨石群まで徒歩登りで550mっちゅ~のを見てパスしました・・・。
山サイで時間が掛かっちゃったので・・・
 
 
イメージ 32
 
県道66号老越路峠に到着!
 
標識も碑も無しです。
 
 
 
・・・この辺りからどうもフリーの調子が悪くなりました
 
フリーハブのラチェットの噛み合わせが今三です・・・。
 
クルクル(クランク2回転)ガチッ(ラチェットの噛み合わせ音)とか
 
クガチッとか・・・クルガチッとか・・・クルクルクルガチッとか・・・
 
フリーハブは何とか噛み合うのでダマシダマシ走りまする・・・
 
 
しらびそ峠に登り損ねたブラックくんを思い出します・・・。
どうも富士ヒルクラあとのメンテが悪かったようです・・・。
う~~~ん・・・。
 
 
 
イメージ 33
 
近沢峠に到着!
 
近沢峠は旧道もありますがやはり標識も碑も無いようです。
(近沢林道開通の石碑はあるようですぞよ。)
 
 
 
 
古越路峠・琴平峠へ
 
 
イメージ 34
イメージ 35 
イメージ 36
 
県道201号を下りまする。
 
中々ええ道じゃなぁ  
 
 
イメージ 42
 
お水も補給
 
お天気にも恵まれおまけに汗ダクダクのドロドロで2ℓくらい消費しました。
半袖レーパンで丁度良かったです。
 
 
イメージ 37
イメージ 38
イメージ 39
 
途中で旧道へ・・・。
 
 
イメージ 40
 
県道345号へ分岐(標識無し!)
 
古越路トンネル脇の旧道で古越路峠に到着!
 
峠の標識も碑もやっぱり無いです・・・。
 
 
イメージ 41
 
葛生の街中を抜け県道210号へ・・・。
 
(これまた標識無し!地元のおじさんに聞きました・・・。)
 
お腹減ったので行動食補給!
 
 
イメージ 43
 
 も落ちてきました。
 
4時くらいに琴平峠辺りに行ければと思っていましたが
 
その通りになったのでえかったべ~!です。
 
名草の巨石群に寄っていたら日が落ちちゃったかも~。
 
 
イメージ 44
 
琴平峠!
 
標識も碑も無~~~~し!
 
 
 
 
さあ、帰ろう!
 
イメージ 45
 
栃木市に入り栃木駅に5時前に到着!
 
 
イメージ 46
 
5時6分のスペーシアで帰りました
 
ハンマーくんは5分くらいで輪行できるので間に合いましたぞよ!
 
 
 
 
 
 
メチャメチャ楽しかったわい!
 
ウシシのシ!
 
 
足利・佐野・栃木は街ポタも面白そうじゃネ~!
 
今度は街ポタに行くベ~~
 
 
 
 
 
最近はクロモリばっかり乗っていたので
 
2ヶ月振りに乗ったアルミは硬かっただす~~!
 
フリーハブをまた見ないとにゃ~~
 
 
 
 
 
走行76.38キロ 積算2096.3キロ
 
 
 
 
 
https://cycle.blogmura.com/ にほんブログ村 自転車ブログへ(文字をクリック)
 
長々お付き合いくださいましてありがとうござりました~~!
ちょっと長過ぎたですねぇ・・・。
 
 
 
 
 
おまけ
 
イメージ 47
 
SPD-SLは案外山道でグリップがえかったですなぁ
ソールは硬いしクリートがええ塩梅でグリップしました。
でも、右側はビンディングにハマらなくなっちゃいました・・・トホホのホ。
クリートをまた買わなくちゃ・・・。
 
 SPD-SLで山サイは止めましょ~ネ!
 
 
 

 
明日は足利・佐野のお山に行こうと思いハンマーくんのタイヤ交換をしました
 
 
 
イメージ 1
 富士山ヒルクラのあと厳道峠や金波美峠を越えたときに荒れた林道で石を弾いたようです。
 
以前に醍醐林道の下りでも石を弾いてサイドカットしました・・・
 
弱いタイヤですにゃ~~
 
 
 
 
 
 
イメージ 2
内側はこんな感じです。
 
何とか直らないかにゃ~~
 
2,000キロでタイヤ交換2本目はちょっとなぁ・・・
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 3
 パッチを貼り~の~
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 4
 ガムテープを貼り~の~しましたが・・・
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 5
 8気圧も入れると膨らんでます・・・
 
やっぱ交換しかないですねぇ・・・  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 6
20インチ(406)で1.1サイズはシュワルベのデュラーノしかないんですねぇ・・・。
 
ハンマーくんはミニベロレーサーなのでやっぱり細いタイヤがええなぁと・・・。
 
となるとデュラーノになっちゃう訳ですねぇ・・・
 
 デュラーノもマイナーチェンジでせうか?
 
オクでポチっとしておきました。
 
 
イメージ 7
出来ました
 
明日は走るぞ~~!
 
寝坊しなけりゃネ~~
 
ウシシのシ! 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
https://cycle.blogmura.com/ にほんブログ村 自転車ブログへ(文字をクリック)
 
 
 
 

 
イメージ 1
 
平場走りばかりだったノートンくん
 
夏の終わりに
 
蝶ヶ原林道&大石川林道の地道をはじめ
 
麦草峠・大河原峠の2,000m超の峠&大小の峠を越え
 
おまけに担ぎの山サイまでこなしました
 
 
 
さてさてノートンくんの走りの印象ですが
 
(思ったよりも)良く走るじゃんかぁ~~!
 
っちゅ~感じです
 
 
 
タイヤは700×32Cのパナパセラを履いていますが
 
地道はこれで  ですなぁ
 
 
 
以前パセラ32Cを履いたパスハンくんで
 
大名栗林道を走りましたが
 
グリップしなくてほんまに疲れました・・・
 
それ以来グリップの良いパナロードランドナー35Cに履き替えて
 
パスハンくんでずっと地道林道&山サイをしてきました。
 
パセラ32Cは地道ダメじゃん!っちゅ~印象を持っていました
 
 
 
が、今回は  でしたわい!
 
その理由として・・・
 
ノートンくんの最ローはF28×R26
 
パスハンくんの最ローはF26×R28
 
でパスハンくんのチョ~~ワイドレシオによる踏込みトルクが
 
パセラのグリップを上回ったためトラクションロスでヘロヘロになったのが
 
ノートンくんのギヤ比と踏込みトルクのバランスがええ塩梅だったこと。
 
ノートンくんの車重がパスハンくんより重いこと一因として
 
パセラがグリップしたのではと思っちょりまする
 
あとエア圧をちょい低目にしたのもえかったのでせうネ。
 
パセラ35Cになるとちょっと走りが重くなっちゃいますしねぇ・・・。
 
 
 
普段はリバーワンスポくんを主力機として
 
日帰りからロングツーまでこなしています
 
ノートンくんはスポくんより1.5㎏は重いので
 
その重さの違いはどうよ?って思ってたのですが
 
あまり感じませんでした
 
走り易さや走りの軽さは10Sで軽いスポくんに当然軍配があがりますが
5Sで13㎏ぐらいあるノートンくんでも慣れれば遜色無く走れました。
 
峠越えでは重さを感じたのは始めのうちだけでそのうちに慣れちゃいました。
 
 
 
対激坂用ギヤ比もF28×R26で  でせう。
 
これで登れないなら押した方が楽チンでありまする・・・
 
実際に麦草峠の登りで急坂押し歩き&ゆる坂走りのBD1のお兄さんと
ヒーヒー登りの河っちとたいして変わらなかったですもんネ!
 
 
 
MAFACライドの効きもええだす
 
下りではF46×R14では踏み切っちゃいますが・・・
 
使い勝手のええギヤ比かもです。
 
 
 
Fバック&サドルバック装備でロングツーにもええしネ~
 
 
 
 
 
結果としてノートンくんは
 
 
地道林道中心+舗装路としたロングツーにええかも~~!
 
 
おまけにそれなりにヨレテいるのであまり気を使わんしネ~~!
 
 これが一番かも~~!
 
 
 
 
 
リバーワンスポくんは700×28Cで舗装路中心+αで地道林道
 
TOEIパスハンくんは地道林道中心+山サイ
 
TOEIランドナーブラックくんはカーサイ中心で使い分けですにゃ~~
 
 
 
 
 
残るは輪行ですなぁ・・・
 
 
 
 
 
 
アフターメンテ
 
ロングツーのあとすぐにしたんですけどアップする機会が無くて・・・
 
 
 
イメージ 2
 
 の中走ったのでデロデロ~~
 
・・・当然お掃除・・・でも取り切れましぇ~~ん!
 
 
 
イメージ 3
 
念のため水抜き放置プレー!
 
 
 
イメージ 4
 
デロデロ~~
 
 
 
イメージ 5
 
austintexasさんのアドバイスによりポンチで増し締め!
 
austintexasさんどうもでした~~
 
 
 
イメージ 6
 
駆動系もお掃除~~!
 
シフトフィールは以前よりシビアですにゃ~~
 
まあ慣れの問題かもネ!
 
 
 
 
 
 イメージ 7
 
もう秋ですにゃ~~
 
 
 
 
 
https://cycle.blogmura.com/ にほんブログ村 自転車ブログへ(文字をクリック)
 
 
 
 
 

 
イメージ 1
 
 
曼珠沙華が咲いた
 
真っ赤に咲いた
 
綺麗に咲いた
 
 
 
イメージ 2
 
 
秋風に揺れる曼珠沙華
 
真っ赤な曼珠沙華
 
 
 
 
イメージ 3
 
 
仕事に一区切りをつけて
 
曼珠沙華咲く路へ出掛けよう
 
秋の日差しの中
 
こころをほぐしに出掛けよう
 
 
 
 
イメージ 4
 
 
曼珠沙華咲く路を走る
 
曼珠沙華が沢山々々咲く公園も綺麗だけれど
 
こんな路を走るのも良いものだ
 
 
 
 
イメージ 5
 
 
行き交う人も多くない
 
ごくごく普通の平日の午後
 
ほんの暫しの間
 
秋と云う季節からの贈り物
 
 
 
 
イメージ 6
 
 
秋風に揺れる
 
曼珠沙華咲く路へ
 
愛車に乗って
 
魔法の時間の中へ出掛けよう
 
 
 
 
 
 
 
 走行62.46キロ 積算524.4キロ
 
 
 
巾着田や権現堂の曼珠沙華も良いけれど見沼田んぼの曼珠沙華もええですネ~~!
 
  
 
 
 
https://cycle.blogmura.com/ にほんブログ村 自転車ブログへ(文字をクリック)
 
 
 
 
 

↑このページのトップヘ