二日目
コース
二日目はR349を片貝まで走りr111で高萩までです

片貝から東館までは2018年11月に走っているのでした。
















・・・走り出すと何だかシューシュー音がします・・・


うまい具合に刺さってて空気漏れもあまりしてまへん

走って走れないことはないのですが・・・


・・・また走り出し・・・




実はR349は片貝から東館まで通行止めだったのです

以前に走っておいてえかったべ!
また、戸草から赤坂東野までの区間も通行止めでした・・・。
今回のお題はR349だったので何とかお願いして通らせていただきましただ

全面舗装工事を行っており自転車だとその区間は長く感じました

土曜日祝日は大丈夫だけど走る方は気を付けませう!
☟写真は戸草から走って赤坂東野で撮ったもの





ここからr111に分岐です。
r111も2018年11月に逆方向から走ってます


以前の記憶からほぼ下りだろーと思っていたのに
アップダウンが続いて脚が削られて行きますだ

記憶ではひたすら登り続けた印象・・・。














黄金色が濃くって稲刈りしてましたよん。
まだ、1時半ほどだったので高戸小浜海岸を見に行くことにしましただ



日本の渚百選に選ばれるだけあるワイな

少女二人と釣り人二人しか居らなんだ・・・。





んでば、お宿に向かうことにいたしませう


気の良い女将さんと旦那さんで営業中!
1泊7,000円、洗濯OK!
何気に温泉じゃ♨
綺麗~とは云い辛いかなー

女将さんが話好きで夜食・朝食中、ずっと話してましたよん



さて、R349は
阿武隈高地縦断ルート
阿武隈の世界がよくわかる!
R349をフォローすれば阿武隈の世界が見えてくる
・・・だったのでせうか?
阿武隈の景色は何気ない普段着の景色・・・
たおやかな緩やかな景色・・・
日本の原風景のような景色・・・
そんな風に河っちは表現して来ましたが
R349はたおやかさは薄いけど
何気ない普段着の景色、日本の原風景のような景色
・・・ではありました

特に稲刈り寸前の実りの時期だったので
その感はより強くなったと思います。
R349に限らず
今まで走って来た道もそれぞれ同じ印象を抱かせます。
そう、どの道もまた阿武隈の世界観を感じさせてくれる
阿武隈ならではの道だと思います

また、折を見てそんな阿武隈の道を走りに行くことにしませうかネ

二日目走行74.39キロ
三日目
三日目は海岸線を走りひたち海浜公園まで行こうと思っていたのですが
もう、走りは満足しちゃっていたのでした

で、10時16分発高萩始発のときわ64号で早帰りすることにしました



いやあ、久しぶりのロングツーは楽しかったです

河っち的には2泊3日以上がロングツー

近いうちにまたツーに出掛けることにいたしませう!

備忘録
上は速乾Tシャツ・下は七分パンツ・足首靴下・アームウェアは使わず
夜は涼しく明け方は寒いくらい
三日目走行6.89キロ 合計169.76キロ
積算2637キロ
ポチッとしていただけると嬉しいです